学年

教科

質問の種類

古文 高校生

質問です 宝物集の問題で調べても現代語訳が出てこないので問4と5の解答根拠が分からないので教えてください

〔二〕〈古文〉次の文章を読み、後の問いに答えなさい。 (注1) (注2) 延暦のころ、天下に世中心地おこりて、一人ものこらずたふれふして制りけるに、但馬守国高、任国へ神拝しに下向したりける。ともに、子 はしたもの(A)- みのかさ なりける人も下りけるが、ある宮腹なりける 半者を志ふかくおもひけるが、この心地をわづらふをほのかにききて、蓑笠もとりあへずはせ のぼりて、たづねければ、「人のいむ病なれば、とふ人なかりしかば、朱雀門へ出してける」と申しければ、やがて朱雀門へまかりて見れば、 (u)_(^). 薦といふものひきましたる中に、病し、死にけらし。二つの眼は鳥にとられ、木の節のぬけたるやうにて、さしも緑なりし髪は芥となり、 (イ) こも (注4) あくた きぬには血うちつきてありけるを見るに、こころうくかなしかりければ、三井寺にまかりて、法師になりて侍りける。 (ウ) (注5) 病は、うつくしき人をもかくやつし つよげなる はやます。 波の眼といふとも、鳥にとられぬればなにかはせん。翡翠のかんざしな りといふとも、芥にむすぼほれぬれば、見る人愛づる事なし。ひとたびゑみしかば、千金を惜しむ人なかりし人、歯は雪のやうにしろくさらさ れて、見る人おぢずと云ふ事なし。我心にまかせたるべきこひの病すら、しのびがたき事にてぞ侍るめる。 (「宝物集』による) (注1) 延暦…..‥ 桓武天皇の時代の年号、西暦七八二年から八〇六年までの期間を指す。 (注2) 神拝・・・・・・国司が任国の主要な神社に参拝すること。 (注3) けらし・・・・・・過去の助動詞「けり」の連体形「ける」に、推定の助動詞「らし」が付いた「けるらし」から変化した形。 (注4) 緑なりし髪…... 黒くてつやのあった頭髪。 (注5) 曾波…...重なりあった波。 また眼が白黒はっきりする様、澄んだひとみのたとえ。 WIN(A) G ひすい

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

学校の日本史でこのプリントを貰ったのですが、空白に何が入るのかわからないので教えて欲しいです!

