学年

教科

質問の種類

化学 高校生

⑵で常温常圧において単体が気体として存在する元素とありますが、その見分け方?を教わっていないのでわかりません。テストに出たら嫌なので教えてほしいです。そして、単体が液体として存在する元素なども合わせて教えてくださると助かります🙇‍♀️

34 次の元素の周期表 (a~pは元素を示す)について, 下の各問いに答えよ。 族 周期 1 2 13 14 15 16 17 18 2 a 3 i b j C d e f g h k 1 m n 0 P (1) (2) 常温常圧において, 単体が気体として存在する元素は何種類か。 M殻に価電子を6個もつ元素は何か。 ap から選び, 記号と元素記号を記せ。 (3) 第1イオン化エネルギーが最大の元素と最小の元素を, それぞれap から選び, 記号と元素記号を記せ。 ■ 考え方 (1) M殻 (n=3) に価電子をもつ原子は, 第3周期に属 する。 典型元素では,価電子の数は族番号の1位の 数字と同じである (18族の元素を除く)。 (2) 非金属元素の単体には, 常温・常圧で気体のもの が多い。 18族の貴ガスはすべて気体である。 (3) 第1イオン化エネルギーは,同一周期では右に いくほど, 同族では上に行くほど大きくなる。 ■ 解答 (1) 第3周期で価電子を6個もつ原 子は16族のn, すなわちSである。 (2)eN2, fのO2 や 03, gのF2. hのNe, o の Cl2, p の Ar の6種 類である。 (3) 最大はh の Ne, 最小はi の Na である。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

1の(2)と(5)がわからないです。 特に(5)は、水酸化バリウムはわかったのですが、炭酸水素ナトリウムと酢酸ナトリウムが塩基性を示すのがわからないです。 教えてください!! (2)の答えは99:1です。

1. 窒素に関する次の文を読み, 後の問いに答えよ。 KC 窒素Nは,原子核の質量数が14と15の同位体をもち,原子量は14.01 である。 窒素は周期表 の第 (7) 周期(イ)族に位置する。 最も外側の電子殻(最外殻) は (ウ) 殻であ り最外殻電子は5個になっている。 単体の窒素は室温で二原子分子 N2の気体であり、 空気のおよ そ78%の体積を占めている。 Cad ① 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱すると, アンモニアが発生する。 アンモ ニアは刺激臭をもつ(エ)色の気体であり,水溶液は弱い塩基性を示す。 アンモニア分子は, 1つの窒素原子と3つの水素原子からなり、窒素原子の5個の価電子のうち3個は3つの水素原子 のそれぞれの価電子と3つのN-Hの共有結合をつくり, 窒素原子の残る2個の価電子は (オ) として存在する。 アンモニアは,この(オ)を用いて金属イオンに(カ) 結合し、錯イオ ンを形成することができる。 (1) 空欄 (ア)~(カ)にあてはまる適当な語句, 数字、記号を答えよ。 (2)INとNの存在比を求めよ。 ただし, 1NとLSNの相対質量はそれぞれ 1400 と 15.00 とす る。 (3)窒素分子の電子式を示せ。 (4) 下線部①で起こる化学変化を化学反応式で示せ。 NN 下線部②のように水溶液が塩基性を示す物質を次からすべて選び, 化学式で答えよ。 塩化ナトリウム 酢酸ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 硝酸カリウム 硫酸バリウム 水酸化バリウム MOCHIKOH

未解決 回答数: 0
1/33