学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

わかるところだけでもお願いします🙇‍♀️答えを忘れて他のページ調べるにも大量にあるので手伝って下さい

たてまつる 幸 ためる ける ける 941 三 ホウ 高校 ボウ 161 詔免瞬目煩反欲葬妄褒火柄病払老更富歩風敷翻猫苗白秀眉氷灯泌扉凡坂阻末法 ほうむる ほっする ホン ボン 4232 23 患緑籠糧戻流霊立律藍礼因詠装窯腰由遊益疫聞基亡旨棟謀冥淫陵操 ム みだら ミョウ むな はかる ヤク みささぎ むね モウ ない もとい モン 準2 3 4 10 年 285 3 準 2 準 2 10 4 8 4 7 4 7 9 9 4 3 準 2 3 10 4 2 87 3 準24 8 377 ヤク ユ ま またたく まぬかれる みことのり はずかし ユイ よし ヨウ ヨウ よそおう よる ラン リチ リュウ リョウ たま レイ ロウ かて ロウ 2 5 辱 3 6 いき物をころすこと ① 真宗のホッス。 一宗一派の長 大河が行く手をはばむ。 じゃまをする 「キュウハンを一気に登る。 きゅうなさか 記号をハンレイで調べる。 使い方を記した文章 ⑤ ヒニョウキ科を受診。 ニョウの生成と排泄(はいせつ)をするキ官 ひむろにこおりを蓄える。 こおりを蓄えておく穴 ⑦ スポーツにひいでる。 非常にすぐれる れん 池に浮かぶビャク蓮。 ☆しろいハス 彼はビモク秀麗だ。 ☆男性の顔立ちが美しいこと シュビョウを育成する。 たねとなえ ⑩ 国旗をひるがえして歩く。 ひらひらさせる 鉄道をフセツする。 備え付けること こま フもキョウも将棋の駒。 フ兵、キョウ車の略 フウキ必ずしも尊からず。 金持ちで身分が高いこと ⑩ 夜がふけて星がまたたく。 深くなる 光が明滅する 年よりふけて見える。 年寄りくさい ⑩ 野菜がフッティする。 すっかりなくなること ロク わずらう 3 第2823283 10 5 2 86 35 準 24 886 準29 10 12 ⑩ シッペイにかかる。 やまい オウヘイな口をきく。 えらそうなさま 遠くでほかげが揺れる。 ともしびの光で見える姿 2 事件をやみにほうむる。 おおいかくす ② 平和をほっする。 のぞむ ムホンを起こす。 そむいて兵をあげること まんまとはかられた。 たくらんでだます 一切のボンノウを断つ。 迷いの心 ぼうしをまぶかにかぶる。 ふかくかぶるさま 2責任をまぬかれる。 のがれる ⑧ みさおを立てる。 ☆志を守って変えない ⑧ 仁徳天皇のみささぎ。 天皇などのお墓 ③ 先生にそのむねを伝える。 趣意 ③金のモウジャになる。 とりつかれているもの 今はなき母をしのぶ。 死んだ 土曜もしくは日曜に行く。 あるいは ③ もといを固める。 土台 19 AG 17 ④48 49 50 LO

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この問題の答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

9 EXERCISES 英語の語順を確認! HINTS (1) 姉はいつも机が 片付いている。(例文O) (1) 片付いて tidy ④ 「机が片付いてい る」 → 「彼女の机を片 付いたままにしてい る」と考える。 S 頻度 〇(何を) C (〜な状態に) (2) その事故の知らせが私を悲しませた。 (例文⑨) (2) ④ 「私を悲しませた」 →「私を悲しくさせた」 と考える。 S V O(誰を) C ( 〜な状態に) (3) コーチはユイをテニス部のキャプテンに任命した。 (例文9 ) (3) ④ 0 をCに任命する <appoint + 0 + C> S V O(誰を) C (~に) (4) (4) その夫婦は 有名な野球選手にちなんで, 赤ん坊をショウヘイ (Shohei) と名付けた。 (例文⑨ ) …夫婦 couple 〜にちなんで after S O(誰を) C(~と) ~にちなんで (5) 私はその話を聞いて, (それを) とても怖いと思った。 (例文⑩) and S 〇(何を) V V C (~だと) 〇(何を) LET'S TRY! 英作文に挑戦! (6) 風がとても強いので, 窓を開けっぱなしにしないで。 風が強い windy (7) (7) その生徒を天才だと考えてはいけません。 彼は常に一生懸命勉強してい る 天才 genius (8) (8) なぜあなたは故意に私を怒らせたのですか。 その理由を教えてください。 ◎故意に on purpose (武蔵野美術大 ) (5) 怖い scary (6) 13

