学年

教科

質問の種類

物理 高校生

高校物理力学です。なぜBにFは働いていないのですか?Bに直接Fが接していないからですか?

4-2 運動方程式の立てかた 115 質量 m F A 3 BINDING PLA-CLIP ref: 3255-464 4th 〈問4-2 滑らかな床の上に、質量が無視できる糸でつながれた質量mの物体Aと質量3 の物体Bがあり、右ページ上図のように, 物体Aを力Fで引っ張っている。物体A Bの加速度をα 糸の張力をTとして、 以下の問いに答えよ。 ただし、右向きを ステ 正とする。 41 物体Aに関する運動方程式を立てよ。 2) 物体Bに関する運動方程式を立てよ。 3)αをFとm で表せ。 2物体の運動を扱う問題です。 まずは着目する物体をAとして, 運動方程式を立て、 その後、 着目する物体をBに変えましょう。 解きかた (1) まず、物体Aにはたらく力を図示しましょう。 問4-2 a 質量 3m B 物体Aにはたらくカ 物体の加 物体Aにはたらく力は、重力,垂直抗力, F,張力Tですね。 運動方向の力は,力Fと張力Tですから, 右向きを正とするとき 物体Aの運動方程式: F-T = ma・・・ 注目する物体が 受ける力」のみで判断 正 T F (2) 物体Bにはたらく力は、重力、垂直抗力, 張力Tですから,同様に考えて 物体Bの運動方程式: T=3ma・・・ 答 NAmg ここで注目すべきは,物体Bの運動方程式には,力Fが出てきていないことです。 物体Aが力Fで引っ張られているからといって, 物体Bも力Fで引っ張られてい るわけではなく、物体Bはあくまで張力Tで引っ張られているのです。 「物体Bも力Fで引っ張られてそうだな」という思い込みは禁物です。 着目した物体にはたらく力を1つ1つ図示し, それをもとに運動方程式を立てる, これを徹底してくださいね。 人 にする 同 <解きかた (3) 立てた運動方程式を見ると, αをFとで表すには、Tを消す必要があり ます。 そこで、2つの運動方程式をそれぞれ足し合わせると 物体B にはたらく 正 NB T F=4ma F これより a= 4m では,もう一問やってみましょう。 この問題で、 着目する物体を決める重要性がわかったのではないでしょうか。 D = 1-7 3mg 物体Bに力がはたらいていると 思った人は要注意じゃ はたらく力を図示するステップを踏めば、 間違いは減るぞい W!! Aは糸からも 引っ張られておるぞ 4 物体Bには Fははたらいて いないんだね

