学年

教科

質問の種類

英語 高校生

大問3の1)~5)とえんぴつマークの1)~5)をどなたか教えてください。お願いします。

3) about one hundred years ago. od 3 日本文の意味に合うように,( )内の語句を並べかえなさい. ただし、斜体の動詞は、必要に応じ て適当な形に変えること. 1) カレンは日本文化をよく知っているようだった. Karen (about, know, seemed, a lot, to) Japanese culture. 2) ビルは若いころ, 億万長者だったと言われている. Bill (be, said, a billionaire, is, to) when he was young. 3) ユウタは中学生のとき剣道をしていたようだった. Yuta (kendo, to, seemed, play) when he was in junior high school. 4) 母は午後ずっと頭痛がしていたようだった. My mother (to, have, seemed, a headache) all the afternoon. 5) その野鳥はこの国では絶滅したと考えられている. The wild bird (thought, is, die, to) out in this country. ob of riquons 次の日本文を不定詞を使って英語に直しなさい. 1) そのバンドはアジアでとても人気があるらしい. The band 2) テッドは来週の試合のために一生懸命練習しているようだ. Ted 3) この仏像は日本で作られたものだと考えられている. This Buddhist statue 4) ケンタは自分自身の部屋をほしがっているようだった. 5) あの俳優は2年前は仕事がなかったと言われている. in Asia. for the match next week. in Japan.

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

1行目に1人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。とあるとですが、なぜ待っていたのですか??

Milll 学習のねらい 下人の行動や心理をもとに場面の展開を捉え、 すけ あくたがわりゅうの 芥川龍之介 しょうもん 羅生門 ある日の暮れ方のことである。一人の下人が、 羅生門の下で雨やみを待っていた。 まるばら 2にぬ 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗りの剥げた、大きな円柱 3 すざくおおじ に、きりぎりすが一匹とまっている。 羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかに 4いち めがさ5もみ えぼし も、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。それが、 この男のほかには誰もいない。 らくちゅう なぜかというと、この二、三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか飢饉とかいう災 いが続いて起こった。そこで洛中のさびれ方はひととおりではない。旧記によると、仏像 や仏具を打ち砕いて、その母がついたり、金銀の箔がついたりした木を、道端に積み重ね し、薪の料に売っていたということである。洛中がその始末であるから、 羅生門の修理な はく しろ とは、もとより誰も捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよいことにし ぬすびと て、狐狸が棲む。盗人が棲む。 とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、この門へ 持ってきて、捨てていくという習慣さえできた。そこで、日の目が見えなくなると、誰で ききん

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

③苦行 ⑷ガンダーラ美術 で答え合ってますか?

句を答えなさい 。 P.36~37 参照 ① 山脈、南はインド洋, 世界をつくっている。 からなり、南部は ④ 域は, ヒンドークシュ さまざまな民族や文化が ■アジア世界との海を ⑤ カイバル 点×1) P.38~41 参照 栄えた。 このインダ をあたえた。 なさい。 印章類にみられる牛 インド・ヨーロッパ 民の系統 (②) は 充域に進出し、農耕 モンを頂点とする この身分制度 (③), なさい。 ニャイナ教の祖 (⑤) モン教の何を批判 のを、次から一つ ゴ」 と答えなさい。 答えなさい 前100年ごろカイバル峠を越えて南アジア世界に侵入したアーリヤ人は、雷,火, 風, 太陽などの自然力を神としてあがめた。 これらの神々への賛歌を集めた最古の 1である。 アーリヤ人の宗教心は社会規範を特色とするバラモン教を生 ① ものが むが,他方で宇宙と自我の根本原理を追求した思素的な ② も生んだ。 前6~前5 世紀, 形式主義 ・ 権威主義的バラモン教の教えを批判して、 現世の苦悩からの解放 である解脱(げだつ) を目指す思想が生まれた。 ヴァルダマーナは徹底した禁欲・ 不殺生などの苦行を特色とする ③ を始めた。 ガウタマシッダールタは, 教は数百年にわたって南アジアに広まり, 東南アジア, 中国,朝鮮半島をへて日本 にも伝わったが,やがて, バラモン教が各地の民間信仰と結びついて教義が整えら ④を否定し八正道をおこなうことによって解脱できるとする仏教を説いた。 仏 れた⑤にとってかわれた。 (1) 仏教はマウリヤ朝のアショーカ王によって保護され, 教典の編集もおこなわれ、 整備された。 この教典整備事業は何とよばれるか答えなさい。 (2)(1)のころスリランカに伝来し、そこを拠点に東南アジアに広まった仏教を何と よぶか答えなさい。 (3) クシャーナ朝時代には(2) の仏教に対抗し、万人の救済を目的とする仏教がおこ るが,それを何仏教とよぶか答えなさい。 (4) 初期の仏教では偶像は禁止されていたが,ギリシア美術の影響を受けて北西イ ンドで, ギリシア彫刻の強い影響が見られる仏像が生まれ, (3) と結びついて広ま った。 この美術は何とよばれるか答えなさい。 (5) グプタ朝になると, 仏像はインド化されグプタ様式の仏像が生まれる。このこ ろ, インド中西部の断崖に造営された仏教寺院で, グプタ様式の代表的壁画が見 られる石窟寺院は何か答えなさい。 ① リグ・ヴェーダ ② ウパニシャッド哲学 (5 ヒンドゥー教 4 ヴァルナ (2) 上座部仏教 (3) 大乗仏教 (1) 仏典結集 (5) アジャンター確窟寺院 (4) べた文の空欄①~⑤に,適語を答えなさい。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

①~⑳を教えていただきたいです。

次の年表中のの~③に当てはまる語句を答えなさい。 世界のおも なできごと 日本のおも なできごと 前5000~前 2500年ごろ 各地で古代文明がおにる 前5世紀ごろシャカがあらわれる (O)の始皇帝が中国を統一する 前221 前4ごろ キリストが生まれる 57 倭の奴国の王が後漢から(②) を授かる 1世紀ごろ(3) を通って西方から中国に仏教が伝 わる 239 邪馬台国の卑弥呼が憩に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀(O)から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を陥に送る 645 (の)の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京)に移す 794 都を京都 ((③)) に移す 894 (9)が停止される 610 ごろ ムハンマドが (⑤) を開く 618 隔がほろび, (⑥) がおこる 936 (10) が朝鮮半島を統一する 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 13世紀 (D) 帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで (12) が始まる 1274·1281 (D)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (B)が(10) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易(勘合貿易)が始まる 1467 (19)の乱(~1477) 1543 ()が伝来する 1549 (18)が伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19)が全国を統一する 1592 (10) が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (6)がアメリカに到達する 1517 ルターが(16) を始める 1600 イギリス(20) が設立される

解決済み 回答数: 1
1/4