学年

教科

質問の種類

物理 高校生

有効数字で質問なんですけど2.0×150の答えってどうなりますか?掛け算の場合最も桁数の少ない数字に合わせるとあるので3桁の数字をどうしたら良いかわからなくて、お願いします!

① 測定値の計算と有効数字 日本の た。こうして得た数字の 3, 5, ゆ た意味のある数字なので、これらを 有効数字 けたすう たこの例で,「有効数字の桁数は3桁である」という。有 せいみつ 効数字の桁数の多いものほど、精密に測定したことになる。 いまこの質量357g をkg の単位で表すと 0.357kg となる。 このとき, 0.357kg くらい 0位どりの0 なので、 有効数字の桁数には数えない。 したがって, 357gも0.357kg もどちらも有効数字は3桁である。 p.280 な重 がある。 5 太陽と 測定値には必ず誤差が含まれる。 測定値どうしの計算では, 有効数字を適切に扱 10 うために,次のような点を考慮しなければならない。 ■かけ算、わり算 しゃごにゅう 桁数 (四捨五入した後) とする。 測定値どうしをかけたりわったりするときは,通常, 最も少ない有効数字の 10 約 1 電子の 約 しかし ときに の0を ■指数 15 例えば 15 :縦 26.8cm, 横 3.2cmの長方形の面積 26.8cm×3.2cm=85.76cm² 答え 86cm² 3桁 2桁 2桁 (1) であ ■足し算、引き算 五入によって測定値の末位が最も高い位のものに合わせる。 た 例:21.58cm の棒と8.6cm の棒を継ぎ足した長さ 21.58cm + 8.6cm = 30.18cm 小数第2位 小数第 ■整数や無理数の扱い 整数や無理数は測定値ではな 答え 30.2cm 小数第1位 測定値どうしを足したり引いたりするときには,通常, 計算した結果を四捨 1 20 負の 20 NJ 10 25

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

下から6行目の割り算を実行しているとこがわかりません 教えてください

置き換えを利用する 与えられた式が複雑な場合、式の一部を文字で置き換えることで処理がラクになる場合がある。 ただし, 文字を置き換えるときは, 新しい文字ともとの文字について とり得る値の範囲やとり得る値の個数の対応関係 に注意しなければならない。 このことを具体的に次の問題で考えてみよう。 (2) 関数f(x)= 8 - 64° + 5・2F を考える。 f(x) = -12を満たす実数xをすべて求める と,x=スとなる。 また, 方程式f(x)=kが3つの実数解をもつような定数kの値の <k<ソである。 範囲は , t (慶大・一部省略) 指数にxが含まれているのでy=f(x)のグラフをかくのは難しい。 そこで, t = 2* と置き換え よう。すると 8 = (2)3 = 1, 4°= (2)2 = f2 であるから, f(x)=-12 は t3 - 6t2 + 5t = -12 (t+1)(t-3)(t-4) = 0 ∴. t = -1, 3,4 となる。よって, t = 27 より対応するxの値を求めると t=-1のとき, 対応するxの値はない t=3のとき, 対応するxの値はx=10g23 t=4のとき, 対応するxの値はx=2 となるので、答えはx=10g23, 2である。 ここで注目したいのは,t の値は3個だがxの値は2個という点である。 t = 2² より t≧0のとき, 対応するxの値はない t>0のとき, 対応するxの値はx=10g2t であるから t> 0 のtの個数)=(xの個数) となるわけだ。これを踏まえると,次のf(x)=hが3つの実数解をもつ条件は y=t3-6t2+5tのグラフとy=kのグラフが t>0の範囲で3つの共有点をもつ条件 となる。 g(t)=3 - 612 + 5t とおくと g'^(t)=3F-121+5=3(1-6-221) (1-6+321) √21) であり, わり算を実行することで となる。 g(t) = (36²-12t+5) (-)- +10 t+ 3 (6-√21)=-146-√21 + 10 = -54 +14√21 9 3 3 .. g 3 とわかるので、右のグラフから 0<k< -54 + 14√21 9 3 YA y=t³-6t²+5t -54+14√21 9 6-√21 3 y=k t

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

基礎問題精講数1Aのこの問題について質問です。下線部1の「最小公倍数が196だから、14a'b'=196」となる理由と、下線部2の「ここで、最小公倍数をl(エル)とおくとmn=5×l 」となる理由が分かりません。よろしければ誰か教えてくれませんか?

