学年

教科

質問の種類

地理 高校生

「労働生産性が高いから国際競争力が高い」理由がよく分かりませんでした💦私の理解力のなさだとは思うのですが、どういうことが説明して頂きたいです😭

企業的牧畜 企業的穀物 農業形態 クランチャコ タゴニア 企業的穀物農業 129 プランテーション農業 南アフリカ 共和国 表7 企業的農業のまとめ 特色 企業的牧畜 大規模に肉牛や羊を放牧。 ママリーダー リング 1月1 分布 にくしょく 年降水量 500mm前後の黒色 土地帯。 アメリカ合衆国~カ |大型の農業機械を用いて小麦 ナダのプレーリー、アルゼンチ の大規模栽培。 ンの湿潤パンパ東部 ウクラ イナ~ロシアのチェルノーゼ ム地帯, オーストラリア南東部 Aw, BS 地域。 アメリカ合衆国 のグレートプレーンズ, アルゼ ンチンの乾燥パンパ西部 オー ストラリア, ニュージーランド 主として欧米など先進国向け 熱帯・亜熱帯地域の沿岸部 に熱帯性作物を栽培。 が多い。 ほうふうりん 用や防風林の設置などによる防止策も実施されているよ。 I 村園 面の小麦畑の風景あれだよ。 アメリカ合衆国からカナダにかけてのプレーリ - アルゼンチンのパンパ東部, オーストラリアのマリーダーリング盆地など で成立したよ。このタイプの農業は労働生産性がとても高いから、農作物の国 際競争力が強いんだ(つまり売られる農作物の価格が安いということだね)。 ただし、大規模機械化農業では、収穫後に広い農地が裸地となるため、雨 どじょうしんしょく とうこうせん 水や風による土壌侵食や土壌流出が深刻で, 等高線耕作 [p.149] の利 ****

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

読んでもよく分かりませんでした 分かる人は下の問いを教えてください! お願いします🙇‍♀️

内閣総理大臣桂太郎、 外務大臣小村壽太郎らに提出された意見書。 6月11日におそらく作者のリークにより 七博士意見書 (しちはくしいけんしょ)とは、 日露戦争開戦直前の1903年(明治36年) 6月10日付で当時の 東京日日新聞に一部が掲載され、6月24日には東京朝日新聞4面に全文掲載された。 年の7人 (「東大七博士」) によって書かれた。 内容は桂内閣の外交を軟弱であると糾弾して「バイカル湖まで 東京帝国大学教授戸水寛人、 富井政章、 小野塚喜平次、高橋作衛、 金井延、 寺尾亭、 学習院教授中村進 侵攻しろ」 と主戦論を唱え、 対露武力強硬路線の選択を迫ったものであり、世論の反響も大きかった。 この意 見書を読んだ伊藤博文が 「なまじ学のあるバカ程恐ろしいものはない」と述べたと言われている。 同書を渡さ れた桂太郎は「政策のことまではいいが、軍事のことまで言うか」と困惑した。 4 44 「東大七博士の意見書」 『東京朝日新聞』 「噫(ああ)我国は既に一度遼東(りょうとう) 還附(かんぷ)に好機(こうき)を逸(いっ)し、 再び之(これ)を膠州湾事件(こうしゅうわんじけん) に逸(いっ)し、又(ま)た三度(みたび) 之れを北清事変(ほくしんじへん) に逸(いっ) す。 豈 (あ)に更(さら) に此覆轍(このふくて つ)を踏(ふ)んで失策 (しっさく)を重(かさ) ぬべけんや。 既往 (きおう) は追ふべからず、 只之 (ただこれ) を東隅 (とうぐう) に失ふも之れを桑楡 (さんゆ) に収 (おさ) むるの策 (さく)を講(こう)せざるべからず。 特に注意を要すべきは極 東 (きょくとう) の形勢漸(ようや)く危急 (きき)に迫 (せま)り、既往(きおう) の如(ごと)く幾 回(いくかい) も機会を逸(いっ) する余裕を存せず。 今日の機会を失へば遂(つい)に日清 韓 (にっしんかん) をして再び頭(こうべ)を上ぐるの機 (き) なからしむるに至(いた)るべき こと是(これ)なり。 (中略) 故(ゆえ)に極東現時(きょくとうげんじ)の問題は必ず満州 (まんしゅう) の保全 (ほぜ ん)に就(つき)て之(これ) を決せざるべからず。 もし朝鮮を争議 (そうぎ)の中心とし、 其 (その) 争議に一歩を譲 (ゆず) らば是(こ) れ一挙(いっきょ)にして朝鮮と満州とを併(あ わ)せ失ふことなるべし。 (中略) 之を要するに、 吾人(ごじん) は故(ゆえ) なくして漫 (みだ)りに開戦を主帳するも のにあらず。又(また) 吾人の言議 (げんぎ) 適中(てきちゅう)して後世(こうせい)より先覚 (せんかく) 予言者(よげんしゃ) たるの名称を得るは却(かえっ)て国家の為(ため)に嘆 (たん) すべしとするものなり。 (ああ) 我邦人 (わがほうじん)は千歳(せんざい) の好機 (こうき)を失はば我邦 (わがほう)の存立(そんりつ)を危(あやう)うすることを自覚(じか く)せざるべからず」 【作業】内村と東大七博士の言い分のどちらにより道理があるとおもいますか? 理由も書きましょう。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

