学年

教科

質問の種類

生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

シアノバクテリア→細菌 葉緑体→真核生物 ミトコンドリア→アーキアという認識で合ってますか?

の進化 ③ 昆虫の翅、鳥の翼は相岡番目で、牧東進化の結果と考えられる。 ② 昆虫の翅、鳥の翼は相似器官で,適応放散の結果と考えられる。 [12 熊本大 改] ◎ 14.遺伝子頻度の変化 49 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するある動物集団において、この 動物の体色を黒くする顕性遺伝子4と,体色を白くする潜性遺伝子αの遺伝子頻度をそれぞれかとg(た だし,+g = 1) とする。 ①か この動物集団におけるヘテロ接合体の頻度を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ②pa 3 2pq ④ g 2 この動物集団では体色が白色の個体が全体の16%存在していた。この集団におけるg の値とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.16 ② 0.24 ③ 0.40 ④ 0.60 0.76 ⑥ 0.84 問3 問2の集団において,体色が白色の個体をすべて除去した場合の, 次世代におけるαの頻度とし がない組合せの島は て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.20 ② 0.24 ③ 0.29 ④ 0.36 ⑤ 0.40 ⑥ 0.50 〔神戸大改〕 15.3 ドメイン説 3分 次の図は、3ドメイン説にもとづいた生物の系統関係を模式的に表している。 図中の2本の破線は, 葉緑体またはミトコンドリアの(細胞内) 共生によって生じた系統関係を表したも ②あ のである。 ドメインA ア ドメインB ドメイン C イ すべての生物の共通祖先 問1 図中のドメイン A~Cの名称として最も適当なものを,次の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 顔か ① 細菌 ②菌類 ③ アーキア ④ 原生生物 ⑤ 真核生物 ⑥ 原核生物 問2 図中のア . イに入る生物種として最も適当なものを、次の①~ ⑨ のうちからそれぞ れ一つずつ選べ。 ① 緑色硫黄細菌 ④ 大腸菌 ⑦バフンウニ ⑧ アメーバ ② メタン生成菌 ( メタン菌) ⑤ 酵母(酵母菌) ③ シアノバクテリア T ⑥ ヒト ⑨ ゼニゴケ 0 〔19 センター試改 第2章 進化のしくみと生物の系統 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

炭酸同化 231問2がわからないです🙏💦 考え方を教えてください🙇‍♀️よろしくお願いします。

213 光化学系 光合成の仕組みに関する次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 右図は(a )膜の模式図である。 光をエネルギー源とする生物の多く は水と二酸化炭素から有機物を合成 する。典型的な光合成では、最初に 光化学系(b)での光合成色素の 活性化に伴って(c)(d). H*,電子に分解される。(d)は 光化学系 (b) (d) (H+) 電子の流れ 光化学系 ( e ) 大腸菌 シイタケ (f)(g) ADP ATP +H3PO4 +H2O 膜 排出され、電子はH+の膜間輸送を 伴って電子伝達系を伝わり光化学系 (e)に導かれる。そこでの光合成色素の活性化によって放出されたエネルギーの 高い電子とH+と(f)から,(g)という還元型補酵素ができる。さらに,一連 の反応で生じた膜間の ① H の濃度勾配が ATP合成酵素による ATP合成の原動力と なる。次の段階では,得られた ATP と還元型補酵素を用いて ② 二酸化炭素から有機 物が合成される。 問1 文中の空欄(a)~(g)に入る適切な語句を答えよ。 なお図中の空欄は文中 の空欄と対応している。 パラダの下請を創 問2 下線部 ① について, ATP が合成されるとき, H+ は図のどの部分からどの部位に 移動するか。 次の(ア), (イ)から1つ選べ。 (ア) ⑩ から B (イ) Bから⑩ 問3 下線部②の作用をもつ生物を. 次の語群よりすべて選べ。 [アメーバ ワカメ シイタケ ミドリムシ コケ ] 7

