学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

見えにくくてすいません!🙇‍♀️答えは合っているでしょうか?😭

問題.1 (1) 国家と国民に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 国家は、領民を主権によって統治する組織であり、 必ずしも領域を必要としない。 ○ 近代国家においては、一つの政府が対外的にも対内的にも国家を代表する体制でなければならない。 国民の資格を国籍というが、日本ではその要件は直接憲法によって定められている。 憲法上国籍離脱は自由であるが、 外国籍を取得することが条件とされている。 日本では血統主義が採られているので、 日本国内で出生することで日本国籍を取得することはない。 問題.2 (2) 憲法規範の特色と立憲主義に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ○ 憲法は、個人の自由を確保し人間の尊厳を確立することを目的としている。 立憲主義の具体的内容に統治機構の仕組みに関する観念は含まれない。 民主主義は最善の政治制度として、 一義的に定義されるものである。 O 権力分立は、国内の政治勢力の均衡を目的とし国民の自由の守護は目的とされない。 立憲主義は国家の普遍的な政治理念であり、 古代共和政の時代から存在した。 問題.3 (3) 日本国憲法の基本原理に関する次の記述のうち、 妥当なものはどれか。 ○ 日本国憲法の三大基本原理とされるものは、 国民主権、 基本的人権の尊重、 権力分立である。 国民主権は、J・ロックの社会契約論に典型的に表されているように、 近代憲法の基本原則の一つである。 ○ 日本国憲法の象徴天皇制は、天皇が国の象徴たる役割以外の役割をもたないことを強調するところに意義があ る。 ○ 天皇の政治的行為は憲法上 「国事行為」 に限定され、 その中立性が保たれているので内閣の助言と承認は不要 である。 ○ 現在自衛隊が憲法9条に違反しないという見解が、政府や最高裁判所のみならず学者の間でも定説である。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

「いのちは誰のものか?」 1番最後の段落に「いのちの最も基礎的な場面で」とあり、「どのような場面か」という問題が出ました。 どなたかわかる方教えてください🙏🙏🙏

25 いのちは誰のものか? 平侖 わしだ きよかず いのちは誰のものか? 鷲田清一 からだは誰のものか。いのちは誰のものか。 2 安楽死の問題をめぐって、臓器移植をめぐって、人工中絶や出生前診断の是非をめぐ って、このことがいつも問題になる。 そのとき、その問いはいつも個人の自由の問題と絡めて論じられる。個人が自由であ るとは、個人がその存在、その行動のあり方を自らの意志で決定できる状態にあるとい うことである。わたしの身体もわたしの生命もほかならぬこのわたしのものであって、 この身体を本人の同意なしに他から傷つけられたり、その活動を強制されたりすること があってはならないというのは、「基本的人権」という理念の核にある考え方であると いってよい。 3 自殺の正当化にあたっても、献体の登録や臓器の提供にあたっても、その背景にある p のは同じ論理である。生きて死ぬのはほかならぬこの自分であるから死に方は当人が決 めることができる、自分の身体は自分のものだからそれをどう処分しようと(美容整形 5 安楽死 助かる見込み のない病人を、本人の 希望に従って、医師が 苦痛の少ない方法で死 なせること。 2 出生前診断 妊婦の血 液検査などによって、 胎児の先天的な異常の 有無を調べる診断。 3 献体 教育・研究目的 の解剖のために、自分 の死後の体を大学など に無償で提供すること。 是非理念

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

②の「環境基本権」って存在するんですか? 調べてみても出てこなかったんです、、、😣

17 次の文章を読んで, 文中の空欄 ( ① ) ~ ( ⑨ )にあてはまる最も適切な語句を答えよ。 振り返り → p.46 社会の高度化や人々の生活の変化にともなって,さまざまな問題に対応する新しい人権の保障が求められるよ うになった。 国民が良好な環境のもとで人間らしい生活を享受する権利を求めるのが ( ① )である。 これに関連して国 会は,1993年に ( ② ) を, 1997年に(③)を制定した。 個人の情報に関わるプライバシーの権利で は, 高度情報化社会の中で, 2003年に (④)が制定され, 個人情報を扱うすべての事業者に対して、請求 者の個人情報の開示、訂正、利用停止などを求められるようになっている。 そのほかに知る権利では, 1999年 (⑤)が制定された。 しかし, 2013年には, 安全保障上の秘とく性の高い情報の漏えいを防ぎ国と国民 の安全を確保することを目的とした ( ⑥ ) が制定され, その運用のあり方が注目されている。 また, マスメ ディアなどを通じて意見を表明したり反論したりできる (⑦) (反論権)なども主張されている。 さらに、人権の国際的な広がりも, 国際連合を中心に働きかけられ, 1948年には基本的人権の保障原則とし て(⑧)を採択し, 1966年には法的拘束力をもつ (⑨)を採択している。 そして, その後も多くの人 権保障のための条約を採択してきた。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

A〜Gに入る記号を教えて欲しいです!!

