学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

答えが分からないので教えて欲しいです。明日提出課題なので早急にお願いします🙇‍♀️

第1章 先史の世界 1 人類の進化と文明の誕生 1 先史の世界 年代 地質 考古歴史 (年前) 年代年代年代 700万年 鮮 (4) (5) (2) (1) 2 (3) (5) 2 (1) 1 2 (3) あ い お う え か |240万年 60万年 20万年 1万年 世 更 旧石器時代 先 新 世 (中石器時代) 新 新石器時代 完 18 (4) 青銅器 鉄器 化石人類 史現 *分類・段階には諸説ある 人類 (アウストラロピテクス) ホモ=ハビリス* ホモ=エレクトゥス (ジャワ) 原人, 北京原人 ( 3 ネアンデルタール) 人 ホモ=サピエンス 生新(周口店上洞) 人 (中国) 時人 (クロマニョン) 人 (フランス) 類 代 ●人種・民族・語族の区別 とくちょう 人種・・・身体的特徴による区分 一白色人種 〈コーカソイド〉 黒色人種〈ネグロイド > 黄色人種 〈モンゴロイド〉 (民族)・・・文化的特徴による区分 (語族)・・・言語グループ | 経済 社会 (獲得)経済 群社会 I 得社 生産経済 氏族社会 ( 打製) 石器の使用 D ( 10 火 ) の使用 ( 打製) 石器の改良 文 女性裸像 どうけつ 洞穴絵画 死者 (埋葬)の風習の開始 化 (12角) 器の製作 アルタミラ (スペイン) ( 13 ラスコー) (フランス) 細石器の製作 ( 14 農耕) 牧畜の始まり 織物 ( 15 土器) の製作 (16磨製) 石器の使用 せいどう 青銅などの金属器の使用 (文字) の発明 鉄器の使用 かんがい (18灌漑) 農業の始まり 階級の成立 :2化石人類と現生人類による文明の始まり えんじん げんじん きゅうじん しんじん (1) 次の人類は,猿人原人・旧人・新人のいずれに分類されるか答えよ。また かっこ内の国名を参考に, 化石骨の発見地を地図中のア~オから選べ。 ① ネアンデルタール人 (ドイツ) ② ジャワ原人 (インドネシア) しゅうこうてんじょうどうじん ③ アウストラロピテクス (南アフリカ共和国) ④ 周口店上洞人 (中国 クロマニョン人 (フランス) はっしょうち (2) 次の文明の発祥地を地図中のA~Fから記号で選べ。 また, アジア・ア リカの古代文明 ①~④をはぐくんだ, あ~かの河川名を答えよ。 ① メソポタミア文明 ② インダス文明 ③ 中華文明 ④ エジプト文明 ⑤ マヤ文明・アステカ文明 お ⑥ インカ文明 総合マスター

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

22行目のそのようなとはなんですか?🙇‍♀️

(出典 15 制0 把握するための手助けとなってく る n い Nn t 村上陽一郎 『文明のなかの科学』 「文明」の建設 C 言うまでもなく(civil)という語は、ラテン語の《civis》もしくは《civitas》から脈生でした語で、それらは「市民」あ るいは「都市」と関わり合いのある語である。したがって、(civilization》を直訳すれば「都市化」あるいは「市民化」 ということになろう。しかし、ここで「都市」や「市民」として象徴されているのはキュウキョク的には「人為」と いうことであろう。そして、その「人為」に対置されているのが「自然」である、というのが、「文明」という概念 についての私の基本的なカイシャクである。 そうだとすると、『文明」という言葉が伝えようとする根本的な原理は「自然の人為化」ということになるだろ う。実際、「文明」という言葉が誕生してみると、かつて歴史の遠い過去にも「自然の人為化」を図った例がいく つか見いだされると考えられた。そこで「エジプト文明」、「インダス文明」、「中国文明」あるいは「メソポタミア 文明」という表現が使われるようになった。もちろん言うまでもないが、それらは本来は「文化」であって、「文 明」ではなかった。 3そして再び言うまでもないが、「文化」のヨーロッパ語である(culture》の語源は本来「農耕」である。そして「農 耕」は「自然に対する人為の働き掛け」そのものであった。瀧概を利用しての穀獅の単品種農耕栽培と、その収穫 a、 つ 物の暗藤と計画的分配とが農耕社会の特徴であるとすれば、農耕社会つまりは「A 」は、「人為」と「自然」と が対置された上で、「人為」が「自然」を自然のままにホウチせず、そこに介入し、手を加える最初の試みであっ たということができる。 バ(e しかし、それと同時に農耕社会は、栽培、貯蔵と分配という、職員の生死に関わる操作へのアクセスの距離 に応じた、さまざまな制度や犠構、 あるいは慣習を、その人間集団のなかに作り出したのであった。そのため には、記録の必要も生まれ、文字や記号の使用もほとんど必然的になる。一般に「B」という概念は、とり わけそれを人間の集団に限定した上で使う限りでは(つまり、サルの「社会」あるいはアリの「社会」というように その概念を拡張しないという制約の下では)、こうしたもろもろの体制が具わった集団に対して、初めて用いら a| れると言ってよく、現在の社会学でも、それを「社会」という概念の基礎においた上で、そこからさまざまな概 念の拡張をも評容していると考えられる。そしてまた、そのような「社会」のなかに存在する、宗教的、政治的、 経済的、慣習的、言語的、倫理的、美学的……な制度や機構や、それらを支える価値観の艦猛を「文化」と呼ぶ N C