R AA CO 【律令国家の文化】 NO.15 (4) 国家仏教の展開 ① (1) 鎮護国家思想 政界・社会の動揺を仏教の思想で鎮める→国家仏教 a. (2聖武 天皇による大事業 国分寺建立の詔 (741) 国ごとに僧寺 尼寺の建立 大仏造立の詔 (743) →(3 開眼供養 (752 孝謙天皇) b. (4鑑真) 6度目の渡航で日本へ入り, 日本に戒律を伝える (754) 国家仏教の展開 c. 現世利益 仏教の日本社会への浸透 d. 16 神仏習合 〕思想 日本古来の神祇信仰と仏教信仰の融合 じょうじつ ほっそう くしゃ けごん ② 教義研究 16 南都六宗 〕 三論・成実・法相・倶舎・華厳律の各宗 ③ 社会事業(光明皇后悲田院(貧窮者孤児を収容) 施薬院(施薬治療施設)設置 (行基) 政府の弾圧の中, 民間布教 社会事業に尽力 (のち大仏造立に協力) (5) 天平の美術 新金岡市中 て ① 建築 〕法華堂・転害門・正倉院宝庫(校倉造) (10 唐招提寺金堂・講堂 がっこう ② 彫刻 a. 塑像 [9 日光・月光菩薩像 東大寺]法華堂(不空羂索観音像 b. [12 乾海 ]像[ ]法華堂不空羂索観音像[10]鑑真像・興福寺八部衆像 ③絵画 薬師寺 (13 吉祥天 らでんしたんのごげんびわ んくんろ しっこへい ④ 工芸 正倉院宝物 (螺鈿紫檀五絃琵琶・銀薫炉 漆胡瓶など) (14称徳恵 天皇の発願で制作 印刷した陀羅尼経を小塔に入れ, 十大寺に納める a. 4 律令国家の受容 (1) 平安遷都と蝦夷との戦い えみし ※桓武天皇の二大事業 軍事 (蝦夷征討) と造作 (平安京造営) だに 百万塔陀羅尼 現存最古の印刷物 ① 平安遷都 寺院勢力からの脱却, 人心の一新, 軍事・交通上の便 a. [15 長岡京 784年遷都→藤原種継の暗殺→造営中止 b. 平安京 (16 の建議で794年遷都 []像 正倉院鳥毛立女屏風 過去現在絵因果経 ※平安時代 (平安京遷都~鎌倉幕府成立) これはりのあざまろ ② 東北経営 伊治告麻呂の乱 (780) などの反乱→支配強化へ 797 征夷大将軍に (17坂上田村麻呂)を任命 802 [18 b. (26 胆沢城の構築、蝦夷の族長阿弖流為が帰順 鎮守府を [19 多賀城]から[18胆沢へ移す b. 兵制改革 [21 c. 班田制の励行6年1回 [22 ② 嵯峨天皇(在位809~823) [23 嵯峨天皇,蔵人所を設置し [24 * [25 7~9世紀頃の東北経営 城柵 国府 平安京遷都直後 ( 9世紀初期) T |奈良時代中期 (8世紀中頃) | 大化の改新 直後の 支配領域 (7世紀中頃) 2 羽 (708) (648) © BUON [浮足樹] (647) 後 □]の設置 国司の交代を監察し不正防止 解由状の審査 の制(792) 郡司の子弟などで組織 ] 年1回(一紀一班) (759) [秋田城] (733)。 出 百万塔陀羅尼 る (803) 志波城の設置 前線をさらに北上 (802) 陸奥 18 ③ 徳政相論 (805) 二大事業継続を主張する菅野真道と批判する藤原緒嗣の論争→二大事業は停止 りょうげのかん (2) 平安時代初期の政治改革 令外官の設置 (令の規定外の官職) ① 桓武天皇(在位 781~806) a. [20 (724) Man 鎮守府の移転 (19 |鎮守府の設置 伊治皆麻呂の乱 辺境の要地以外の軍団と兵士は廃止 雑搖を年60日 30日に軽減 公出挙の利率5割→3割 ちょう そ 〕 (810) 藤原藥子・仲成が平城太上天皇の重祚を策し失敗→式家没落 ]に藤原冬嗣ら任命→北家台頭の契機 ] 〕 (810) 天皇の機密事項を扱う 〕 (816) 治安維持, 訴訟・裁判 (六衛府・弾正台・刑部省等の権限を集中) 当テスト 僧氏 20

