学年

教科

質問の種類

地理 高校生

解説お願いしたいです🙏🏻

-ou 大学入試過去問に Challenge!!☆ 問11 乾燥帯の分布 [12年追] A (1) 右の図1を見て、世界の乾燥地域の分布について述べた 下の文章中の下線部 ①~④のうちから,適当でないものを 一つ選べ。 図1中に濃く示されている部分は,年降水量200mm以下 の降水量の少ない地域であり、北緯および南緯15度から30 度付近に分布する傾向がある。これは、 ①亜熱帯高圧帯下 にあって上昇気流が発生しにくいことが大きな原因である。 しかし、アジアや北アメリカ大陸の東岸には分布しない。 don-MESKITER SUER これは、②季節風が南東側の海洋から大陸に向かって吹く Atlas du 21 siece により作成。 時期に水蒸気の供給がなされるためである。一方,赤道に 図1 近い大陸西岸の低緯度帯でも乾燥地域がみられる場合がある。これは,③付近の海水温が 相対的に低く、降水の原因となる上昇気流が起こりにくいことが理由である。また低緯度 帯には、南北に走る山脈の存在により, 偏西風が山脈を吹きおりて下降気流が卓越する ことから, 一年を通して乾燥する地域もある。 問11 (1) 34 (2) (2)次の図2中の①~④は,図1中のA~Dのいずれかの地点の月別降水量を示したものである。 Aに該当する mm 200 150 『理科年表』により作成。 ④ ものを、図2中の①~④のうちから一つ選べ。 図2 250 250 250 250 ① mm mm mm 200 200 200 150 150 150 100- 100 100 100 50 50 50 50 0 0 0 0 1 3 5 7 9 11 月 1 3 5 7 9 11 月 1 3 5 7 9 11月 1 3.5 7 9 11月

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

最後の問題こたえあってますか

. 図1 図2をみて、 次の問いに答えよ。 (2つの図の図法 縮尺は同一ではない。) 問1 図1のXで示した緯線と同緯度のものを、 図2のア~ウ から1つ選び、記号で答えよ。 問2 図1中の は,ある月の月降水量100mm以上の地域 を示している。また点線 (----) は, その月の月平均気温20℃の 等温線である。 この月とYの海域を流れている海流の組合せ として正しいものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア. 1月暖流 X イ. 1 月寒流 熱帯収束帯が × ウ.7月・暖流 エ.7月・寒流 問3 図1中の東経20度の線に沿って北から南に進んだ場合, 気候はどのように変化するか。 次の( )に適当なケッペン の記号をそれぞれ答えよ。 ただし, 同一番号には同一記号が 図 1 入る。 地中海 -> BW → →(1 ) → (2 ) -> Af →(2 ) → Cw → (1 ) → BW → (1 ) 東経20度 → →(3 ) アフリカ南端のアガラス岬沖合 問4 図2中に位置するアマゾン川流域に広く分布する成帯 土壌名を答えよ。 また、 その土壌の特色として適当なものを, 次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア.酸性のやせた土壌で灰白色を呈する。 ポトゾル イ. 落葉広葉樹林に分布する褐色~黄褐色の土壌。褐色森林土 ウ.半乾燥地域に分布し,腐植に富む黒色土。チェルノゼム、プレーは玉 パンパウ エ. 鉄やアルミニウムを多く含む赤色土。 ア イ 問5 図2中に で示した@b の地域には類似した植 生がみられる。 この植生として適当なものを、次のア~エ から1つ選び, 記号で答えよ。 また, ⓑの地域の植生 に対する現地での呼称を答えよ。 図2 ア. 常緑樹からなる熱帯雨林 イ. 短草草原 ウ. 針葉樹林 エ. 疎林と長草草原 問6 図2中の で示した 地域が広がる。その理由を ①の地域には,共通して乾燥 それぞれについて説明せよ。 1 問 問 問 1 2 13 BS 問 4 ラトソル 5 ? = 1 5 B5 Aw "Cz 沿岸を流れる寒流の影響で大気が安定し、上昇気流が起きにくいため。 リャノ b カンポ 6 D 偏西風が山脈を通りすぎて乾燥しているから。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

エルニーニョ現象についてです。 インドネシア付近の干ばつは暖水が東へ普段よりも流れてしまい、上昇気流が起こりにくくなり、干ばつになるというふうに理解していて、南米太平洋側の大雨も海水温が上昇し、大雨が降るのは分かるのですが、アマゾン川流域の森林火災が起こる理由がわかりません。