SEPT 第5章 整数の性質 86 最大公約数 最小公倍数 (1) 180 84 の最大公約数と最小公倍数を求めよ. (2)2つの正の整数a,b (a>b) があって, 最大公約数は 14 最 小公倍数は196 である. α, bを求めよ. (3) 2つの正の整数m,n(m>n) があって, 最大公約数は 5. ま たmn=300 である. m, n を求めよ.やろ食 精講 最大公約数 最小公倍数は小学校で習っているなじみのある数学用 語ですが、高校になったからといって意味が変わるということはあ りません。しかし、扱い方が少し高度になります。 (1) 小学校では,右のようなわり算を行って, 最大公約数は 2×2×3=12, 最小公倍数は2×2×3×15×7=1260 と答を求めましたが,ここでは, 素因数分解して, 最大公約数の意味 「2つの数に共通の約数の中で最大のもの」 に従って, 最小公倍数も 「2つの数に共通の倍数の中で最小のもの」 に従って考えます. (2),(3) 数が具体的に与えられていません. そこで, ポイントにかいてある公 式を利用します. ここが, 少し高度になっているところです. 解答 (1) 180=2²×3²×5, 84=2²×3×7 よって, 最大公約数は, 22×3=12 また, 最小公倍数は 2²×3²×5×7=1260 素因数 2 180 2コ 84 2コ 多い方 2コ 少ない方 2コ 3 2コ 1コ コ 1コ 5 1コ 0 コ 1コ 7 07 2)180 84 2) 90 42 3) 45 21 15 7 1コ 1コ→2×3® ×5® x 7® コ 0コ → 2®×3D ◆各素因数について指 数が最小のもの 各素因数について指 数が最大のもの 最小公倍数 最大公約数 (2) 最大公約数が 14 だから,a=14c', b=146' a'b'は互いに素で、α'>' をみたす正の整数) 8 このとき、最小公倍数が196 だから,14q'b'=196① ∴.a'b'=14 143 kot, (a', b')=(14, 1), (7, 2) (a,b)=(196,14), (98,28) (3) 最大公約数が5だから,m=5m'n=5n" m'n' は互いに素で, m'n' をみたす正の整数) ここで, 最小公倍数を!とおくと mn=51 が成りたつので160 : 60=5m'n' よって, m'n'=12 m'n' は互いに素だから (m', n')=(12, 1), (4, 3) tot, (m, n)=(60, 5), (20, 15) 注 1 「α, bが互いに素である」 とは, aとbが1以外の共通の約数を もたないことです。 注m'n') (6, 2) のとき, a=30, b=10 となり, 最大公約数は 5ではなく, 10 になってしまいます。 ポイント 演習問題 86 (6,2) は互いに素で ないので不適 2つの正の整数a,bの最大公約数がg, 最小公倍数が のとき ① a=a'g,b=b'g (α' と'は互いに素)と表せ , ②l=α'b'g, ab=gl が成りたつ (1) 12,3660の最大公約数と最小公倍数を求めよ. (2) 2つの正の整数a,b (a>b) があって, 最大公約数は12で最 小公倍数は144 である. α, bを求めよ。 (3) 2つの正の整数m,n (m>n) があって, 最大公約数は4で,積 は 160 である. m, n を求めよ。 第5章 PIC・COLLAGE

回答募集中 回答数: 0
1/3