学年

教科

質問の種類

古文 高校生

忠度都落ちというプリンとなんてすが日記で読めばわかると言われました。ですが(3)、(4)が読み取れませんでした。わかる方いますか?

エキスパートB 一一八三年一月××日 ●日記を読んで次の問いについて考察しよう。 今日もたくさんの弟子が私を訪ねてきた。 平家一族が栄華を極めるいま、貴族社会では和歌が盛んだ。私は和歌の として、平家一族をはじめ、多くの人に和歌を教えてきた。私の息子である定家と家隆も和歌の才能が開花し、今 おおいに活躍してくれるだろう。 一一八三年 二月××日 弟子の うれしいことがあった。なんと、あの後白河上皇が「千載集」という勅撰和歌集をおつくりになるそうだ。私はその撰者 に任命された。息子の定家の助けを借りながら歌を選ぼう。九八九年以降の優れた歌を掲載するのが私の役目だ。 一一八三年 五月××日 大事件だ。源義仲が率いる源氏の兵士達が、平氏の支配する都に攻め込んでくるそうだ。私の弟子には平氏がいる。 都と平家一族はどうなってしまうのだろうか。いやいや、私たちだって例外ではない。都の五条京極に住んでいる以上、 戦乱に巻き込まれる可能性はある。 世の中が乱れ、勅撰和歌集の制作は中断せざるをえないだろう。 一一八三年 六月××日 平家一族は都から逃げ落ちることが決まったそうだ。平家は、支配下にあった機関や家を焼きはじめた。攻め込んで くる源氏が、家財を略奪するのを防ぐためだそうだ。しかし、黒い噂も聞こえてくる。どうやら平家は関係のない家 にまで火を放っているそうだ。私の家も警戒せねば。平家に目をつけられないよう、門を固く閉ざしておこう。 一一八三年 七月××日 とうとう源義仲が都に攻め入ってきた。 平家一族は都から去り、逃げているところだろう。 源氏に捕まれば殺されて しまう。私の弟子たちは無事だろうか。 あの平忠度という弟子、いまは平家のために命懸けで戦っているが、平和な時 代に生まれれば、優れた歌人として歴史に名を残したであろうに。惜しいが、もう会うこともできないだろう。これか らは源氏の時代だ。 一一八三年 八月A日 家中が騒がしい。どうやら誰かが訪れてきたようだ。平家と関わると源氏からどんな罰を受けるか分からない。平家 (教科書本文と史実に基づいていますが、この日記はフィクションです。) の者ではないといいが・・・ 1「都」とはどこか。 現在の都道府県名で答えよう。 富山県京都 この日記を書いたのは誰か。どこに住んでいるか。 現在の都道府県名で答えよう。 藤原俊成 京都 BA月4日に書き手を訪ねてきたのは誰か。教科書本文を参考に書こう。 この日記の書き手は、平氏に対してどのような気持ちを抱いているか考察しよう。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

色々調べてみましたがどうしても答えが分からず困っています💦 至急教えて下さると助かります🙇‍♀️宜しくお願い致します

ステップアップ (1) 衆議院の選挙制度について、下の選挙結果の例をもとに考えよう。 ■小選挙区 1区 A氏(〇党) 1万 2,000 2区 D氏(△党):2万1,000票 3区 G氏(×党):1万6,000票 4区 J氏 (×党): 1万8,000票 ■比例代表(定数5) 政党の得票数 ○党 : 13万票 △ 10万4,000票 x 6万5,000 票 B氏 (△党) : 9,000票 E氏 (×党) : 1万8,900票 H氏(○党) 8,000票 K氏 (○党): 5,400 票 政党の名簿順位 1位: A氏,平氏, H氏, K氏 1位: B氏, D氏,Ⅰ氏,L氏 1位: C氏, E氏,G氏,J氏 C氏 (×党):7,200票 F氏(〇党):1万4,700票 Ⅰ氏(△党) : 6,400票 Ⅰ氏(△党) : 4,500票 ① 小選挙区 (1~4区) での当選者を, 選挙区ごとに答えよ。 1区(BI) 2区 3区( ②比例代表での各政党の当選者数と当選者名を答えよ。 0( 人、 ) △ x 1 人, (2) 最高裁判所は, 衆議院の小選挙区について 2倍以上の格差を 「違憲状態」 参議院については著しい 格差が生じた場合には 「違憲状態」 と判断している。 ① 教科書p. 96 図 3 「一票の格差」をもとに, 衆議院の小選挙区で 「違憲状態」にある選挙区はない だろうか。 ②参議院の一票の格差を是正するために,どのような対策がとられているのだろうか。 4区( 3) 教科書p.97 「Topic あなたが立候補者だったら」 をもとに考えよう。 ① あなたが立候補者だったとしたら,どの年代に向けて,どのような政策を訴えるだろうか。 教科 書 p.97 図8 「投票の際に考慮した問題」と図9 「年代別有権者と投票者の割合」をもとに考えよ う。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

早急です!!これの現代語訳教えてください!!!