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

できたら、答えまたは考えを聞かせて欲しいです、またこうした方がいいなどということがありましたら教えて欲しいです

作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は 格別どうしようという当てはない。 ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずであ る。ところがその主人からは、四、五目前に暇を出された。前にも書いたように、当時京 都の町はひととおりならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、 暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを 待っていた。」と言うよりも「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて、途方に暮れて いた。」と言うほうが、適当である。そのうえ、今日の空模様も少なからず、この平安朝の カチンチマンタリス 下人の Sentimentalisme に影響した。 中の刻下がりから降り出した雨は、いまだに上がる 気色がない。そこで、下人は、何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようと していわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えを たどりながら、さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。 雨は羅生門を包んで、遠くから、ざあっという音を集めてくる。 夕闇はしだいに空を 低くして、見上げると、門の屋根が、斜めに突き出したの先に、重たく薄暗い雲を支え どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいるいとまはない。 選 んでいれば、土の下か、道の土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、こ の門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。選ばないとすれば 下人の考えは、何度も同じ道を回したあげくに、やっとこの局所へ逢着した。しかしこ の「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばない ということを肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、そのあとに 来るべき「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、 勇気が出ずにいたのである。 下人は、大きなくめをして、それから、大儀そうに立ち上がった。夕冷えのする京都 は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇とともに遠慮な く、吹き抜ける。丹塗りの柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった。 下人は、首を縮めながら、山の疹に重ねた、紺の襖の肩を高くして、門の周りを見 回した。雨風の憂えのない、人目にかかる恐れのない、一晩楽に寝られそうな所があれば、 そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、 幅の広い、これも丹を塗ったはしごが目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死 人ばかりである。下人はそこで、腰にさげたの太刀が華だらないように気をつけなが ら、わら草履を履いた足を、そのはしごのいちばん下の段へ踏みかけた。 Free Pas からか ほうなん S S

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

4についての質問です。 豪族の隷属民むて奴隷もいますよね、部曲は豪族の田荘を耕す人ですよね、この場合は部曲だったのですが、なぜ奴隷ではなく部曲とわかるのですか? 2枚目は一問一答のものです。

第3項 大和政権 ①1 次の文章を読んで,設問に答えなさい。 A ヤマト政権は, 大王を中心にして, 大王家と, 大和をはじめ河内などの周辺の豪族 との連合により構成されていた。豪族たちは,大王との関係や政権における役割によ り, その(1) 根拠地の名をとったり職掌にちなむ名を付けたりして区別された。この 同じ名乗りの血縁集団を2 といい, 集団の首長たちは (3)大 王 からカバ ネを与えられた。やがて政権の支配の進展につれて, その下には、豪族の隷属民で ある4 王族の名や大王の宮にちなむ5が現れ、各地に6などという 地域支配の拠点を設けるようになった。 問1 下線部(1) に関して, 誤っている文章を次のア~オの中から1つ選べ。 ア葛城・平群・蘇我は大和の地名である。 イ 大伴・物部・中臣は政権内の職掌による名である。 ウ豪族の集団の名は5世紀から6世紀にかけて成立した。 エ 6世紀以降, 大王家は集団の名を称さなくなった。 オ豪族の集団の名は自ら名乗ったものである。 イウジ オキミ 問2 空欄 2にふさわしい語句を, 次のア~オの中から1つ選べ。 エミヤツコ ウベ アイエ 問3 下線部 (3) に関して、 誤っている文章を次のア~オの中から1つ選べ。 アカバネはヤマト政権における豪族たちの政治的地位を示した。 X臣は主に大和の豪族に与えられ, 最も有力な人物が大臣に任じられた。 ウ連は特定の職掌をもつ豪族に与えられ, 大連はその中から任じられた。 エ 豪族の中には連から臣へ昇格し, 大臣に就く者もいた。 オカバネの制度は改訂されながら, 奈良・平安時代まで続いた。 一問4 空欄 4 にふさわしい語句を、次のア~オの中から1つ選べ。 曲 イ 奴婢 エ 寄口 才 伴造 ア 生口 問5 空欄 5 にふさわしい語句を、次のア~オの中から1つ選べ。 ア 品部 イ雑戸 ウ家人工子代 オ 采女 問6 空欄 6 にふさわしい語句を, 次のア~オの中から1つ選べ。 ア 国造 イ田荘 ウ評 エ 県 才 屯倉