ツボ 1 エルニーニョ現象のメカニズムとその影響 ① エルニーニョ現象のメカニズム・・・通常の状態を理解することが重要! 通常の 状態 南東貿易風 表層の海水が南東貿易風 で流されるため,補おう と深層から冷水が湧昇 |エルニーニョ現象 ゆうしょう 暖水が流れ込む 南東貿易風が弱まる 暖水 暖水 海水温が低下 冷水 インドネシア近海 南アメリカ ② エルニーニョ現象による影響 -海水温が上昇 ・深層から冷水 が湧昇しない 冷水 インドネシア近海 南アメリカ 中国南部 日本の多雨, 梅雨明けの遅れ, 暖冬 暖水が流れでしょう から、普段より水温が 低下して上昇気流〔 (冷夏) 「東南アジア・ニューギニア・オーストラリア北部の 高温乾燥・干ばつ・森林火災 ブラジルのアマゾン川流域の なぜ 高温乾燥 森林火災 南米太平洋側の おつりにくくなる ・大雨、洪水, アンチョビの漁獲量減少 雨

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

4番が間違っているのですが偏西風も低緯度には吹いていると思うのですがなぜ間違っているのでしょうか?

30 問11 乾燥帯の分布 [12年追] (1) 右の図1を見て、世界の乾燥地域の分布について述べ 下の文章中の下線部①~④のうちから適当でないものを 一つ選べ。 201000-00 図1中に濃く示されている部分は,年降水量200mm以下 の降水量の少ない地域であり、北緯および南緯15度から30 度付近に分布する傾向がある。これは,①亜熱帯高圧帯下 にあって上昇気流が発生しにくいことが大きな原因である。 しかし, アジアや北アメリカ大陸の東岸には分布しない。 A. C. B 時期に水蒸気の供給がなされるためである。 一方,赤道に これは,②季節風が南東側の海洋から大陸に向かって吹く Atlas du 21℃ siècle により作成。 図1 相対的に低く, 降水の原因となる上昇気流が起こりにくいことが理由である。 また低緯度 帯には、南北に走る山脈の存在により, ④偏西風が山脈を吹きおりて下降気流が卓越する 近い大陸西岸の低緯度帯でも乾燥地域がみられる場合がある。これは, 付近の海水温が (1) 問11 (2) そのいずれかの地点の月別降水量を示したものである。Aに該当する 年表」により作成。 ことから, 一年を通して乾燥する地域もある。 図中の④ 図中の 問14 1月 水量 も

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理の先生から頂いた期末考査向けのプリントなのですが模範解答がなく、間違えた答えを覚えることが心配なので地理が得意な人よかったら添削していただきたいです。空欄のところは考え方を教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇月曜ように試験があるのでそれまでにお答えいただけると... 続きを読む

No. Date 7 6 土 地理総合 期末考査対策問題 ①赤道付道の気温が高く、極付近が低いのはなぜか? →太陽からのエネルギーは赤道付近によく当たり極付近にあまりあたらないから。 ② 赤道付近の降水量が多いのはなぜか。 →赤道付近の気温が高く上昇気流が発生しやすいため雨が降りやすいから 緯度30度付近に砂漠が見られるのはなぜか。 → 緯度30度付近には高圧帯が存在し、下降気流が発生しやすく雨が降りにくいから ④ 緯度 60度付近の天候が荒れるのはなぜか。 Ly 緯度30度付近から赤道に向かって風が吹き込むのはなぜか。 緯度30度付近の中緯度高圧帯から赤道の赤道低圧帯に風が吹くから。 ⑥ 緯度30度付近から緯度60度付近に向かって風が吹き込むのはなぜか。 緯度30度付近の中緯度高圧帯から緯度60度付近の高緯度低圧帯に風が吹くから。 ⑦ 北半球における海流が時計回り、南半球においてはその逆となるのはなぜか。 → コリオリの力(転向力)が働いているから ⑧北緯26度の那覇市と同35度の大阪市における平均気温がともに29度であるのはなぜか。 →沖縄は周りを海に囲まれていているため、海洋性の気候だから。 ⑨ 日本付近において、夏に南東から、冬に北西から風が吹くのはなぜか。 →大陸と海洋の性質によって冬は海洋の気圧が高く大陸の気圧が低くなり、 夏は大陸の気圧が高く海洋の気圧が低くなるから。 L> L>> 赤道から離れば離れるほど雨季と乾季の差が明瞭となるのはなぜか。 ヨーロッパにおいて気温、降水量ともに年較差が小さいのはなぜか。 アジアにおいて夏の雨量が多く、気温も高くなるのはなぜか。 → 13 地中海地方において夏に雨が少なく、 冬に雨が多くなるのはなぜか。 L>> 44 シベリアに「究極」がある一方で、夏の気温が20℃前後まで上がるのはなぜか。 15 南半球に「亜寒帯」がないのはなぜか。 →亜寒帯となる緯度に陸地が存在しないから。

解決済み 回答数: 1
1/6