学年

教科

質問の種類

地理 高校生

至急です💦 教えてください🙇‍♀️

10103 歴史 日本の時代区分 世界の古代文明 日本の時代区分 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 縄文時代弥生時代~古墳時代・飛鳥時代 (1)時代 (2)時代 (5) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (3)時代 鎌倉時代 安土桃山時代 (④) 時代 「平成時代 明治時代 昭和時代 ① 昭平令 ③ 世界の古代文明 ④ ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ①右の地図中のAの文明でつくられた,国 王のための墓を何というか。 ⑥ メソポタミア文明のおこった地域を、右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 縄文時代弥生時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり,当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 わ ひみこ 13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 (6) ⑦ (8) ⑨ 10 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 11 |古墳時代・飛鳥時代 12 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならばんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 だいせんこふん 13 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など、大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 14 すいこ おおきみ ⑩ 推古天皇のおいで, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 15 はだれか。 なかのおおえのおう なかとみのかまた そが ⑩6 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後、皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 17 群 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

答えが分からないので教えて欲しいです。明日提出課題なので早急にお願いします🙇‍♀️

第1章 先史の世界 1 人類の進化と文明の誕生 1 先史の世界 年代 地質 考古歴史 (年前) 年代年代年代 700万年 鮮 (4) (5) (2) (1) 2 (3) (5) 2 (1) 1 2 (3) あ い お う え か |240万年 60万年 20万年 1万年 世 更 旧石器時代 先 新 世 (中石器時代) 新 新石器時代 完 18 (4) 青銅器 鉄器 化石人類 史現 *分類・段階には諸説ある 人類 (アウストラロピテクス) ホモ=ハビリス* ホモ=エレクトゥス (ジャワ) 原人, 北京原人 ( 3 ネアンデルタール) 人 ホモ=サピエンス 生新(周口店上洞) 人 (中国) 時人 (クロマニョン) 人 (フランス) 類 代 ●人種・民族・語族の区別 とくちょう 人種・・・身体的特徴による区分 一白色人種 〈コーカソイド〉 黒色人種〈ネグロイド > 黄色人種 〈モンゴロイド〉 (民族)・・・文化的特徴による区分 (語族)・・・言語グループ | 経済 社会 (獲得)経済 群社会 I 得社 生産経済 氏族社会 ( 打製) 石器の使用 D ( 10 火 ) の使用 ( 打製) 石器の改良 文 女性裸像 どうけつ 洞穴絵画 死者 (埋葬)の風習の開始 化 (12角) 器の製作 アルタミラ (スペイン) ( 13 ラスコー) (フランス) 細石器の製作 ( 14 農耕) 牧畜の始まり 織物 ( 15 土器) の製作 (16磨製) 石器の使用 せいどう 青銅などの金属器の使用 (文字) の発明 鉄器の使用 かんがい (18灌漑) 農業の始まり 階級の成立 :2化石人類と現生人類による文明の始まり えんじん げんじん きゅうじん しんじん (1) 次の人類は,猿人原人・旧人・新人のいずれに分類されるか答えよ。また かっこ内の国名を参考に, 化石骨の発見地を地図中のア~オから選べ。 ① ネアンデルタール人 (ドイツ) ② ジャワ原人 (インドネシア) しゅうこうてんじょうどうじん ③ アウストラロピテクス (南アフリカ共和国) ④ 周口店上洞人 (中国 クロマニョン人 (フランス) はっしょうち (2) 次の文明の発祥地を地図中のA~Fから記号で選べ。 また, アジア・ア リカの古代文明 ①~④をはぐくんだ, あ~かの河川名を答えよ。 ① メソポタミア文明 ② インダス文明 ③ 中華文明 ④ エジプト文明 ⑤ マヤ文明・アステカ文明 お ⑥ インカ文明 総合マスター

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

22行目のそのようなとはなんですか?🙇‍♀️

(出典 15 制0 把握するための手助けとなってく る n い Nn t 村上陽一郎 『文明のなかの科学』 「文明」の建設 C 言うまでもなく(civil)という語は、ラテン語の《civis》もしくは《civitas》から脈生でした語で、それらは「市民」あ るいは「都市」と関わり合いのある語である。したがって、(civilization》を直訳すれば「都市化」あるいは「市民化」 ということになろう。しかし、ここで「都市」や「市民」として象徴されているのはキュウキョク的には「人為」と いうことであろう。そして、その「人為」に対置されているのが「自然」である、というのが、「文明」という概念 についての私の基本的なカイシャクである。 そうだとすると、『文明」という言葉が伝えようとする根本的な原理は「自然の人為化」ということになるだろ う。実際、「文明」という言葉が誕生してみると、かつて歴史の遠い過去にも「自然の人為化」を図った例がいく つか見いだされると考えられた。そこで「エジプト文明」、「インダス文明」、「中国文明」あるいは「メソポタミア 文明」という表現が使われるようになった。もちろん言うまでもないが、それらは本来は「文化」であって、「文 明」ではなかった。 3そして再び言うまでもないが、「文化」のヨーロッパ語である(culture》の語源は本来「農耕」である。そして「農 耕」は「自然に対する人為の働き掛け」そのものであった。瀧概を利用しての穀獅の単品種農耕栽培と、その収穫 a、 つ 物の暗藤と計画的分配とが農耕社会の特徴であるとすれば、農耕社会つまりは「A 」は、「人為」と「自然」と が対置された上で、「人為」が「自然」を自然のままにホウチせず、そこに介入し、手を加える最初の試みであっ たということができる。 バ(e しかし、それと同時に農耕社会は、栽培、貯蔵と分配という、職員の生死に関わる操作へのアクセスの距離 に応じた、さまざまな制度や犠構、 あるいは慣習を、その人間集団のなかに作り出したのであった。そのため には、記録の必要も生まれ、文字や記号の使用もほとんど必然的になる。一般に「B」という概念は、とり わけそれを人間の集団に限定した上で使う限りでは(つまり、サルの「社会」あるいはアリの「社会」というように その概念を拡張しないという制約の下では)、こうしたもろもろの体制が具わった集団に対して、初めて用いら a| れると言ってよく、現在の社会学でも、それを「社会」という概念の基礎においた上で、そこからさまざまな概 念の拡張をも評容していると考えられる。そしてまた、そのような「社会」のなかに存在する、宗教的、政治的、 経済的、慣習的、言語的、倫理的、美学的……な制度や機構や、それらを支える価値観の艦猛を「文化」と呼ぶ N C

回答募集中 回答数: 0
1/2