『I 作者未詳 Q文法)敬語の種類を学ぼう マいけものがたり T平家物語』 なりつね たんばのしょうしょう の義父の平教盛(宰相)が、成経を伴って、兄の平清盛(太政入道)の屋敷を訪ねる場面である。 (雄一) だ じょうにゅうどう 次の文章は、平氏打倒の陰謀に加担した藤原成経(丹波少将)の命乞いをするために、成経 SSps Sしょう 太政入道、「丹波少将をば、この内へは入れらるべからず。」とのたまふ間、その辺近き侍の たま 家におろし置きつつ一宰相ばかりぞ門の内へは入り給ふ/少将をば、いつしか兵どもうち囲 んで、守護し奉る頼まれたりつる宰相殿には離れ給ひぬ/少将の心のうち、さこそは頼りな ゑさだ 地2) O かりけめ、宰相中門に居給ひたれば、入道対面もし給はず、源大夫判官季貞をもつて申し入 れられけるは、「よしなき者に親しうなつて、かへすがへす悔しう候へども、かひも候はず。 (型m) 相具しさせて候ふ者が、このほど悩む事の候ふなるが、今朝よりこの軟きをうち添へては、す でに命も絶えなんず。何かはくるしう候ふべき。少将をばしばらく教盛にあづけさせおはし SJ ませ。教盛かうで候へば、なじかは僻事せさせ候ふべき。」と申されければ、季貞参つてこの 由申す。「あはれ、例の宰相が、物に心得ぬ。」とて、とみに返事もし給はず。ややありて、入道 のたまひけるは、「新大納言成親、この一門を滅ぼして、天下を乱らむとする企てあり。この 少将はすでにかの大納言が嫡子なり。疎うもあれ親しうもあれ、えこそ申しなだむまじけれ。 ちPv J (州寸) もしこの謀反遂げましかば、御辺とてもおだしうやおはすべきと申せ。」とこそのたまひけれ。 (地n)」くく (州o) 間|ここでは接続助詞的に用いて、原因·理由の意味を表す。 中門||門と寝殿(中央の建物)の 相具しさせて候ふ者|| 少将と連れ添わせております者。宰相の娘をさす。この時、出産間 であった しRでん さ 申しなだむ -お許し申し上げる。 -あなた。 ー穏やかで 回%HA』

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

大至急!!! 平氏(六波羅)政権の性格を〖貴族的な性格・武家的な性格・摂関(藤原)家〗の語句を用いて分かりやすく説明して欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

政権の性格を、摂 関政治と 比較して考察する 3. 平氏政権の登場 ○平治の乱 年 Sa 1156年 保元の乱後、 平清盛と協力した(1 2が政治の主導権をにぎる (作) ☆(2 159 )年(3 院近臣同士の対立 )の乱 当京 いんのきんしん )の権勢に対して、 藤原 (4 頼 )らが反発 武家同士の勢力争い → 平清盛の権勢に対して、(5 塩 みto )が反発 乱の経過 藤原(4 低特 )と (5 2·子(6系頼弟)らは 平清盛が留守の間に挙兵 の殺害に成功するも、 帰京した平清盛に敗れる 結果 平清盛らの勝利、 藤原信頼は処刑、 源義朝は敗死、 頼朝は伊豆へ流刑 平清盛は武家をたばねる_(7 棟果 と;う )として地位· 権力を高める たて 『平氏政権の誕生 ニ S ち う 平清盛は、(8 後白ミ油 )法皇の信任を得る Sr ○平氏政権 (=6 現在の絵理太臣 森世身のNo2 t 7。 5 t> 政権ともいう) * 1167年 平清盛が武士で初めて_(9 太政大臣 に就任 清盛一族の多くを政府の高位高官につける 貴族的な性格 。ャ とつ 清盛の娘を(10 高屋 )天皇に嫁がせて、 娘の生んだ子を(11 標 )天皇として即位 武家的な性格 海賊の追討を通じて西国の武士を従わせる 1在a福戸落 :徳子 =倉 日宋貿易による文化の発達 ま4T の ゅう 瀬戸内海の航路整備や港である_(12 大輪魚治 )を改修 うくし3 (13 飯島 全国の約半分の知行国、 約 500 か所の荘園からの収益 も )神社を平氏の守り神として、 改修や修繕を行なう - 平氏の栄華を表す言葉 「比一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」 っな んい°たん 『平家物語 平時忠の言葉』

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題やって下さいませんか?お願いします!

