✨ ベストアンサー ✨
(1)CH4と、C3H8は異なる物質のため、酸素とは別々に反応する。そのとき、反応する係数が違うから別々に書く。
(2)同じmolの酸素と反応する量がCH4と、C3H8で異なるため、赤で囲んだ式というか、最初から二つに分けた式(CH4と、C3H8の)は必要である🙇
yes
そうしないと絶対解けません🙇
(1)なぜ、CH4と、C3H8はそれぞれ、分ける必要があるのですか?(なぜ、それぞれ別々にo2と反応し、燃焼をするのか?)
(2) 別々に反応式を書いても、最後のo2の物質量の所のC3 H8のmolがわからないので、結局、赤で丸で囲った所を書かなくてはいけないのか?
✨ ベストアンサー ✨
(1)CH4と、C3H8は異なる物質のため、酸素とは別々に反応する。そのとき、反応する係数が違うから別々に書く。
(2)同じmolの酸素と反応する量がCH4と、C3H8で異なるため、赤で囲んだ式というか、最初から二つに分けた式(CH4と、C3H8の)は必要である🙇
yes
そうしないと絶対解けません🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
(2)では、赤で丸で囲った式と反応式を別々に書くのとで最低限2つ書く必要があるのですか?