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

《至急》空いている所と間違ってる所を教えて欲しいです!!!!!

年表で確認、 0~0にあてはまる語句を答えなさい。 中国 年代 0 人 約700 ~ 600万年前 文 最古の人類である(① )がアフリカに現れる。 2 約20万年前現在の人類の直接の祖先である新人が現れる。 約1万2000年前日本で( ② ) 土器が使われ始める。(②)時代 殿 3 前3000年ごろ世界各地で古代文明がおこる。 ギリシャ文明が全盛期をむかえる。 周 ス 前5世紀 の 前4世紀ごろ日本に稲作が伝わる。 日本で弥生土器が使われ始める。弥生時代 秦 秦の(3)が中国を統一する。 ローマ帝国が成立する。 倭の( )の王が後漢に使いを送り,金印を授 けられる。 前221年 前27年 前漢 大和 57 後漢 理徳太子 邪馬台国の女王( ⑤ ) が親に貢ぎ物をする。 (6 )政権の統一が進む。 やまたいこく 魂呉劉 239 4世紀 たいかa 太化の改新 ()が推古天皇の摂政となって政治を行う。 中大兄皇子らによる( ③ )が始まる。 壬申の乱がおこる。 せっしょう 593 なかのおおえのおうし 645 大宝 じんしん 672 唐 701 (9)律令を制定する。 10 ●地図で確認 0~①にあてはまる語句を答えなさい。 チグリス川とユーフラテス川流域で (0)文明がおこった。 秦の時代に,北方の遊牧民の侵入 を防ぐため,( ② ) がつくられ イダス た。 2) ナイル 4 700~600万年前に 最古の人類が現れた。 (3 )流域で ( ④ ) が エジプト文明がおこった。 仏教を開いた。

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

穴埋め教えてください!!

西ア T ]wみ イスラニ ーム | 南アジア ・東南アジァ | 形成 | My クス GW記 K エジプト文明 1の 16世放 6世紀 アケメネス萌| 5 世紀 仏教 統 前4世紀 @ 1世紀 が地中海統 2人 キリスト教成 ゲルマン人 成|46 ージハードを展義成立ーヒンドゥー教 7世紀 シュリーヴィ| 3世紀 生人 成立 ジャヤ成 8世紀 シャイレーンド| ラ朝成立 移動 |aWe ( 7世紀 際 律令制定一周辺 Jl 5 seeow|( = 問] 地図中ドー区の国名・王朝名 )*@ | | 曲" 陸) 2世紀の世界| 。 |衝1ご2 世紀の世界| 問] 地図中AこてCの国名・: 朝 (0⑳ (@ ) 0 間2 Aについて この頃空前の柴 きを遂げていた | 2 F について、800年に教皇か ら帝冠を授か がこれを何というか。 り、 西欧世界を統一 したのは誰か。( の この王朝の時代に生 生まれた美術 問3 でについて、 この王朝最盛期のカリ リフは誰か。 ( ) ( ) | G (『 ) ( ( 問3 Bについて, この王朝が整備し などの詳国 を何というか。 間4 Dについて, へやCとの交易で栄えたこの王 間4 HHについて, 2 ( ) にも影を与えた体系は付か 人 M 閲5 真の金印を 間5 1について. この国からHへ派 れた使節 5 を何というか。 ( 授けた漢(後漢)の旦再と 金 陳JNE 剛史で水えたこの国を何と 印記された文字を答えよ ) 間6 いうか。

回答募集中 回答数: 0
1/2