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理探求教えてください💦

地理探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.5~33 [1] 地理探究へのステップについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 (PP.5~10 参照) (1) 地球上の位置は, すべて緯度と経度であらわすことができる。 経度はイギリスのロンドン郊外にある旧 グリニッジ天文台を通る ( ① )を経度0度とし東西の基準となっている。 (2) 地球は経度 15度につき1時間の差が生まれる。 各国は自国の(②)を定めている。 (3) 現在では(③) (情報通信技術)の発達により, GIS や GNSS などが発達している。 (4) 様々な地図投影法の中で, 地球の中心からの距離と方位が正しく表現された地図を(④)という。 (5) 階級区分図や図形表現図のように,特定の事象に絞って情報を表現した地図を(⑤)という。 [2] 地形をつくるカ, プレートの運動とさまざまな境界, 変動帯の地形について, 次の問いに答えなさい。 (PP.11~17参照) (I) 地形をつくるちからについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 地形をつくる力である営力は,(①)と内的営力に分けられる。 内的営力は,世界的な規模の(②) をつくる。 ( ① )は,比較的規模の小さい小地形をつくる。 地球は6つの大陸と3つの大洋からなる。 海洋の大半は平坦な深海平原が広がり、他に海底の山脈である(③)や海溝が広がる。 (2) 地表面に降り注ぐ太陽の熱や雨により, 鉱石が膨張したり、水に溶けた酸やアルカリによって化学的に 壊されたりする作用を何というか。 (3) プレートテクトニクスに関する次の文のうち, 誤っているものを一つ選びなさい。 アウェゲナーは,かつて巨大な一つの大陸が分裂・移動して現在の大陸になったとする、 大陸移動説を 提唱した。 イプレートは,厚さ20~70km程度の地殻からなる海洋プレートと、厚さ7km程度の地殻からなる大陸 プレートがある。 ウプレートの境界は地震などの地殻変動が多く生じ, このような地域を変動帯という。 地殻変動や火山活動がほとんどない地域を安定陸塊という。 (4) ①広がる境界, ②せばまる境界, ③ずれる境界に関する説明として適切なものを下からそれぞれすべ て選びなさい。 アサンアンドレアス断層など, トランスフォーム断層が生じる イ地殻の下にあるマントルから物質が湧き上がる境界で, 海底では海嶺がつくられる。 ウ逆断層や褶曲が生じ, 高く険しい山脈がつくられる。 エ 海溝が形成され, 海溝に並行して火山が帯状に並んでつくられる。 (5) 変動帯の地形について、 次の文中の空欄に適語を答えなさい。 ( プレート境界地震は,①) ともよばれ, 一般に規模が大きく海底が震源となるため津波が発生するこ ともある。 プレート内地震のうち,陸側のプレート内で起こる場合は(②)とよばれ, 活断層に沿って発生 することが多い。 変動帯では火山も多い。 沈み込み型境界付近の火山は, 溶岩や火山灰が積み重なっ た成層火山や、(③)の堆積物からなる広大な火砕流台地などがみられる。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

大至急です!!!!!!!!!!!!!! 物理の実験なんですけど、この実験から何がわかって何を伝えればいいのかわかりません。助けてください! 3枚目の紙をまとめて提出します!

課題の背景 「物理基礎」 1学期力学分野 パフォーマンス(レポート) 課題 力学は, 物体にはたらく力に着目することによって, 現実に起こる現象を解明・予測する学問で す。一見すると予想と反する現象が観測されたとしても, 物体にはたらく力に基づいて注意深く考 察すると,一貫した原理・原則に従って現象が生じていることを確認できます。 また, 力学の考え 方 力のつりあいや作用・反作用の法則等) を用いると, 物体が静止するという何の変哲もない現 象から, 物体が持つ固有の性質(質量,体積,密度など) を知ることができるのです。 課題 右図に示すように, 台はかりの上に水の入ったビーカーを乗せて, ばねは かりに取り付けられた糸に物体をつるして水中に完全に沈めます。 このと き物体を沈める前と後の台はかりの示す値とばねはかりが示す値をそれぞ れ測定します。 上述の実験を同じ質量 (約115 ~ 120g 程度とする) で異なる 体積を持つ球形の物体 A, B, C (A: 直径4cmの球, B: 直径5cm の球, C:直径 6cmの球) の場合で行います。 ばねはかり 異なる体積の物体を沈めたときの測定結果から, 台はかりが示す値の変化 の規則性について、 以下の点に注意を払いつつ, 分かりやすくまとめてみま しょう。 必要であれば, 水の密度を1.0g/cm3として考えても良いです。 (1) 実験手順を簡潔に示して, 実験によって得られた測定値を正確に, 整理して表にまとめる。 (2) 台ばかりの値の変化の規則性について, 力のつりあいや作用・反作用の法則に基づいて解釈し て,分かりやすくまとめる。 台はかり 本課題を踏まえた発展的内容 上記の実験で見出された法則を活用して, 右図のような複雑な形状を持つ未 知の物体Xの密度 (水の密度よりも大きい) を測定する簡潔な方法を提案し てください。 また, 水の密度よりも小さい物体の密度を測定するにはどのよう にすれば良いでしょうか。 ■本課題における評価ポイント 課題レポートでは,科学的な思考/表現プロセスの全体が評価対象になるので、他の人にも伝わる ように,自分の考え方を, 言葉 数式・図表などを用いながら、 分かりやすく説明してください。 なお,本課題では考察部分の記述から主に次の点について評価します(ルーブリックを参照)。 力のつりあいと作用・反作用の法則を適切に使いこなしている。 • 台はかりが示す値の変化について, ばねはかりの値と関連づけるなど, 実験結果に基づいて科 学的に妥当性の高い考察を提示している。 • 各物体にはたらく力の矢印の作図をするなど, 図表や言葉数式などを用いて, 分かりやすく 書かれている。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