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

これの答えは何番だと思いますか?

観光旅行というものは、そのほとんどが都市と建集の見物なのだが、そのことに気づいている人は意外に少ない。国内でも 神社仏閣や城跡巡り、そして町歩きは旅行に欠かせないし、温泉も町の風情が楽しく、温泉旅館も建築に ったものが多く て、それがひとつの魅力になっているはずだが、そうと意識することは少ない。ファッショナブルな観光スポットも、その多一 くは新しい町角の風景や揚所としてのショッピング·センターだったりするのに、目当ては商品とショッピングだと思い込ん一 の文章は、鈴木博之「都市へ」の一節である。これを読んで、後の問い(問1~6)に答えよ。なお、設問の都合で本文の一 段落に1|~|2の番号を付してある。(配点 0) でいる。ヨーロッパ旅行なら、まず都市巡りがその中心になり、都市巡りは町歩きそのものということになる。 そこで目に一 しているのは、町並みと建築物ばかりといってもよいのだが、それもまたあまり意識されない。 。われわれが観光旅行を都市·建築見物旅行といわないのはなぜなのだろう。 たぶん、旅行では町や建築も見るが、その ー1 3たが、はたして町や建築は単なる器なのだろうか。「だとえばゴシックの大聖堂がある。明らかにそこには中世の精神世界ま」 でもが、造形的に表現されている。さらにいうならば、ヨーロッパの都市は、彼らの精神がつくり上げたものであり、その精一 なかにある遺物や、商品、あるいはそこにまつわる歴史やユイー名ョのにうが大切で、町や建築は器にすきないからだという 気持ちがあるからだろう。 神を体現したものなのだ。魅力的な都市は町並みと建築が美しい町ばかりだ。パリもロンドンもウィーンもパルセロナもブダ ペストも、みな例外ではない。 +けれとも、それでは都市と建築にはいったいどのような精神が込められていて、それは町のどこを眺めれば解るのだと問い詰一 ーロ B められると、答えはすぐには出てこない。町により、建築によってその現れは異なるからだといってみてもおなじことである。 レ 5|ひとつの答えを用意してみよう。ヨーロッパにおいては、それは廃壊、遺跡といった概念だ。 、ヨーロッパには明らかに廃 壊や遺跡が多い。とくに古代ローマの遺跡は、驚くほど広範囲にヨーロッパ中を覆っている。スコットランドに行っても、 あるいは東欧に行っても、ローマの遺跡に出会う。そこにヨーロッパ世界の拡 がりを感じることになるのだが、遺跡というものがそもそもヨーロッパ的な存」 在であるように思われるのだ。 6|石やレンガで建物をつくればそれが時代とともに廃壊となり、遺跡となる のはあたり前だといえるかもしれない。しかし、そうした建設材料の特質だけ」 が廃媒や運跡をむのだろうか。ヨーロッパの建築や都市は、生まれたときか」 らそのなかに廃壊や遺跡の葬を含んでいるのではないだろうか。これはとくに 日本人であるわれわれの感覚に照らして考えてみたい点だ。 い 日本の社寺は手をかけていなければ、消えて山野に戻ってしまうし、町や一 建築も、「方丈記」や『徒然草」を思い起こすまでもなく、どこかしら 「仮の 宿り」、あるいは「うたかたの嘘」の風情を漂わせてきた。「終の概家」 うような表現にも、移ろいつづけた果ての住居という心が垣間見られて、か えって無常を感じさせるのである。つまり、われわれの町や建築は根本的に一 仮のもの、移ろいゆくものという精神の上に成り立っているかのようである。 そこからは名残の風情、名のみが残るという精神が浮かび上がる。木造建築 によって生み出される町の伝統がそうした名所意識を生んだのだろうか。 ローマの古代遺跡 ヨーロッバでは、古代遺跡と現代都市が同居する 町が多い

