学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

「いのちは誰のものか?」 1番最後の段落に「いのちの最も基礎的な場面で」とあり、「どのような場面か」という問題が出ました。 どなたかわかる方教えてください🙏🙏🙏

25 いのちは誰のものか? 平侖 わしだ きよかず いのちは誰のものか? 鷲田清一 からだは誰のものか。いのちは誰のものか。 2 安楽死の問題をめぐって、臓器移植をめぐって、人工中絶や出生前診断の是非をめぐ って、このことがいつも問題になる。 そのとき、その問いはいつも個人の自由の問題と絡めて論じられる。個人が自由であ るとは、個人がその存在、その行動のあり方を自らの意志で決定できる状態にあるとい うことである。わたしの身体もわたしの生命もほかならぬこのわたしのものであって、 この身体を本人の同意なしに他から傷つけられたり、その活動を強制されたりすること があってはならないというのは、「基本的人権」という理念の核にある考え方であると いってよい。 3 自殺の正当化にあたっても、献体の登録や臓器の提供にあたっても、その背景にある p のは同じ論理である。生きて死ぬのはほかならぬこの自分であるから死に方は当人が決 めることができる、自分の身体は自分のものだからそれをどう処分しようと(美容整形 5 安楽死 助かる見込み のない病人を、本人の 希望に従って、医師が 苦痛の少ない方法で死 なせること。 2 出生前診断 妊婦の血 液検査などによって、 胎児の先天的な異常の 有無を調べる診断。 3 献体 教育・研究目的 の解剖のために、自分 の死後の体を大学など に無償で提供すること。 是非理念

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

この問題わからないです。教えてください🙇‍♂️どうすればいいですか

スキル 階級区分図のつくり方 SKILL 5 しきさい 階級区分図を作成するには、まず統計データの最大値と最小値に注目して3~5段階ぐらいに区分する。 次に、階級区分に応じて明るい色から暗い色へ もしくは暖色から寒色へ濃淡や色彩を決める。 この とき、各区分の大小の順序が分かるようにパターンを主笑することが大切である。 階級区分やパターン この決め方が悪いと, 作図の意図が伝わりにくくなる。 統計地図を作成する際には、意図が伝わりやすい 図のタイトルをつけることや、 例 統計の調査年、出典, 縮尺 (スケール) を記載することなどにも留 意しよう。 [和2年 全国都道府県市区町村別面積調、ほか) 都道府県別人口密度 (2020年) ■600人/km²以上 400~600 ■ 200~400 200人/km2未満 Let's TRY 都道府県別人口密度 (2020年) ■600人/km²以上 1400~600 1200~400 1200人/km2未満 B 都道府県別人口密度 (2020年) 15000人/km²以上 4000~5000 13000~4000 |3000人/km²未満 200km 1 同じ内容を異なる色と階級で示した階級区分図 STEP 1 都道府県別人口密度を表した階級区分図として、 図1のBとCの色や 区分をどのようにすれば分かりやすくなるか, 考えよう。 Ⓡ ( © ( けいこう | STEP 2 図2の統計データをもとに, 傾向がよく表れるような階級区分図を作 成しよう。 その際, 階級区分をどのように設定したのか説明しよう。 |1000人あたりの 大学生数(人) 北青岩宮秋 形島城木馬玉葉京川 山福茨栃群崎 17.0 新 13.0 富 山 田 千 東 都道府県 北海道 森 手 10.4 石 25.1 福 tre 10.1 山 梨 20.9 岡 12.2 長 8.2 岐 13.3 静 岡 10.8 山 9.9徳 11.7 愛 知 25.5 香 15.6三 15.8 滋 18.2 京 54.9 大 神奈川 20.3 兵 重賀都阪庫 8.5 愛 24.3 高 63.9 福 27.9 佐 22.8 長 島口島川媛知岡賀崎 図 都道府県別1000人あたりの大学生数 * 都道府県 1000人あたりの 大学生数(人) 都道府県 湯 14.3 奈 11.5 和歌山 1000人あたりの 大学生数(人) 良 1 (2020年) (文部科学省資料、ほか〕 000人あたりの 都道府県 大学生数(人) 17.2 熊 9.5 大 川 28.1 鳥 14.4 島 取 13.9 宮 井 根 11.6 鹿児島 本分崎島 15.6 14.3 200km 9.9 10.6 1000人あたりの大学生数(人) (2020年) 山 22.9 沖 縄 13.2 野 8.9 広 阜 21.9 14.9 19.1 10.2 12.8 14.2 24.0 10.5 14.3 08 *大学院生を含む 19