【至急】 4️⃣(3)、(4)全く解き方が分からないので教えてください。

を答えよ。 39. (2) 地面に落下する位置は、投射点から水平方向に何mはなれているか答えよ。 4 重さ、長さLの一様な棒ABの一端Aを摩擦の ある壁につけ、反対の端Bに糸を結び、その糸を壁の 点Cに固定し棒を水平に保った。 以下の問いに答えよ。 ただし、棒と壁の間の静止摩擦係数はμとする。 f (1) 樺ABにはたらく力を回答欄の図に書き入れよ。 ただし、糸の張力の大きさをT A端でうける垂 A f=w- 3ヶ T = W. & 2 W-W-P 30° B 3 直抗力の大きさをN A端でうける摩擦力の大きさをfとする。 (2) 棒にはたらく力のつりあいを 鉛直成分と水平成分に分けて書き下せ。 ただし、 W,T,N, fから必要な文字を用いよ。 (3) 点Aまわりのモーメントの和が0であることを表す式を書き、NT, f をW を用 いて答えよ。 (4) 図のように棒が水平を保つために必要な、静止摩擦係数μの最小値を答えよ。 た だし、 答はルート、 分数のままでよい。. 5 √3 IW-X7 す √3 (W-f) 3 高さで密度が一様な直方体を、長さαの 底辺が斜面に沿う向きに平行になるようにし て、傾斜角 0 のあらい斜面上に置く。 このと 以下の間に答えよ。質量はmとする。 a b W-f

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問2おしえてください

重要例題 2 ホットスポット 5分 太平洋などの海洋底には, 右の図に示すように, 火山島とそ れから直線状に延びる海山の列が見られることがある。 これは, マントル中にほぼ固定されたマグマの供給源が海洋プレートA 上に火山をつくり, プレートAがマグマの供給源の上を動くた こんせき めに,その痕跡が海山の列として残ったものである。 問1 上の文中の下線部のようなマグマの供給源の場所を何と よぶか。 最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① チムニー ② 溶岩ドーム 溶岩ドーム 産 火 ③カルデラ④ホットスポット 山梨 問2 図に示す海山の配列は, マグマの供給源に対するプレート I 1000km 。 c5000万年前 b 4000万年前 -2000km プレート a 現在 (◎印)と海山(○印 ・プレートA上の火山島 火山島 a, 海山 bcの生成年代と.a-b間. b-c間の距離を図に示してある。 Aの運動が, 4000万年前を境に変化したことを示している。このとき生じた運動 (向きと速さ) 変化として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 北西向き 5cm/年から北向き 10cm/年 ③ 南東向き5cm/年から南向き 10cm/年 ② 北向き 10cm/年から北西向き 5cm/年 ④ 南向き 10cm/年から南東向き 5cm/年 [2005 本試