1.院政と平氏の台頭に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号1~10 11世紀半ば,摂関家を外戚としない( |1 )天皇は延久の荘園整理令を発し、徹底した態度で荘園整理に着手した。 |1天皇のあとを受けた(2 )天皇は, 1086年に譲位した後も上皇として政治の実権を掌握し、院政への道を開いた。 院政は2上皇のあとも鳥羽上皇·(3| )上皇へ引き継がれ,約 100年余りも続いた。上皇たちは出家して造寺造仏 に励み,寺社参詣もさかんにおこなった。また,地方では一国の支配権を上級貴族などに与えて収益を獲得させる (4 )の制度が広まり,荘園の寄進も上皇に集中するなど,政治の利権化が顕著になった。 1156年に鳥羽法皇が死去すると,朝廷内部で崇徳上皇と3天皇とが対立し,さらに摂関家の抗争がからんだため、 一挙に政治が流動化した。3天皇は機先を制し,平清盛や( 5 )らの武士を動員して崇徳上皇方を破った。これが 6 )である。この戦乱は武士の中央政界進出をうながし,乱の勝者であった平清盛と5の勢力争いが始まった。 これに、院近臣の対立がからんで1159年に発生したのが(7 )である。この戦乱に勝利した平清盛は,武士として 異例の昇進をとげ,さらに(8 )天皇の外祖父となって多くの知行国·荘園を有するなど,平氏の全盛期を現出し た。清盛は日宋貿易にも力を注ぎ,摂津の( い法皇や院近臣らは強く反発し,ひそかに平氏政権の倒壊を画策した。1177年の( 10 )では,事前の密告により平 氏打倒の計画を防方いだものの,反平氏の動きはおさえがたいものとなった。 )を修築して宋の商人を招いた。しかし,平氏の繁栄を快く思わな 語群:ア.後白河 イ.源義朝 ウ、平治の乱 エ,保元の乱 オ.大輪田泊 カ,厳島 キ.鹿ヶ谷の陰謀 ク.壬申の乱 ケ、安徳 コ、後三条 サ、白河 シ.源頼朝 ス.知行国 セ、後鳥羽 ソ.倉 2.鎌倉幕府と執権政治に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号11~20 0 1180年に出された以仁王の令旨をきっかけに始まる,5年におよぶ全国的争乱を何というか。11 語群:ア.文禄·慶長の役 イ.治承·寿永の乱 ウ.保元·平治の乱 2 1180年に平氏が遷都した都は次のうちどれか。12 語群:ア.藤原京 イ.恭仁京 ウ.福原京 3 鎌倉幕府の主要な支配機構のうち,御家人を組織し統制するものはどれか。13 語群:ア.侍所 イ.政所 ウ.問注所 の つぎのうち,鎌倉時代の地頭の任務として正しいものはどれか。14 語群:ア,殺害人の逮捕 イ.年貢の徴収 ウ、御家人の統率 6 将軍が,御家人の先祖伝来の所領を保障することを何というか。15 語群:ア.新恩給与 イ.封建制度 ウ.本領安堵 6 北条政子の父に当たる人物で,鎌倉幕府の初代執権とされるのは誰か。16 語群:ア.北条義時 イ.北条時政 ウ.北条実時

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたか解いて下さいませんか?お願いします!