この問題に答えなさい。 日本国憲法の基本原理の第一は、【①】である。 (a ) を採用し、 国民の代表である国会を 「国権の 最高機関」と位置づけた。 第二は,基本的人権の尊重である。 明治憲法での(b)が取り除かれ, 社会権 も新たに加えられた。第三は、【②】である。第9条で、戦争の放棄・【③】 の不保持・【④】の 否認として規定している。 また, 憲法は,第14条で, 「(c)の平等」を保障し, 個別の規定も設け平等 権の徹底をはかっている。 自由権は,精神の自由 【⑤ 】 の自由・経済の自由の三つに分類し保障して いる。 社会権は, 「(d) たるに値する生活」を営む権利で,その中心が(e)である。 しかし, 社会の 変化にともない,憲法制定時に予想できなかった問題が生じ、それに対応した新たな権利の保障が求めら れるようになった。 内閣は国会に対し連帯責任を負う(f)をとっている。 衆議院が内閣不信任決議案を 可決すれば,内閣は10日以内に衆議院を【⑥】するか、(g)しなければならない。 衆議院の 【⑥】による総選挙後 30 日以内に特別国会を召集し, 首相を指名する。 問1 文中の空欄 【①】~【⑥】に適切な語句を,それぞれ漢字で答えなさい。 問2 文中の空欄 (a)~(g)に適する語句を次から選び,記号で答えなさい。 イ. 議会制民主主義 ウ. 幸福追求権 エ. 法律の留保 ア. 議院内閣制 力. 生存権 キ. 総辞職 ク. 法の下 p.40-51 オ.人間

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

右の事件や訴訟の一覧の中で重要なもの(覚えておいた方がいいもの)を教えてください。

1024 本国憲法における人権保障の体系 内容 本国憲法の基本的人権に対するベースとな 考え方が示されている 本的人権の根本であるすべての人が平等で るという前提が示されている 精神的自由 二, 基 のな も早 れた る。 人身の自由は生命・身体に対す こうそく あっぱく 人権 くる拘束や圧迫に対する自由であ れ、 る。 「自由な人間」の第一条件と から もいえる権利である。 明治憲法 あり、 下では治安維持法(p.81) など によ由による侵害が数多くあり,その が勝 反省から詳細な規定が設けられ 権利 ている 人身の自由 精神的自由は個人の内心まで権 力や他人にふみこまれない権利 である。 行動の自由は自己の自 由意思に基づいて行動し、さら に自己の考えを自由に発表する ことを保障する権利である 経済的自由 経済的自由は資本主義社会の基 礎となる自由である 「あたい に値する生活を国家に求める権利。 教育を ■る権利や労働の権利も, 豊かに生きるた に不可欠な要素である。 20世紀的人権とも れる が政治に参加する権利の一つ。 選挙など して,みずからの意思を政治に反映させ 利 "からの権利を守るため、 直接的に国家に対 積極的な行動をとることを請求する権利 君の一員として、国民の果たすべき義務 (国 ■三大義務)。 明治憲法にあった 「兵役の義 がなくなった 条文 11,97条 12条 13条 14条 24条 19条 20条 21条 21条 23条 18条 27条 31条 33条 34条 35条 36条 37条 38条 39条 40条 22条 22条 29条 25条 26条 27条 28条 15条 79条 93条 95条 96条 16条 17条 32,37条 40条 26条 27条 30条 条項 基本的人権の永久不可侵性 らんよう 基本的人権の保持責任, 人権の濫用禁止 個人の尊重、 生命自由 幸福追求の権利 法の下の平等 男女の本質的平等 思想・良心の自由 信教の自由 政教分離の原理 集会・結社・言論出版 表現の自由 けんえつ 検閲の禁止 通信の秘密 学問の自由 どれい 奴隷的拘束 苦役からの自由 児童酷使の禁止 人身拘束における法定手続の保障 不法逮捕の禁止 くりゅう こうきん 不法な抑留・拘禁の禁止 そうさく 不法に住居侵入捜索 押収されない権利 ごうもん 拷問 残虐な刑罰の禁止 刑事被告人の権利 (公開裁判・弁護士の依頼) 自白強要の禁止 (黙秘権) 遡及処罰の禁止 無実の罪に対する刑事補償 職業選択の自由 居住・移転・移住 国籍離脱の自由 財産権の不可侵と公共の福祉 生存権国の社会保障義務 教育を受ける権利(親の義務と国の保障) 勤労の権利・雇用待遇の最低基準 労働三権(団結権 団体交渉権 団体行動 権 [争議権]) ひめん 選挙権, 公務員を選定し罷免する権利 最高裁判所裁判官国民審査 地方公共団体の長議員の選挙権 地方特別法に対する住民投票の権利 憲法改正に対する国民投票 請願権(公務員罷免・法律制定改廃等) 損害賠償請求権(国家賠償請求) 裁判を受ける権利 刑事補償請求権 子どもに教育を受けさせる親の義務 勤労の義務 納税の義務 らんよう 的人権 日本国憲法では,基本的人権を永久不可 権利と規定する一方で,権利の濫用を禁止し, J (Op.112) のために権利を利用する責任があると 侵害の救済については, たとえば労働基準局など, 九割を果たす場合もあるが最終的には,裁判所が * 請願権を参政権の一つとして捉え る考え方もある。 出題 さんぞく 尊属殺人重罰規定違憲判決 (Op.103) 婚外子相続差別訴訟 (p.104) 国籍法違憲訴訟(p.104) 部落問題 (p.104) 在日韓国・朝鮮人問題 (p.106) にぶたに 二風谷ダム訴訟 (p.105) パンセン病訴訟 (p.105) 日産男女定年差別事件 (p.105) マタニティ・ハラスメント訴訟 (p.247) みつびしじゅし 三菱樹脂訴訟 (p.96 ) じちんさい 津地鎮祭訴訟 (p.96 ) 愛媛玉ぐし料訴訟(p.96 ) 自衛官合祀拒否訴訟 (Op.97) 北海道砂川政教分離訴訟 (空 (Op.97) ちふと 知太神社訴訟) やすく 靖国神社問題 (p.97) チャタレー事件 (p.97) 家永教科書裁判(p.98 ) 東京都公安条例事件 (p.97) 東大ポポロ事件(p.98) ざんぎゃく 死刑と残虐な刑罰 (p.100) 代用刑事施設問題 (p.99) めんだ 免田事件 (p.99) 薬事法訴訟違憲判決 (p.99) 森林法訴訟違憲判決(p.99) 朝日訴訟 (p.101) (堀木訴訟 (p.101) 牧野訴訟 (p.101) 宮訴訟 (p.101) みや 加藤訴訟 (p.101) 公務員のスト権禁止(p.241) 旭川学力テスト事件(p.102) ○在外日本人選挙権訴訟(p.102) 衆議院議員定数不均衡事件 (Op.138) かんえん 薬害肝炎訴訟(p.103) まがわ 多摩川水害訴訟(p.103, 340) 隣人訴訟 (p.103,340) ドミニカ移民訴訟(p.105) 再審請求 (p.99, 124) ●日本国憲法における人権保障の一般原理 きょうゆう 第11条 【基本的人権の享有】 国民は、 すべての基本的人権の享 する基本的人権は 政治