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

1.2が両方とも分かりません。教えて頂けると嬉しいです

次の文章を読み、各問いに答えなさい。 である森林で動植物の調査が行われた。 この森林の樹木の中で最も目立つのはブナで、樹高20 ~30mの大木が生い茂り、その下に樹高10m前後のイタヤカエデやホオノキがあり、さらに その下に樹高4~5mのリョウブがあって、足もとにはササが密生していた。 (1) この森林の中で、食べられる (被食) 食べる(捕食)の関係を調べたところ、次のような食 物連鎖がみられた。 (ア)~ (ウ)に入る最適な生物を次の①~⑤ より選び番号で答えなさい。 ブナー (ア) (ウ) 40 (イ) → シジュウカラ ナナホシテントゥー ①クモ ② カエル ③ コウモリ ④ アブラムシ (アリマキ) ⑤ タカ (2) 次の文の(エ)~(キ)に入る適する用語を次の①〜③ より選び番号で答えなさい。 この森林では毎年ブナの落ち葉やササの枯れ葉が多量に地面に堆積する。これらの有機物は ミミズや(エ)などに食べられて排出されたのち、あるいは直接細菌や(オ)などの(カ) のはたらきによって無機物になり、再びブナやササなどの(キ)によって有機物に合成され る。 ① トビムシ ② ムカデ ③アメーバ ④ カビ・キノコ ⑤被食者 ⑥分解者 ⑦生産者 ⑧捕食者 がみられる、これを何という

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物の問題です。答え教えて下さい。お願いします

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このプリントの答えを教えてください。お願いします!

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

16の問6で、画像のように考えたのですが、間違っていました。なぜ違うくなるのか分かりません💦明日テストなので早めに教えて頂けると嬉しいです!🙇‍♀️🙏

知識 実験・観察 計算 |展問題 16. 細胞とその観察地球上にみられる多様な生物のからだは細胞からなり,その基本 構造は顕微鏡で観察することができる。 原核細胞と真核細胞では細胞の内部構造に違いが 原核細胞からなる生物を原核生物,真核細胞からなる生物を真核生物という。 a 顕微鏡は1590年にヤンセン親子によって発明され, 1665年, ( 1 ) は顕微鏡でコルク片 みられ, を観察し, b 細胞を発見した。1676年,( 2 )は自作した高性能の顕微鏡により生きた 細胞を発見した。 細胞について調べるために 光学顕微鏡とミクロメーターを使用して観察を行った。 対 物ミクロメーターには1mmを100等分した目盛りがつけられていた。 接眼レンズの中に 接眼ミクロメーターを入れて対物ミクロメーターを100倍で観察したところ,接眼ミク ロメーターの目盛りと対物ミクロメーターの3目盛りが一致していた。この接眼ミクロ メーターを使って,観察倍率100倍で、 ある細胞の大きさを調べたところ, 接眼ミクロメ ーター約13目盛り分であった。 次にサンプルを変えて, オオカナダモの生きている細胞を 観察した。すると,小さな粒子が移動しており、原形質流動がみられた。 問1. 下線部aに関して, 原核生物を次の①~⑧のなかから1つ選べ。 ① ネンジュモ e 2 酵母 (3) タマゴタケ (4) カサノリ ⑤ オオカナダモ 6 ゾウリムシ ⑦ アメーバ (8) ツノモ 問2. 下線部a に関して, 原核細胞と原核生物に関する記述として誤っているものを、次 の①~⑦のなかから1つ選べ。 ① 原核細胞はDNAをもつ。 ② 原核細胞は核膜に囲まれた核をもたない。 ③ 原核細胞は細胞膜によって外界と隔てられている。 ④ 原核細胞は生命活動に必要なエネルギーの受け渡しに ATP を用いる。 ⑤ 原核生物である大腸菌は細胞壁をもっている。 ⑥ 原核生物であるシアノバクテリアは葉緑体をもっている。 原核生物であるシアノバクテリアは光合成を行う。 問3.文中( 1 ) ・( 2 )に入る適切な人名を答えよ。 問4.下線部bに関して、このときに発見された細胞において観察された構造は何か。 問5 下線部に関して,光学顕微鏡の分解能はどの程度であるか答えよ。 問6 下線部dの接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何 μm か。 問7.下線部eのある細胞とは何か,最も適当なものを次の①~④ のなかから1つ選べ。 ① ゾウリムシ ② ヒトの赤血球 ③ 大腸菌 ④ ミドリムシ 8. 下線部fについて、ある粒子に着目すると5秒間に接眼ミクロメーターで25目盛り 移動した。 この粒子の移動速度は何μm/秒か。 (20. 日本医療科学大改題) ヒント 問7. 細胞の大きさを算出して最も近いものを選ぶ。 10 生物の特徴 --81