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題教えてください。

(A)~(C)から1つ選べ。 [21 岩手医大 改] の発現と発生① 場 16 オペロンの調節 グルコースを含む培地で生育する野生型の大腸菌を,グ ルコースを含まずラクトースを含む培地に移すと,初めは生育を停止しているが,や がてラクトース分解酵素の合成が誘導されて生育し始める。 (1) 大腸菌に,グルコースを含まない培 地でラクトースを与えて, ラクトー ス分解酵素の単位時間当たりの合成 量の変化を調べた。 次の①、②のよ うな突然変異体の大腸菌が示すラク トース分解酵素の合成量のグラフと (ア) t (イ) (ウ) t t して適するものを,図の(ア)~(ウ)からそれぞれ1つずつ選べ。 グラフの横軸は時間 を表し, tはラクトースを与えた時点を示す。 ① リプレッサーが合成できない変異型 ② オペレーターが機能できない変異型 (2) ラクトースオペロンのリプレッサーについて, (a)~(g)から正しい文を1つ選べ。 (a) グルコースのみ存在するとき発現せず, ラクトースのみ存在するとき発現する。 (b) グルコースのみ存在するとき発現し, ラクトースのみ存在するとき発現しない。 (C) グルコースとラクトースの両方が存在するときのみ発現する。 (d) グルコースあるいはラクトースのいずれか1つが存在するときのみ発現する。 (e) グルコースやラクトースの存在に関係なく、 常に発現している。 (f) グルコースのみ存在するとき, オペレーターに結合しない。 (g) ラクトースのみ存在するとき, オペレーターに結合する。 12

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

プラトンの四元徳がよくわかりません。正義を実現するために階級ごとに身につけるべき徳があるっていうことだと思ってるんですけど、選択肢の1と2と4が間違っている理由を教えてください。

(2)プラトンは、魂の三部分の関係に基づいて国家のあり方を説明した。 彼の国家についての思想として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 はら 3 ①一人の王の統治は, 知恵を愛する王による統治であっても、つねに独裁制に陥る危険を孕んでいる。 それゆえ防衛者階級も生産者階級も知恵・勇気・節制を身につけ、民主的に政治を行う共和制にお いて正義が実現する。 ②統治者階級は, 知恵を身につけ, 防衛者階級を支配し、防衛者階級は, 勇気を身につけ, 生産者階 級を支配する。さらに生産者階級が防衛者階級に従い節制を身につけたとき,国家の三部分に調和 が生まれ, 正義が実現する。 ③知恵を愛する者が王になることも,王が知恵を愛するようになることも,いずれも現実的には難し い。知恵を愛する者が, 防衛者階級と生産者階級とを統治するとき, 正義が実現する。いる ④知恵を身につけた統治者階級が, 防衛者階級に対しては臆病と無謀を避け勇気を身につけるよう習 慣づけ,生産者階級に対しては放縦と鈍感を避け節制を身につけるよう習慣づける。 このようなと きに正義が実現する。 (センター・05「倫理」木試・改題)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがないので教えてください🙇