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

議会が選挙によって成立するとはどういうことですか?🙇🏻‍♀️

学習 | フランス& 革命 ~ヨーロッパ近代の幕開け課題に変化したのだろうか。 mp.37 次のできごと。 かいさい 年以来開催され れぞれ別々に議 愛すれば議会の を決議しよう ある ほうけん 18世紀フランスでは、身分制など封建社会の諸制 5 革命の始まりと たく | 人権宣言の採択度が存続していた (旧体制)。 第一身分 (聖職者)と第二 もと 市民衆や農民で,各種の租税や封建制の下での重い負担に苦しんでいた。 国王ルイ16世は、破綻した国家財政を再建するため, 特権身分への課税 を行おうとしたが,特権身分はこれに反対し、三つの身分の代表による三 部会 (身分制議会)の開催を約束させた。 三部会が開かれると, 身分ごとの 議決方式に反対する第三身分とこれに同調する第一・第二身分の一部の議 員が合流し、国民議会(憲法制定国民議会) を結成した (球戯場の誓い きゅう ぎ ちか DV. 議 だんあつ しょうちょう 会弾圧のため軍隊が動員されると, パリの民衆は圧政の象徴とされたバス 10 めんぜい 身分(貴族) は免税特権などを持つ一方, 第三身分 (平民)の大半は貧しい都 かんごく しゅうげき ほうき はい ティーユ監獄を襲撃した。 農民蜂起も広がるなか, 議会は封建的特権を廃 QR →p.32 正し、人権宣言(人および市民の権利宣言)を採択した。 史料 p.43 。 し, 革命戦争と 1791年,立憲君主政と制限選挙を柱とする憲法が発 →巻末1 ② 共和政の樹立 布され,選挙で成立した立法議会は,翌92年, 革命へ 791~92 かんしょう の干渉を宣言したオーストリアに宣戦し、 戦争が始まった。 戦争で革命が 基本的人権 おちい 危機に陥ると、全国からの義勇兵とパリの民衆が蜂起して,王権を停止し ふつう た。男子普通選挙によって国民公会が成立し, 共和政の成立が宣言された 1792~95 施 10 しょけい はきゅう おそ (第一共和政)。93年には国王が処刑され, 革命の波及を恐れたヨーロッ 1792~1804 → p.44 パ君主国は第1回対仏大同盟を結成し, 国内でも反革命の動きが強まった。 179397

解決済み 回答数: 1
1/14