黄色の線部の文の意味がわからなかったので教えて頂けませんか?🙏💦

学習 | イタリア・ドイツ・ロシアではどのよう ア・ドイツの統一とロシアの近代化 課題 に近代国家形成を展開したのだろうか。 コッパーp.51 次のできごと ストリアー リー帝国 ブル エク ロシア オーストリア領 にして残り、「未 回収のイタリ 」とよばれた。 一次世界大 後に併合。 200km ヤ王国 二王国 2 ツ帝国 小国に分かれていたイタリアでは, ウィーン体制期, ➡p.38 イタリア しゅしょう 統一運動が青年イタリアを結成し統一運動を展開したが,そ の後,主導権を握ったのはサルデーニャ王国だった。首相カヴールが外交 努力を進め、ナポレオン3世の援助を受けて統一をはばんできたオースト リアと戦い,1859年にロンバルディアを獲得した。60年にはサヴォイア かくとく へいごう ゆず せいふく とニースをフランスに譲る見返りに中部イタリアを併合した。さらに,青 年イタリア出身のガリバルディがシチリアと南イタリアを征服・併合し、 61年,サルデーニャ王を国王とするイタリア王国が成立した。しかし、エ 業化が進む北部と大地主の支配する南部農村地帯との経済格差が残った。 ドイツでは,統一の主導権をめぐりプロイセンとオー ビスマルクと ドイツの統一ストリアが争っていたが, プロイセン首相のビスマルク 1815~98 ふ おう は議会の反対を無視して軍備を拡張し,普墺(プロイセン-オーストリア) 戦 おそ 争でオーストリアを破った。 プロイセンの強大化を恐れたナポレオン3世 ふふつ ていこく は普仏戦争を始めたが敗北し, 1871年、ドイツ帝国が成立した。 ビスマ ➡p.48 1871~1918 だんあつ い りょう ルクは、社会主義運動や労働運動を弾圧する一方, 医療保険・労災保険な ➡p.40 どを定めて労働者の不満をなだめ, 急速な経済成長も実現し、帝国を列強 の一員とした。 オーストリアがオーストリア-ハンガリー (二重) 帝国を成 立させると, ビスマルクは、82年にオーストリア・イタリアと三国同盟を 1867~1918 ➡p.48 1882~1915 QR たく はか 結ぶなど、諸国の対立を巧みに調整しながらドイツの安全を図った。 史料 クリミア戦争と ロシア大改革 5 19 世紀半ば,南下政策を進めるロシアは黒海から QR 3 しん 地中海への海路を確保するため, バルカン半島への侵

解決済み 回答数: 1
進路えらび 高校生

神戸大学の経済学部を目指しており、この写真が経済学部の配点について書いてあるものです。理社において、理75社25の受験の場合、世界史/日本史/物理基礎/化学基礎を受験すると、世界史または日本史の高得点の方の得点×0.75の点数と物理基礎/化学基礎の合計点×0.25の点数 と... 続きを読む

