学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

5と6に当てはまる語句ってなんだと思いますか?

侵元) そとぼり 弥生時代最大級の環濠集落遺跡。外濠·内濠や物見 的な機能をもつこと, 頭蓋骨のない人骨が出土するこ 時代には耕地や生産物をめぐる戦いがあったことが推 3 「弥生文化| 右の地図と写真を見て, 下の問いに答えなさい。 I アからは弥生土器の名称の由来となる土 器が発見された。弥生土器は薄手で硬く赤 褐色·淡褐色で, 貯蔵用の( 1 ), 煮炊き 用の(2 ),食物を盛るAや鉢などがある。 I イからは水田跡などが発掘された。水稲 耕作ではBなどの木製農具を用いた。収穫 はCで穂首刈りが行われ, 収穫物は( 3 ) という建物や貯蔵穴に収納された。弥生時 代後期になると刃先が( 4 )の農具が普及 し,( 5 )に加えて乾田が開発された。当 A 時の田植えのようすなどがわかる。 I ウからは銅剣が多数出土した。近くの加 茂岩倉遺跡では近畿地方中心に分布するD が多く出土した。青銅製祭器には他に, 九州 北部を中心に分布する( 6 ) · 銅文がある。 V 福岡県須玖岡本遺跡では。変棺 墳丘墓 が発掘され,中には鏡や青銅器など多くの 副葬品が納められていた。 V エからは大規模な集落跡や墳丘墓が発見 C された。弥生時代の墓制としては, 九州北 部などで地上に大型の石を配した( 7 )や, 各地で墳丘の周囲に溝をめぐらしたEなど がみられる。後期には,西日本中心に大規 模な墳丘墓が出現した。また,当時は体を 伸ばして埋葬する( 8 )が多くなった。 E (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中·地図中のア~エに適する遺跡名を, 3 1 せき かっしょく たん 2 はち 3 すいとう エ 4 ほくび が 5 Cf E かんでん か もいわくら どう か ふんきゅう、ぼ a D (3

解決済み 回答数: 1
1/2