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の授業で分からない所があるので教えて下さい🙇‍♀️

P30 問3 細胞質内に見られた緑色の果粒とは何か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① アオミドロ ④液胞 ⑤ 有色体 ② ミトコンドリア ③ 葉緑体 問4 実験2で用いた細胞質流動を観察する試料として最も適当なものを次の①~⑦のうちから 一つ選べ。 ① ミドリムシ ② カエルの卵 ③ オオカナダモ ④ 大腸菌 ⑤ マカラスムギの種子 ⑥ 固定 染色したゾウリムシ ⑦ 固定 染色したアメーバ 問5 実験1で茎の表皮細胞を観察したときと同じ倍率で,ある細胞の果粒の移動距離を接眼ミクロ メーターを用いて測定したところ、 10秒間に果粒は15日盛り移動した。 この細胞の果粒の移動速 度 (mm/分) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.2 ② 1 ③ 12 ④ 100 ⑤ⓢ 120 ⑥ 180 15x125μ 〔15 センター追試 改〕 < ゾウリムシ 大腸菌 15×125㎜=18.75mm/秒 10キ 13 8. 細胞の大きさ 33分 いろいろな細胞の大きさについて,次の問いに答えよ。 問1 細胞の最大長が最も大きなものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① スギの花粉 5② サケの受精卵3 資P18 ③ トノサマガエルの受精卵4 ④ ヒトの赤血球6 ⑤ ダチョウの未受精卵(卵黄) 2⑥ ヒトの座骨神経の細胞 問2 細胞の大きさは種類によりさまざまである。 細胞の大きさ(長径)についての比較として, 最も 適当なものを次の①~⑧のうちから一つ選べ。 ヒトの卵 ① 大腸菌 < 酵母 <ヒトの卵 < ゾウリムシ ②大腸菌 < 酵母 < ゾウリムシ< ③大腸菌 < ヒトの卵 < 酵母 < ゾウリムシ ④大腸菌<ヒトの卵 < ゾウリムシ< 酵母 ⑤ 酵母 < ゾウリムシ< ヒトの卵 < ヒトの卵 < 大腸菌 ⑥酵母 < 大腸菌 < ゾウリムシ ⑦酵母< ヒトの卵 < 大腸菌 ⑧酵母 < ヒトの卵 < ゾウリムシ< 1125mm1分 1,125mm/分 9. 細胞の観察 33分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 細胞を構成する構造の中には色素をもつものもあるが,多くは無色透明であり、そのままの状態 では観察が難しい。 このため、 観察に先立って特定の構造に色をつけてその形をはっきり識別でき るようにする手法が使われることがある。 問1 下線部アに関して、細胞に含まれる色素に関する記述として最も適当なものを次の①~⑤ のうちから一つ選べ。 ① 葉緑体に含まれるクロロフィルは, 有機物の分解にかかわる。 ② ミトコンドリアはヤヌスグリーンという色素を含んでいるので、 青緑色に見える。 ③ 脊椎動物のヘモグロビンは、酸素の運搬にはたらく色素タンパク質で、白血球に多く含まれる。 ④ 植物細胞の液胞に含まれるアントシアンは、パンジーの紫色の花弁の色や紅葉に関係する。 ⑤ イチョウの黄色の葉やパンジーの黄色の花弁の色には, 黄色のアントシアンを含む有色体とよ ばれる構造体が関係している。 問2 下線部イに関して, タマネギの根をサフラニン液で処理した場合に赤く染色される細胞の構造 として最も適当なものを次の①~⑤のうちから 一つ選べ。 ①液胞 ② ミトコンドリア ③ 細胞質基質 ④ 細胞膜 ⑤ 細胞壁 [11 センター試改〕