14:50: Web Pamphlet (経済学部 ) 学科名 学力検査 の日程及 び募集人 区 A 分 **** 経済学 **** 数学 50人 英数 3人総合選抜 入 総合受 経営学科 前期 1220人 (経営学部 ) [前期] 1220人 学力検査 の日程及び 募集人員 30 大学入学共通テストの利用教科・科目名 学 国語 教科等 [160 ああ 数学 人地 英公民 数Ⅰ・数Aと 公民 数学 |理科 科目名等 世B、日B、地理Bから2と1 理科 物理 化学 生物 地学から1 又は 外国語 国語英 外 報から1)の2 物化基、生基地から2 又は 世B、日B、地理・政経から1と2 物理、化学、生物、地学から2 大学入学共通テストの利用教科・科目名 教科等 科目名等 [5教科7科目]又は[58科目] 又は [6教科7科目]又は[6教科8科目] 国語 世B、日B、地理B、倫・政経から2 I-AE 情報から1)の2 物、化、生地から2 又は 外国語 英 物理 化学 生物 地学から1 [5教科7科目]又は[5教科8科目] |又は6教科7科目]又は[6教科8科目] [注1] 個別学力検査) ① 各教科・科目の出題方法等については、 25ページを参照してください。 教科等 別学力検査 数学 数学(文系) 数学 外国語 英 科目名等 数学(文系) 教科等 国語 国語 数学数学(文系) 外国語英 個別学力検査 科目名等 漢文を除く) 数学 数学(文系) 外国語英 -31- 試験の 区分 大学入学共通テスト・個別学力検査の配点等 ESTARE 計 100 共通テスト 100 75 25 共通テスト 100 25 100 75 100 |400 計 100 共通テスト 100 計 試験の 区分 125 225 計 国語 共通テスト 75 学力 100 公民 ●75 ★25 ●75 ★25 web-pamphlet.jp ●75 ★25 ●75 ★25 資料請求 ●75 *25 数学 理科 外国 500 100 200 300 100 125 225 25 ★75 ●25 100 75 K 25 ★75 ●25 *75 ●25 *75 [2] [大学入学共通テスト・個別学力検査の配点等) 欄 ① 経済学部の大学入学共通テストの「地歴公民」と「理科」の配点等については、以下のとおりです。 1) ●印は、「大学入学共通テストの利用教科・科目名」欄の※1のとおり受験した場合の配点です。 ただし、「物」 「化基」 「生」「地帯」から2科目と「物理」 「化学」 「生物」「地学」から1科目の計3科目を受験した場合は、「物」 「化茎」 「生茶」「地」 から2科目の合計点、または 「物理」 「化学」「生物」 「地学」から1科目の得点のうち、高得点の成績を用います。 2)印は、「大学入学共通テストの利用教科・科目名」欄の※2のとおり受験した場合の配点です。 ただし、「地歴、公民」から2科目を受験した場合は、 第1解答科目の成績を用います。 3) 「地理 公民」から2科目と「理科」について 「物理」「化学」「生物」 「地学」から2科目の計4科目を受験した場合は、「地歴公民」の2科目」の 第1解答科目の合計点、又は「地歴、公民」の第1解答科目と「理科」の2科目の合計点のうち、高得点の成績を用います。 ② 経営学部の大学入学共通テストの「理科」の配点等については、以下のとおりです。 100 100 200 300 100 100 75 50 75 150 250 大学入学共通テスト・個別学力検査の配点等 配点 [地理] 公民 数学 理科 外国 175 100 175 50 225 1) 「物」「化基」 「生基」 「地」から2科目と 「物理」 「化学」「生物」 「地学」から1科目の計3科目を受験した場合は、 「物基」 「化基」 「生茶」 「地」から 2科目の合計点、又は 「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目の得点のうち、高得点の成績を用います。 2) 「物理」 「化学」 「生物」 「地学」から2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を用います。 ③ 経済学部及び経営学部の前期日程の入学者選抜方法は、20~21ページの経済学部)及び 経営学部)を参照してください。 ④ 大学入学共通テストの「外国語」における「英語」の成績は、リーディング (100点満点) 160点満点、リスニング (100点満点を40点満点に換算し、合計得点200点 満点を学部・学科等が定めている満点(配点)に換算します。また、リスニングを免除された者については、リーディング (100点満点を200点満点に換算したうえで、 学部・学科等が定めている満点(配点)に換算します。 [69 150 面接 配点 合計 Ć 400 400 1800 400 400 ¥800 400 400 800 375 350 725

解決済み 回答数: 1
1/9