学年

教科

質問の種類

化学 高校生

149の問8の生じた氷の質量なんですけど、なんで解答で、分子が丸をつけた1.0になるのでしょうか。 溶質の質量なら、0.40じゃないんですか

問題 B 必は重要な必須問題。時間のないときはここから取り組む。 かき混ぜ器 149□□凝固点降下の測定 ある非電解質 0.40g を水 50gに溶かした水溶液を図1のような装置で撹拌 しながら冷却し、その温度を測定したところ、 図2のよ うな冷却曲線が得られた。なお, 曲線Ⅰは純水の冷却曲 線,曲線 II は水溶液の冷却曲線を示す。 (水のモル凝固 点降下を1.86K kg/mol とする。) 図 1 ・ベックマン 温度計 1 (1) 図中のa~ ~az 32 間の状態を何というか。 (2) 曲線Iで結晶が析出し始めるのはa ~ a2 のどの点か。 (3) 曲線I の a2~ ag間で温度が上昇する理由を述べよ。 (4)曲線I で as ~ a間で,冷却しているにも関わらず, 温度が一定になっている理由を述べよ。 (5)曲線II で,d〜e間の温度が一定にならずに, わず かずつ下がっている理由を述べよ。 (6) 水溶液の凝固点は,図2のア~エのどの点か。 (7)(6) で測定された温度を0.24℃として, 非電解質 X の分子量を有効数字2桁で求めよ。 図2. 図 温度( 0 I アイワ H 一試料溶液 ・寒剤 (氷+NaCl) a₁ las b az d C 冷却時間 (8)この水溶液を1.0℃まで冷却したとき, 生じた氷の質量は何gか。 150 □□浸透圧の測定グルコース CH12O6 LE (分子量180) 360mgを含む 1.0Lの水溶液の浸透圧を, 27℃で右図のような装置を用いて測定した。 次の問い TAM ガラス管 h に有効数字2桁で答えよ。 ただし, 水溶液の密度は 溶液 1.0g/cmとし,ガラス管は非常に細く、水溶液の濃半透膜 度変化は無視できるものとする。 (1)この水溶液の浸透圧は何 Pa か。(気体定数R=8.3×10°Pa・L/(K・mol) とする。) (2)図の溶液柱の高さんは何cmを示すか。 ただし, 1.0×10 Pa=76cmHgとし, 銀の密度は13.5g/cm3 である。 151 □□ 凝固点降下 水 100gに塩化カルシウム CF 液の凝固点は-0.98℃であった。 水のモル凝固点降下を ウムの式量を111として,この水溶液中での塩化カルシ で求め 溶かし 1 塩

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問3でAを与えるH、Bを与えるHの区別がよく分かりません。 回答よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

ルカンと えます。 こから 口 しま ひず にあ 「入試攻略」 への必須問題2 天然ガスや石油の主要な成分であるアルカンは,一般に化学的に安定な 物質である。しかし, アルカンと塩素の混合気体に紫外光を照射すると速 やかに反応して,アルカンの水素原子が塩素原子に置換された化合物が得 られる。 問1 メタンと塩素の反応によって, メタンの一塩素置換生成物であるク ロロメタンが生成する反応を化学反応式で示せ。 プロパンを同様に反応させたところ, 2種類の一塩素置換生成物で あるAおよびBが得られた。 AとBを分離し, それぞれをさらに塩素と 問2 反応させると,Aからは3種類の二塩素置換生成物が得られ, Bからは 2種類の二塩素置換生成物が得られた。 AとBの構造式を書け。 また, Aから得られた3種類の二塩素置換生成物の構造式も書け。 問3 プロパンの8個の水素原子のうち, 置換されてAを与える水素原子 をH, 置換されてBを与える水素原子をH, とする。 Ha とH の水素原 子1個あたりの置換されやすさが同じであると仮定したとき, プロパン と塩素の反応で生成するAとBの物質量の比はいくつと予想されるか。 簡単な整数比で表せ。 問4 実際にプロパンと塩素の反応を行って生成したAとBの物質量の比 を調べたところ, 9:11であった。 水素原子1個あたりで比較すると, HはHに対して何倍置換されやすいといえるか, 有効数字2桁で答え よ。 (東京大) 解説 問1 メタンのC-H結合を1つC-CI 結合に変える。 HCI も生成する。 問2 プロパンのC骨格の対称性に注意しながら, CI原子を1つずつ付けて いくと, 3種 CI CI CI CI CI ここを中心に ○にCI 対称 +c c-c-c, c-c-c, c-c-ć OXO C-C-C 同じ B CI I プロパン XCI +CI C-C-C, C-C-C 1 CICI ここを中心に対称 2種 03 アルカン 65