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

錬成古文の8番の答え持っている方がいたら見せてほしいです!お願いします🙇‍♀️

19 ステップ1 紀行 ステップ 18 ステップ1 00 いひづか しろいし 約 みち かじま ①⑦ 蚤や蚊にくわれた跡 20 ② (注8) ③とうのちゅうじやうさねかた (注9) みのわ 【6点】 どぎ 404 読解句に込められた芭蕉の思いを読み取ろう 文法 俳諧の常識 2330 こり 3 覇 ^3+2 【8点】 【8点】 まつおばしょう 松尾芭蕉 『おくのほそ道』 その夜飯塚にとまる。 温泉あれば湯に入りて宿を借るに、土座に筵を敷きて、あやしき貧家な (注1) (注2) り。灯もなければ、ゐろりのかげに寝所をまうけて伏す。 夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降り て、伏せる上より漏り、蚤蚊にせせられて眠らず。持病さへおこりて、消え入るばかりになん。 短夜の空もやうやう明くれば、また旅立ちぬ。なほ夜のなごり心すすまず、 馬借りて桑折の駅に 5 出づる。はるかなる行く末をかかへて、かかる病おぼつかなしと言へど、旅辺土の行脚、捨身 無常の観念、道路に死なん、これ天の命なりと、気力いささかとり直し、路縦横に踏んで伊達の (注4) あんぎや しゃしん (注3) きりょへんど。。 (注5) だて 大木戸を越す (注7) 鐙摺・白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人に問へ (注6) みずり (注10) ば、「これよりはるか右に見ゆる山際の里を蓑輪・笠島と言ひ、道祖神の社、 かたみの薄今にあ m 。」と教ふ。 ご ろの五月雨に道いとあしく、身疲れ侍れば、よそながらながめやりて過ぐる に、蓑輪・笠島も五月雨の折にふれたりと、 こ の 笠島はいづこ五月のぬかり道 (注)1 飯塚|福島市の北東、現在の飯坂温泉。 2 桑折の駅 福島県伊達 郡桑折町にあった宿駅。 旅辺土の行脚 へんぴな土地への行脚の旅。 4 捨身無常の観念 世を捨て何事も無常と心得る覚悟。 の関所。 また、勇み立つ意の「だて」のニュアンスも含んでいる。 伊達(福島県伊達郡国見町) 5 伊達の大木戸 摺・白石の城―どちらも宮城県白石市にある旧跡。 7 笠島の郡宮城県名取市愛島笠島あたりか。 6 8 藤中将実方 平安中期の歌人、藤原実方。 和歌の名手として知られたが、 陸奥守に左遷された。 陸奥下向 の際、笠島道祖神の前を下馬せずに通ったため、神罰が下って死んだとされる。 9 蓑輪地名。 笠島の北。 をとどめ置きて枯野の薄 10 かたみの薄 西行が陸奥を旅した際、 実方の塚の前で、「朽ちもせぬその 形見にぞ見る」(「山家集」)と詠んだ。 かしま 問一 語句 二重傍線部⑥⑥の意味を終止形で書け。 問五内容 傍線部 ⑨について、 なぜ「蓑輪・笠島」が 【各3点】 「五月雨の折」に似合っているのか。 