学年

教科

質問の種類

生物 高校生

解説読んでもよく分かりませんでした💦教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

問 d C e C 行い, 結果 Ⅰ Ⅲが得られた。 これらの結果から,図中のアエおよびオに入る物質と 体内で起こる大部分の化学反応では, 酵素が触媒としてはたらいている。 次の文章に示す実験を 酵素の組合せとして最も適当なものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 石 実験 ある原核生物では,図に示す反応系により, 物質Aから, 生育に必要な物質が合成される。 この過程には,酵素 X,YおよびZがはたらいている。通常この原核生物は,培養液に物質A を加えておくと生育できる。一方,酵素 X,YまたはZのいずれか一つがはたらかなくなったもの (以後,変異体とよぶ)では,物質Aを加えても生育できない。そこで,これらの変異体を用いて, アウの物質を加えたときに,生育できるかどうかを調べた。ただし, アウに は物質 B, CまたはDのいずれかが, 物質: A エカには酵素 X, YまたはZのいずれかが入る。 ア ウ → 問2 験を 発す 仮証 の |実 結果 酵素 : I A ↑ オ カ I:酵素Xがはたらかなくなった変異体の場合, 物質 B を加えたときのみ生育できる。 Ⅱ: 酵素 Yがはたらかなくなった変異体の場合, 物質 B, C または D のいずれか一つを加え ておくと生育できる。 Ⅲ: 酵素 Zがはたらかなくなった変異体の場合, 物質BまたはCを加えると生育できる。 ア I オ ア I オ アエ オ B X Y B Y Z ③ C Y Z ⑤ DX Y ⑥ D XY X Y Z [16,19 センター試 改] ① ④c

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

科学と人間生活の問題です。 解き方が全く分からない為質問させて頂きました。 分かりやすく解説や回答をお願い致します。 急いで提出したい為色々な方が回答してくれるととても助かります! よろしくお願い致します!

科学と人間生活 第Ⅲ章 第1節 熱の性質とその利用 6. エネルギーの移り変わり ・次の①~⑤は、エネルギーの変換の過程と, その変換を行う現象や装置を表している。 (1)~(4)にはエネルギーの種類を, 〈5〉と〈6〉 には装置の名称をそれぞれ記入せよ。 (電気エネルギー) ① ( 1 ) 〈火力発電〉 ② (電気エネルギー) <電熱線> ( 2 ) (3) ( 3 ) 〈水力発電〉 ( 4 ) ④ (化学エネルギー) く 5 (電気エネルギー) (5) (核エネルギー) < 6 > (電気エネルギー) 7. エネルギー資源の有効活用 ・次の記述のうち, 正しいものには○を,誤っているものには×を記入せよ。 (1) ブランコの振動は, 摩擦や空気抵抗を無視できれば可逆変化である。 (7) (2)30℃のぬるま湯から, 0℃の水と100℃の熱湯を取り分けることができる。 (3)化石燃料は, 太陽からの光エネルギーがもとになっている。 (8) ( 9 ) (4) 石油などを燃やして熱エネルギーを電気エネルギーに変換して利用するときに, 熱も同時に利用して, 全体のエネルギーの利用割合を高める仕組みをハイブリッドシステムという。 (5)ハイブリッドカーでは、二酸化炭素の発生はない。 (6)風力発電は, 発電量が不安定であるが,他の発電方法に比べて経費を抑えられる。 (7) 地熱発電では, 火山の中からマグマを取り出して利用している。 ( 10 ) (11) ( 12 ) (13)

回答募集中 回答数: 0
1/1000