11:07 7月20日(火) 全100%の A campus.clark.ed.jp クラーク記念国際高等学校 1/2 報告課題 日本史B 第4章 中世社会の成立 第4回 ☆教科書「詳説日本史 改訂版」p.86~119 を読み、つぎの問題に取り組みなさい。 1.院政と平氏の台頭に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号1~0 )天皇は延久の荘園整理令を発し,徹底した態度で荘園整理に着手した。 )天皇は,1086年に譲位した後も上皇として政治の実権を掌握し、院政への道を開いた。 )上皇へ引き継がれ,約100年余りも続いた。上皇たちは出家して造寺造仏 11世紀半ば、摂関家を外戚としない( 1天皇のあとを受けた( 院政は2上皇のあとも鳥羽上皇·( に励み,寺社参指もさかんにおこなった。また,地方では一国の支配権を上級貴族などに与えて収益を獲得させる )の制度が広まり,荘園の寄進も上皇に集中するなど,政治の利権化が顕著になった。 1156年に鳥羽法皇が死去すると,朝廷内部で崇徳上皇と3天皇とが対立し,さらに摂関家の抗争がからんだため、 一挙に政治が流動化した。3天皇は機先を制し,平清盛や(5 )らの武士を動員して崇徳上皇方を破った。これが (6 )である。この戦乱は武士の中央政界進出をうながし,乱の勝者であった平清盛と5の勢力争いが始まった。 これに,院近臣の対立がからんで1159年に発生したのが(7| )である。この戦乱に勝利した平清盛は,武士として 異例の昇進をとげ,さらに(8| 天皇の外祖父となって多くの知行国荘園を有するなど,平氏の全盛期を現出し た。清盛は日宋貿易にも力を注ぎ,摂津の い法皇や院近臣らは強く反発し,ひそかに平氏政権の倒壊を画策した。1177年の( 10 )では,事前の密告により平 氏打倒の計画を防方いだものの,反平氏の動きはおさえがたいものとなった。 )を修築して宋の商人を招いた。しかし,平氏の繁栄を快く思わな 語群:ア.後白河 イ.源義朝 ウ、平治の乱 エ,保元の乱 オ、大輪田泊 カ、厳島 キ、鹿ヶ谷の陰謀 ク.壬申の乱 ケ,安徳 コ,後三条 サ、白河 シ.源頼朝 ス,知行国 セ、後鳥羽 ソ.倉 2. 鎌倉幕府と執権政治に関する以下の問いの答えを,語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号11~20 0 1180年に出された以仁王の令旨をきっかけに始まる,5年におよぶ全国的争乱を何というか。11 語群:ア,文禄·慶長の役 イ.治承·寿永の乱 ウ.保元·平治の乱 1180年に平氏が遷都した都は次のうちどれか。12 語群:ア.藤原京 イ.恭仁京 ウ.福原京 3 鎌倉幕府の主要な支配機構のうち,御家人を組織し統制するものはどれか。13 語群:ア.侍所 イ.政所 ウ.問注所 の つぎのうち,鎌倉時代の地頭の任務として正しいものはどれか。14 語群:ア、殺害人の逮捕 イ.年貢の徴収 ウ.御家人の統率 6 将軍が,御家人の先祖伝来の所領を保障することを何というか。15| 語群:ア.新恩給与 イ.封建制度 ウ、本領安塔 6 北条政子の父に当たる人物で,鎌倉幕府の初代執権とされるのは誰か。16 語群:ア.北条義時 イ.北条時政 ウ.北条実時

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

(1)の4、(2)の1と4、(3)の②、(4)、(6)の1、2、3、4、(8)が分かりません💦 お願いします!