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2のアクチンフィラメントの運動の仕方が具体的にイメージできないため、教えていただきたいです。

発展問題 |思考 判断 27. 細胞骨格 ■真核細胞の細胞質基質にあって,細胞に一定の形態を与えている繊維状 の構造物を「細胞骨格」という。細胞骨格は,微小管, アクチンフィラメント, 中間径7 イラメントの3つに分けられる。細胞骨格は細胞の構造を支えるだけでなく,さまざまな 細胞機能に関わっている。微小管およびアクチンフィラメントは,細胞分裂のときにそれ ぞれ重要な役割を果たしており,① チューブリンやアクチンの重合を阻害すると,正常な 細胞分裂が起こらない。② アクチンフィラメントは,細胞の外形が変化するアメーバ運動 細胞内の物質や細胞小器官は,微小管の上を移動するモ タータンパク質によって運ばれる。 ホーム にも深く関与している。また, 細胞骨格について調べるため,ヒト由来の培養細胞Xを用いて以下の実験を行った。 〔実験1〕細胞X(染色体数は2n) の細胞周期は24時間である。 下線部①について調べる ため,以下のような培養液の入った3つの培養ⅢA~Cの中で細胞Xを48時間培養した。 培養ⅢA:チューブリンの重合を阻害する薬剤を加えた培養液 培養ⅢB:アクチンの重合を阻害する薬剤を加えた培養液 培養皿C: 培養液のみ HAY 〔実験2〕細胞Xは化学物質Yに向かって移動する。 下線部 ② について調べるため, 細胞Xのアクチン フィラメントを蛍光物質で標識した(図1)。 この 標識された細胞Xを培養液の入った培養皿に入れ, 端においた細いガラスのピペットの先端から静かに化学物質Yを出して細胞のようすを 顕微鏡で観察した。 FREE 図1 アクチンフィラメントを 蛍光標識した細胞X 問1.実験1の結果について, 培養ⅢCと比較して, 培養ⅢAおよびBの中に正常でない 細胞が観察された。 それぞれどのような細胞か述べよ。 また, そのような細胞ができた 理由について説明せよ。 abb 問2.実験2を始めてしばらくすると, 細胞Xの形が変わり,化学物質Yの方へ移動し始 めた。 移動中の細胞とアクチンフィラ メントのようすを表す最も適切なスケ ッチを右のa~c から選べ。 また, そ の理由について説明せよ。 問3.下線部③に関連して, メダカのうろこに存在する色素胞と呼ばれる細胞では,色素 顆粒がモータータンパク質によって輸送されており、色素顆粒の分布状態によって体色 が明るくなったり暗くなったりする。 色素胞内における色素顆粒の輸送とそれに伴う体 色変化について, 「キネシン」, 「ダイニン」, 「中心体」という語句を用いて説明せよ。 (16. 滋賀医科大改題) 蛍光標識された アクチンフィラメント ヒント 3. 色素胞内で色素顆粒が全体に広がると体色が暗くなり、中央部に集まると明るくなる。 28 種膜質かをなし照た化が問問 ( 問 問

回答募集中 回答数: 0
1/8