二十五字以内 で説明せよ。 O 問二 解釈 傍線部①②の解釈として最も適切なも のを、それぞれ次から選べ。 【各4点】 ⑦ 夏の夜のけだるさの名残 M 宿の主人と別れを惜しむこと 問六 「笠島は…」の句について、次の問いに答えよ。 雨が降り続いていること 寝不足や持病の苦痛の名残 10修辞 季語を抜き出して書け。また、季語の 表す季節も答えよ。 ⑦ 道を思うままに踏みしめて 【各4点】 M 道に迷って右往左往して ②⑦ でこぼこ道をさまよい歩いて おぼつかない足どりで (例) あちこち寄り道をして 2読解 この句に込められた芭蕉の気持ちとし 最も適切なものを、次から選べ。 間三内容 本文の前段(7行目まで)において、芭蕉 のこれから先の旅に対する覚悟が述べられている 部分を、三十字以内で抜き出して書け。 【6点】 ⑦ 雨に煙る笠島の景色を、遠くから眺めるこ とができて感慨無量だという気持ち。 M ぬかり道のせいで、実方の塚までの道のり がとてもつらかったという気持ち。 ⑦ 実方の塚を訪れたかったが、 遠くから眺め ることしかできず残念だという気持ち。 せっかく実方の塚まで来たのに、ひどい雨 で景色が見えず無念だという気持ち。 問四解釈 傍線部③を現代語訳せよ。 道がよくわからず、 実方の塚に無事にたど り着けるか不安だという気持ち。 2、 笠島の郡に入る (目的) 分 B | (2) B 【各2点】 (6) (3) 4. 【1点】 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう 00*80 1、飯塚(飯坂)に泊まる (夜) ひどい宿・ まで起こる (翌朝) 心すすまず・おぼつかなし 旅辺土の行脚 捨身無常の観念 気力いささかとり直(す) いづくのほどならん」 (悪路) (疲労) よそながらながめやりて過ぐる 知識を確認しよう [重要古語 空欄に本文中の意味を書け。 4 やうやう) 詞 ①次第にだんだん ② 次の傍線部の意味を書け。 【1点】 ○嵯峨野の花 〔盛リヲ]過ぎて、〔狭衣〕 、やうやう 文法の問題(俳諧の常識) 3③ 次に挙げた季語の表す季節を、それぞれ書 【各1点】 菊 2梅 ③ 小 44 風薫る 1 天河 ⑥ 元日 ④ 次の句について、次の問いに答えよ。 A ほととぎすなくなくとぶぞはし ( あつめ句〕 B宿かりて名をなのらするしぐれかな [続猿蓑) 1、 切れ字を抜き出して書け。 【各1点】 2、季語を抜き出して書け。また、その季語 が表す季節も答えよ。 【1点×4】 知識の復習をしよう 助動詞④7 せよ。 ① 次の傍線部を、例にならって文法的に説明 【2点】 例見ず。 マ行上一段活用動詞「見る」の未然 形+打消の助動詞「ず」の終止形 ○伏せる上より漏り、 ( 3行目)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてほしいです🙇‍♀️