10 院政と平氏の台頭 ちょうじゅう ぎが 「鳥獣戯画」(鳥獣人物戯画巻) 鳥羽僧正覚獣の筆といわれる4巻からなる絵巻物で,京都高 わる。調書がなく全巻墨書。動物を擬人化して貴族や僧の社会を ている。明治時代までは, 実物を手に取って見ることができたとい とばそうじょうかくゆう こうぎん ことばがき すみがき S1 -院政 次の文を読み, 系図を見て,下の問いに答えなさい。 31 すとく にじょう ろくじょう ア 崇徳 二条 -六条 |ア イト ほりかわ たかくら 高倉 あんとく 堀河 ウ エ 安徳 イ このえ ごとば 近衛 後鳥羽 ウ おおえのまさふさ 摂関家を外戚としない[ア天皇は,大江匡房らを登用し, イ天皇は[ア天皇と同様に親政を行った後,1086年に8歳の堀河天皇に譲 位して,上皇(院)として院庁をひらき, は,富裕な受領や乳母の一族などから構成される院近臣で,院司として奉仕 した。また,イ]上皇は( 1 )をおいて院の御所を警備させた。 イ」 ウエの3上皇はあつく仏教を信仰した。出家して( 2 )とな り,c造寺·造仏や紀伊の( 3 ), 高野詣をしばしば行ったので,費用調達 のため売位売官が盛んになった。この頃,上級貴族に一国の支配権を与える ( 4 )の制度や院分国の制度が広まり, になった。多くの荘園も院政の経済的基盤となった。また, 大寺院も荘園を 多数もち,。下級僧侶は僧兵となって国司と対立したり,朝廷に強訴するなど した。朝廷や貴族は, これらに対する ,鎮圧や警備を武士にまかせたため, 武士が政界に進出するきっかけとなった。 (1) 系図·文中のア~エに適する人物名を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて, 右の史料を読んで, 次 の問いに答えよ。 0口にあてはまる語句を書け。 傍線部の正式名称を何というか。 3 [ア天皇が制定した研を何というか。 (4) 下線部bのもとで, 効力をもった文書を2 つ書け。 が (5) 下線部Cについて, この頃つくられた「勝」がつく寺院の総称を書け。 (6) 下線部dについて, 次の文中の( )に適する語句を書け。 11世紀半ば,荘園·公領(国衝領)では名が大部分を占め,名を請け負っ た田堵は,権利を強めて( 1 )とよばれた。彼らは( 2 )などの隷属農民 や作人といわれた農民などに名を耕排作させ, 革責·( 3 )·夫役などを領主 におさめた。また, 公領は郡·( 4 )· 保などの単位に再編成された。 (7) 下線部eについて, しばしば強訴を行った南都·北嶺のうち,南都とは どこのことか。また, 北嶺の僧兵がかついだ神輿はどこの神社のものか。 (8) 下線部fについて,瀬戸内海の海賊鎮圧でウ上皇が重用した平氏は誰か。 改革を進めた。 a ほりかわ エ じょうこう いんのちょう 院政を開始した。院政を支えたの いんのきんしん 1 ずりょう めのと b いん し 2 3 きい こう や もうで C 正いいばいかん 4 いんぶんこく 公領は院や国司などの私領のよう の ごう そ e 御: 1 2 ます 2 3 ノル 領 4 こく が みょう 南都 たと 神社 さくにん ねんぐ ぶやく なん と ほくれい しんよ |の 5 … Dノ記録所トテハジメテ { ラカレタリケルハ、諸国七道ノ所領 *yS 一事、……スナハチ宇治殿ノ時、一ノ {所ノ御領御領トノミ云テ、圧園諸国一 ニミチテ受領ノツトメタへガタシナ {ド云ヲ (「愚管抄」)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

全然わかんないです!😭 1つでも良いのでわかるのがあれば教えて欲しいです!

)水田 中( 「パーフェクト習」第2編(中世· 五世文字史まとめ) ( )組( 平安時代、醍醐天皇の動命によって作られた最初の動撰和歌集を『 [1 時代に、後島羽院の院宣によって成った第八番目の動撰和歌集を『[2 1』Jいう。 ]』 6巡線には感原定 N]』S 9r [ F]』 家がいる。 動乱の時代を反映して、中世には戦いを物語る軍記物語が生まれた。代表的なものには、平氏の興亡を」 描いた揖倉時代の『【3 』や南北朝の動乱を拒いた『[4 ]』がくHA地の景 中世の文学の特色の一つに、徳者文学がある。鴨長明の『[5 常を主題とするものであり、[6 で、無常観を基然としている。 平安時代の『今昔物語集』とともに説話文学の代表とされる のが、縄倉時代に成立した『[7 0v )の『徒然草』は人生の種々の事象をとらえたもの o] 石盟 中世の代表的な能である能楽を大成したのは、観列弥·【9 ]の『発心集』などがある。 ]父子である。【9 』を著してすぐれた芸術理論を説き、多くの詫曲を」 1』4[ 近した。 江戸時代、契神の古典研究は、『万棄考』を書いた[= となり、『古事記伝』を書いた〔2 江戸時代、俳語を芸術的に高めたのが【B 紀行文『おくのほそ道』の作者としても有名である。その後、与謝無村や『おらが春』の[ 1に受け継がれて国学 )によって大成された。 1である。彼は『俳語七部集』を通し )らか活躍した。 1 6解出Dては、『 【16 器和部』『回望6飛却』などがある。江戸時代の元明、上方では [2 江戸時代、竹本座を起こした竹本議太夫と組み、人形浄瑞璃 の全感期を築きあげたのが【日 回』『[ 草子が流行した。[7 塩』『世盟拘算国』などがある。 江戸時代の装本 は、は じめは上方で流行し、上田秋成が怪験を集めた『[9 書いた。その後、江戸が中心となり、 [20 見八犬伝』を書いた。 ] 6解出2が 『 [1) お決外ロ』き『 [ ]』を が軌恋悪の思想を盛り込んだ『南総里 答は各自の紹答編で確認しておくこと。 のからのまで遡る形で見直ずとよい の の の の の

回答募集中 回答数: 0
1/3