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(1)なぜ、CH4と、C3H8はそれぞれ、分ける必要があるのですか?(なぜ、それぞれ別々にo2と反応し、燃焼をするのか?) (2) 別々に反応式を書いても、最後のo2の物質量の所のC3 H8のmolがわからないので、結局、赤で丸で囲った所を書かなくてはいけないのか?

入試攻略 への必須問題 メタン CH 1mol とプロパン C3He 4 mol の混合気体を完全燃焼するに は、酸素 O2 は最低何mol 必要か。 しとしとけ 解説 いきなり次のような化学反応式を書いた人はいませんか? ま CHA)+4C3H8 + 2202 → 13CO2 + 18H2O 答えは合っていても、 あまりこういうふうに書かないほうがよいです。 CH4 とCH はどちらかが欠けると反応しないわけではないですし, 1:4 の比で しか反応しないわけではないでしょう? 実際は CH4 と CaHe はそれぞれ別々にO2と反応し燃焼しています。 こうい うときは反応式を別々に書いてください。 | CH4 +202 1 ← CO2 + 2H2O •1 なちゅけるのが C3H8 + 502 → 3CO2 + 4H2O ...② ①式, ②式より, 反応に必要なO2 の物質量は, 答え 22 mol CH4のmol C3H の mol ①式より②式より O2 の物質量=1 x 2 + 4 ×5=22 [mol] の物質量=x+x=22[mol] M ①式の反応に必要 ②式の反応に必要 なO2 の mol なO2 の mol あまり分からない なぜ、それぞ 別々に02 CBHS & 大

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

なぜ、問2でI2分子4個分の質量なのですか? 8個じゃだめな理由って何ですか? 4にするにはI2じゃなくて、Iなら分かります

入試攻略 への必須問題 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 ただ し 問2の解答の数値は有効数字2桁で答え よ。 アボガドロ定数は 6.0×1023〔/mol], ヨウ素の原子量は127 とする。 9.8×10cm 73×10 - 8 cm ヨウ素分子は右図のような直方体の単位格 子をもつ結晶を形成する。 4.8×10-8cm 数とがきかたるとい 問1 単位格子に含まれるヨウ素原子の数を求めよ。 問2 ヨウ素の結晶の密度を g/cmの単位で求めよ。 (千葉大) 解説 問1 単位格子の頂点に位置するI2 分子は8つの単位格子に共有されるため, 単位格子1つあたりで一個分の12分子が含まれます。 8 単位格子の面の中心に位置するI2分子は2つの単位格子に共有されるた め,単位格子1つあたりで一個分の12分子が含まれます。 よって, 単位格子に含まれる I2 分子の数は, 1 × 8 + × 6=4 [個] 8 2 1 個 頂点 面の中心 個 頂点 面の中心 学反応 計算 となります。 I2 分子は二原子分子なので, I原子の数は, 4×2=8 [個] となります。 問212の分子量=254 であり, 単位格子内にI2 は4分子含まれるので I2分子4個分の質量[g] 単位格子の直方体の体積[cm] 結晶の密度 〔g/cm²〕= 2分110分の等 分 原子供の大きさに mm I2 分子1個の質量 ×4 [個] (g) mmm 254 (g) 6.0×1023 [個〕 4.8×10 - ×7.3×10-×9.8×10- [cm] cm cm 4.93 (g/cm³)] 答え 問18 問2 4.9g/cm3 京大体の体 cm 縦横 15 分子結晶 113

解決済み 回答数: 1
1/14