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問2おしえてください

重要例題 2 ホットスポット 5分 太平洋などの海洋底には, 右の図に示すように, 火山島とそ れから直線状に延びる海山の列が見られることがある。 これは, マントル中にほぼ固定されたマグマの供給源が海洋プレートA 上に火山をつくり, プレートAがマグマの供給源の上を動くた こんせき めに,その痕跡が海山の列として残ったものである。 問1 上の文中の下線部のようなマグマの供給源の場所を何と よぶか。 最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① チムニー ② 溶岩ドーム 溶岩ドーム 産 火 ③カルデラ④ホットスポット 山梨 問2 図に示す海山の配列は, マグマの供給源に対するプレート I 1000km 。 c5000万年前 b 4000万年前 -2000km プレート a 現在 (◎印)と海山(○印 ・プレートA上の火山島 火山島 a, 海山 bcの生成年代と.a-b間. b-c間の距離を図に示してある。 Aの運動が, 4000万年前を境に変化したことを示している。このとき生じた運動 (向きと速さ) 変化として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 北西向き 5cm/年から北向き 10cm/年 ③ 南東向き5cm/年から南向き 10cm/年 ② 北向き 10cm/年から北西向き 5cm/年 ④ 南向き 10cm/年から南東向き 5cm/年 [2005 本試

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この文を文法的説明して欲しいです😭😭🙇🏻‍♀️‪‪ 動詞、形容詞、助動詞、形容動詞をお願いしたいです🙇🏻‍♀️‪‪

3 こんじゃくものがたりしゅう 説話① 今昔物語集 断定 学習の 文法 動詞1(四郎 テーマ 読解 重要語を押さえて解釈 5 2 今は昔、いつの頃ほひの事にがありげむ清起に到りたりける女の幼き子を抱きて 今となっては昔のことだが、いつ頃のことであっただろうか、 "御堂の前の谷をのぞき立ちけるが、いかにとけるにやありけも、を取り落として谷に落とし どうしたのであっただろうが、 子どもを 入れてけりはるかにっぷり落とさな姿を見てすべきやうもなくて、御堂の向きで手 を借りて「観音助け給へ」となむまどひける。今は亡き者と「思ひけれども、ありさまを も見と思ひて、まどひ下りて見れば、観音の「いとほしと思し召しけるにこそは、ゆ お思いになったのであろうか、 きずなしで〆谷の底の木の薬の多 の薬の多く落ち積もれる上に落ちかかりてなむ。臥したりける。母喜 らいはい たてまつ びながら抱き取りていよいよ観音を泣く 礼拝し奉 りけり。 ※動 m 礼拝し申し上げた。 これを見る人、皆 あさましがりてののしりけり、となむ語り伝へたるとや aneke 語り伝えているとかいうことである。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

全くわかりません どなたか教えていただきたいです!

338 第9章 整数の性質 応用問題 1 正の整数a,bに対して, a を bで割った商をα余りを とする.つ まり、 a=bq+r が成り立つとする.このとき,以下が成り立つことを示せ. (1) aとbの公約数をd とすると,dはbとrの公約数でもある. brの公約数をd' とすると, d' はaとbの公約数でもある. (2) (3) αともの最大公約数とbrの最大公約数は一致する. 精講 ユークリッドの互除法の 「核」 となる p336 の (*) を証明してみま しょう. 考え方としては, 「αと6の公約数」と「brの公約数」 が (集合として) 一致することを示そうというものです. それがいえれば当然, それぞれの最大公約数も等しいといえます. 解答 (1) αと6の公約数がdであるから, a=dA, b=dB (A, B は整数) とおける.このとき d bx 4 (es) bog= bog= (01)bog r=a-bg=dA-dBg=d(A-Bg) dx (整数) なので,rはdの倍数である. (bもdの倍数でもあるので,) dは6とrの公 約数である. (2)との公約数がd' であるから, WAON (ROSS) b=d'B',r=d'R (B', R は整数) とおける.このとき a=bg+r=d'B'g+d'R=d' (B'q+R) d'x (整数) なので, a は d' の倍数である. (bもd' の倍数でもあるので,) d' はαと の公約数である。 (3)(1)(2)より「α と6の公約数」は「bとの公約数」 と(集合として) 一 致する.したがって, それぞれの最大公約数も等しくなるので、題意は示せ た。 おません る 持 る

回答募集中 回答数: 0
1/142