学習日 : 月 日 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察 教 p.14~17 No. 1 顕微鏡の使い方 ① 顕微鏡は、直射日光の当たらない明るい場所 [9 で, 正しい姿勢で観察できる位置に置く。 鏡筒 ② 4 E ] レンズを取りつけ, 次に [10 12 ③ 13 ] レンズを取りつける [11 ]を動かし、視野全体が最も明 アーム 立 C るくなるようにする。 ④ プレパラートを [4 ]上に固定 する。 [12 ⑤ 横から見ながら 〔5 ]を回し ステージ ぶつからないことを確認しながら対物レンズ の先端とプレパラートを近づける。 反射鏡 ⑥ 接眼レンズをのぞき, 調節ねじをプレパラー トと対物レンズが[6 回してピントを合わせる ⑦[7 鏡台 ] 方向に [13 (ハンドル) [] を調節して, 鮮明な像が見えるようにする。 [ ]を回して高倍 ⑧ 倍率を高くするときは見たいものを視野の中央に置き [ 率の対物レンズにかえ, 最後にピントと明るさを調節する。 12 プレパラートのつくり方 光学顕微鏡では試料を透過した光を観察するので,試料を薄くする必要がある。 〕…細胞を生きていたときに近い状態で保存する操作 49 [140 [15 [固定液の例] ホルマリン, エタノール、酢酸, カルノア液など 〕… 細胞内の無色の構造体に色をつけて,観察を容易にする操作 教.15 16室 ] を赤色に。 [染色液の例] 酢酸オルセイン液や酢酸カーミン・・・ [16 ヤヌスグリーン・・・ [17 中性赤・・・液胞を赤色に。 3 顕微鏡による像の見え方 [ ]を青緑色に。 の p.15, 16 顕微鏡の観察材料とその像とでは,上下・左右が逆になる。(逆にならない顕微鏡もある) →像を右に動かしたいときは, プレパラートを[18 〕に動かす。 ・しぼりをしぼると視野は暗くなる。 →[ 19 〕を調節して、観察に適した明るさにする。 ・観察する倍率を上げると, 視野に含まれる範囲は [ 20 〕なる。 ]倍になる。 →倍率を150倍から600倍にしたとき, 視野に含まれる面積は [21 2 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

至急です!!!!ほんとにお願いします🙏 全部全く分かりません💦休んでいて周りに聞けず提出期限が迫ってます!教科書をみたり頑張ったのですが分かりません。答えを教えていただけると助かります! お願いします!!

5. 次の文章の空欄に当てはまる語句を答えなさい。 【知識・技能】 教 56,57 物体が外から( ① )を受けないとき,あるいは,受けていてもそれらがつりあっていれば, 静止し ている物体は静止し続け, 運動している物体は( ② )を続ける。 これを( 3 ) [運動の第1法則] という。 6.図は,各軍に,大きさ 1.0N, 1.5N, 2.0 の力を加えた場合 ↑v [m/s] 2.0N 1.5N の速度v [m/s] と時間t 〔s] の関係を示している。 次の各問 に答えなさい。 【思考・判断・表現】 教60~63 1.6 1.2 1.0N (1) 最も加速度が大きくなるのは,何Nの力を加えたときか。 0.8 (2) (1) のとき, 加速度の大きさは何m/s2か。 0.4 (3) 力と加速度の間にはどのような関係があるか。 2.0 4.0 6.0 t[s] 7. 軽い糸を用いて,質量m [kg] の物体を大きさ T〔N〕の力で 引き上げる。このとき,運動方程式を ①~④の手順で立てる。 次の各問に答えなさい。 た うんどうほうていしき じゅうりょくかそくど だし,加速度をa〔m/s2] として,置刃の大きさをg 〔m/s2〕とする。教62,67 ①運動方程式を立てる物体を決める。 ②物体が受ける力を図示する。 このうち, 運動方向にはたらく力は である。 張力 ③鉛直上向きを正とし, その方向の力の成分の和F 〔N〕 を求める。 ④求めたFを, 運動方程式 「ma=F」 に代入する。 (1) 空欄に当てはまる語句を次の語群からすべて選び, 記号で答えなさい。 【知識・技能】 ちょうりょく だんせいりょく 語群: ア張ガ イ 弾性力 ウ 重力 まさつりょく 動力 (2) 運動方程式はどのようになるか。 次の空欄に当てはまる式を,下の選択肢から選び, 記号で答えな さい。 【知識・技能】 ma= () アイ-T 1-TT-mg I-T+mg オT+mg -mg (3) 物体にはたらく力がつりあっているとき, 加速度の大きさは何m/s2 か。 【思考・判断・表現】

回答募集中 回答数: 0
1/72