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問5が難しいです。 どういうふうに考えればいいのか教えてほしいです🙇‍♂️

小池昌代 背·背なか·背後 待ち合わせ場所にすでに相手が到着していて、しかもそのひとが後ろ向きに立っていたような場合、一瞬、どんなふ うに声をかけようかと、迷いながら背後からそのひとに近づいていく。 前からだったら、目と目があえば、それで済む。待った? 久しぶりね、さあ、行こう 会話は船のように自然と ピトの無防備な背中を前にすると、なぜか言葉を失ってしまう。つきあってきたのは、どのひととも、彼らの正面ば かりのような気がして、心もとなく背中をナガめやる。 そのひとがくるっと後ろを振り向けば、ただちにわたしは、そのひとの世界に合流できるのに、後ろ姿は閉ざされた そのままわたしが行きすぎれば、そのひととわたしは永遠に交わらないまま、これを最後に別れてしまうかもしれな 3 待ち合わせの約束東を一方的に破棄するのだから、これは裏切りだが、出会うことは常におそろしい衝突でもあるから 衝突をさけて、ひとの背後を、ひたすら逃げ続けるという生き方もある。例えばハンザイ者か逃亡者のように そういう考えが、ひとの背を見ながら、わたしのなかにひょこっと現れる。そのことはわたしを少し驚かす。わたし は何かを恐れている。 そもそも背中は、そのひとの無意識があふれているように感じられる場所である。だから誰かの後ろ姿を見るとき、 見てはならないものを見たようで後ろめたい感じを覚えることもある。 背中の周りに広がっているのが、そのひとの「背後」と呼ばれる空間だ。自分の視線がまったく届かない、見えない 後ろ半分のこと。わたしはこの空間になぜか惹かれる。見えない、というところに惹かれているのだろうか ひとは自分の背後の世界で、何が起きているのか知り得ない。だから背後は、そのひとの後ろに広がっているのに そのひとだけをユイイツ、排除して広がっている。 背後という空間から、その人自身が排除されているといっても、それはひとと背後が無関係であるということではな い。振り返りさえすれば、いつでもひとは、自分の背後がそこにあることに気づく。もちろん、振り返ったのち一瞬に して、そこは背後ではなくなるわけだが、先ほどまで背後としてあった気配は、すぐには消えないで残っている。 そのとき今度は正面であったところが、自分の背後と化している。しかし意識が及ぶのは、常に眼前の世界で、背後 のことはソクザに忘れられる。視線の行くところが意識の向くところだ。だから目を開けて背後を考えるのは、開いて いる目を、ただの「穴」とすることに他ならない。その穴のなかを虚しい風が通り抜けていく。背後を思うとき、自分 が、がらんどうの頭蓋骨になったような気がする。 ひとと話をしていて話の途中で、そのひとの背後にふと視線が及ぶことがある。 何かとても大切なことを話しているときに、後ろで樹木がはげしく風にユられていたり、夕日がまぶしく差し込んで いたり、鳥が落ちてきたり、滝が流れていたり、不吉な雲が流れていたりするのに目がとまる。 不思議な感じがする。こちら側の世界と触れ合わない、もうひとつの世界が同時進行で存在している。そのことに気 づくとおそろしくなる。背後とはまるで、彼岸のようではないか。 そしてわたしが見ることができるのは、常に、他者の背後ばかりだ。見えるのが、いつも、ひとの死ばかりであると いうことと、これはまったく同じ構造。 自分の死が見えないように、自分の背後は見えないし、そもそもわたしは、自分の後ろ側など、まるで考えもせずに 暮らしている。見ることができないし、見る必要もないのだ ただし、着物を着て、希の具合を見たいときなど、あわせ鏡で確認することはある。このことを考えると、やっぱり 鏡とは、魔境へひとを誘う魔の道具であると思う。しかも、背後へは、この道具をダプルで使用しなければならないの だから、ひとが自分の背後へ到達することの、おそろしさと困難さがわかろうというものだ ともかく、背後は死角である。 死角を衝かれる時、ひとは驚く。わたしが冒頭に、後ろからどう、ひとに声をかけようかと迷ったのも、相手をびっ くりさせないためにはどうするのがいいのか、という思いもあった。 そもそも身体に触れないで、声だけでそのひとを振り向かせることはできるのだろうか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高階秀爾さんの『オブジェとイマージュ』において 右のページ16行目の「その最も平凡な、最も一般的な意味」とはどう言う意味ですか? 「しかしここでは」と言うことは「もちろん」以下の内容ではないと言うことですよね?