ステップ (wiff) ⑥ 5 文法 動詞 編者未詳 『十訓抄』 白河院の命令で、北面の武士たちが、受領の任国下りの行列の真似をすることになった。武 士たちはみな着飾って、そのはなやかさを競い合った。 (注4) 左衛門尉行速、心ことにでたちて、「人にかれて見えなば、目馴れぬべし。」とて、御所近かり ける人の家に入りて、従者を呼びて、「やら、御所の辺にて、見て来。」といひて、参らせてけり。 "無期に見えざりければ、「いかに、かくは遅きにや。」と、の時とこそ催しはありしか。 さら む定、午未には渡らむずらむものを。」と思ひて、待ちゐたるに、門の方に声して、「あはれ、ゆゆし かりつるものかな。」といへども、「ただ参るものなどぞ。」と思ふほどに、 の国司の姿、をか (注7) しかりつるものかな。」「藤左衛門殿は綿を着たり。」「源兵衛尉は物を金の文つけて。」など語る。 (注8 (9) (注10) (注1) (注1)さじき あやしくおぼえて、「やおれ。」といへば、この「見て」といひつる男、うち笑みて、「おほかた、 かばかりの見物候はず。賀茂の祭もことうるはしく、なにともおぼえ候はず。院の御桟敷の前、 渡しあひ給ひつるさま、目も心も及び候はず。」といふ。 「さて、いかに。」といへば、「はやう果て m候ひぬ。」といふ。「それをば、いかに来て告げぬぞ。」といへば、はいかなることにか候ふらむ。 ●おほかたとかいふ (13) 参て見て来と候へば、目もたたかず、よくよく見て候ふぞかし。」といふ。 にもたらず。 2 受領地方の長官。 国司。 (注)1 北面の武士院の御所の警備にあたった武士。 3 左衛門尉行遠譚行遠。 平安時代後期の官人。 無期に いつまでも。 4 出でたちて 身支度をして。 玄蕃頭 6 さらむ定そうであるからと言っても。 玄蕃察(外国の使者の接待、僧尼の名籍の管理を司る役所)の長官。 布を継ぎ合わせて作った服。 10 やおれおい。 9 金の文金色の模様。 多くの人が、その行列の見物に詰めかけた。 賀茂神社の祭り。 13 いぶにもたらず言う言葉がない。 一段高く造られた見物のための席。 7 5 ステップ 賀茂の祭 B 前もって り行 行 (P) ◎ 8継物 12 御桟敷 問 語句 二重傍線部⑩の意味として最も適切 なものを、 次から選べ。 結局 【各3点】 ⑩ ちょっと すっかり げ あえて 伊少しは M たいそう それほど まったく (だいたい 同二語句】 一重傍線部は、午前もしくは午後何時 ごろを表しているか。 書け。 【4点】 ごろ 間三〇文法 二重傍線部A~Cの活用の種類と活 用形を書け。 【3点×3】 活用用形 活用 形 H. 形 [30] 読解 ② C 行 活用 関四内容 傍線部について、行はどのような意 次から選べ 味でこのように言ったのか。 最も適切なものを、 1 ゆっくり行列でも見物して来い 行列が始まったか確認して来い 行遠のいの評価を調べて来い 皆が怒っていないか見て来い 白河院の様子を観察して来い 問五解釈 傍線部②④を現代語訳せよ。 【各5点】 問六内容 傍線部③について、行達はなぜ「あやし くおぼえたのか。その理由として最も適切なも のを、次から選べ。 ⑦ まだ行遠は行列に参加していないのに、外か ら行遠の装いを評する声が聞こえてきたから。 行遠の装いが最もはなやかだったのに、外の 人々がまったく話題にしていなかったから。 (⑦) とっくに行列は終わっているはずなのに、行 列を見物に行った従者が戻って来ないから。 H とっくに行列は始まっているはずなのに、だ れ一人として行遠を呼びに来ないから。 まだ行列は始まっていないはずなのに、外か ら行列の感想を述べる声が聞こえてきたから。 同七 読解 傍線部⑤について、従者がこのような行 動をとったのは、何をどのように理解したからか。 三十字以内で書け 【8点】 ARARA 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう 参考図 (各2点】 【行遠】「やら、御所の辺にて、見て来」 従者が出て行く 門の方で声がする 玄蕃頭の国司の方などに ついて話す 者を呼ぶ 【行速】「いかに来て告げぬぞ」 【従者】 ゆゆし (4) (3) (2) (1) 候へば、目もたたかず、よく よく見て候ふぞかし」 SK 行行 と イ ひどい 行行 マ知識を確認しよう。 重要古語 ① 空欄に本文中の意味を書け。 2 やら) 形容詞・シク活用 ①不吉だ・ひどい・はなはだしい ② 次の傍線部の意味を後から選べ。 【2点】 ○ 「ゆゆしき罪にも候ふ。 ...」 (宇治) ⑦ つまらない (⑦) すばらしい 文法の問題(動詞) ③ 次の傍線部の活用の種類と活用形を書 け。 【2点×4】 〔宇治] (方丈) 1 「いづち往ぬるぞ。」と問ふに、 ② にはかに都うつり侍りき。 ③ 大きなる柱、河の中に四つ立てり。〔更級] 4 しばしは恨みたるさまにて、 (宇治) 活用 活用 【各1点】 【各1点】 活用 活用 ④ ( )内の語を正しい形に活用させよ。 1 のちにさる事も(す)ざりける。 図制し(とどむ)ども、きかで、 (宇治) ⑤ 次の傍線部の音便の種類ともとの形を書け。 【各1点】 ○両手をすつて申けるは、 音便

回答募集中 回答数: 0
1/8