絵画とを決定的に分けるものなのである。 2 (現実の世界と深い関わり合いは持ちながら、現実の世界とはまったく別の、いわば実 で - 体を持たない「影」の世界としての絵画の特性;それを我々は「イマージュ」の世界と 1 イマージュ image (フランス語)。 呼ぶことにしたい。それに対し、先ほどから「実物」という言葉で表してきた現実のも N のの世界、それは「オブジェ」の世界と呼んでもよいものであろう。 2 2 オブジェobjet(フラー ンス語) 和ちろんイマージュとかオブジェという言葉は、人により、場合により、さまざまな 意味に使われる。現代美術においてオブジェといえば、普通、単にどこにでも転がって 3 ベルグソン Henri-Louis Bergson (1八五~1四1)。フランス の哲学者 4 サルトルJean-Paul Sartre(1504~一次0) 。 フランスの文学者,哲 いる「もの」ではなく、何らかの形で日常的価値を離れた造形的意味を持った「もの」 寸 けい じ じょうがく という特殊な存在を指す。また、ベルグソンやサルトルが、形而 上学ないしは心理学 の用語としてイマージュというとき、それは知覚の領域、ないしは想像力の領域におけ る特殊な存在を意味する。しかしここでは、オブジェもイマージュも、その最も平凡な、 最も一般的な意味で用いることとする。オブジェとは、その語源からも明らかなように、 我々の働きかけや運動に対して「投げ出されたもの」であり、我々を取り巻く外界のさ 5 ジャック·マリタン まざまの「対象」、「客観的存在」であり、ジャック·マリタンが「芸術と詩における創 Jacques Maritain(I<<) ~一聖三)。フランスの哲 学者。「芸術と詩にお ける創造的直観」は一 九五三年刊。 造的直観」の中で、芸術家の「自己」に対してその「自己」が働きかけるあらゆる存 o 在という意味で呼んだ文字どおりの「もの」の世界である。Cイマージュは、 ルネ·ユイ 6 ルネ·ユイグ René グが「見えるものとの対話」の中で二十世紀を「イマージュの文明」の時代と規定した Huyghe(150K~一九九モ)。 フランスの美術史家· 随筆家。「見えるもの との対話」は一九五五 ような意味での視覚的映像の世界であり、重さも、厚みも、質量も持たない二次元の色 と形の世界である。オブジェが人間の触覚的働きかけを受けとめるものとすれば、イマ 年刊。 ージュは人間の視覚的働きかけを受けとめるものであるといってもよい。 とすれば、我々人間は自己自身も含めて無数のオブジェのただ中にあって、それらの一 オブジェを主としてイマージュの形で把握している存在ということになる。もちろん、 っない。聴覚も、味 「オブジェを主として イマージュの形で把握 している」とは、どう いうことか。

回答募集中 回答数: 0
1/7