学年

教科

質問の種類

古文 高校生

進研模試の古文の問題です。 これを単語できって、文法的説明して欲しいです🙇🏻‍♀️‪‪

三 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇) (注1) しゅばいしん (注2) (注5)りよしやうほ (注) いとま ひととせ 朱買臣、文の道は富めりしかども、家貧しかりけり。 年ごろの妻、住みわびて、暇をこふに、「いま一年を待て」と慕ひ惜し (注3) (注4) ふるさと ども、聞かずして別れ去りぬ。その次の年、買臣、古里の会稽の守になりて赴く時、かの妻、国の民の妻となりて、買臣に見え にけるを、 「恥悲しみて、消え入りにけりとなむ。 呂尚父が妻、同じく家を住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりて、いみじかりける時、かの妻、帰り来て、もとの 5 ごとく あらむことをこひのぞむ。その時に、呂尚父、桶一つを取り出でて、「これに水入れよ」といふままに入れつ。「こぼせ」 5 4 3 2 1 m~ といへば、こぼしけり。さて、「もとのやうに返し入れよ」といふ時、妻笑ひて、「土にこぼせる水、いかでか返し入れむ」とい ふ。呂尚いはく、「汝に縁尽きしこと、桶の水をこぼせると同じ。いまさら、いかでか帰り住まむ」とぞいひける。 なんち 朱買臣前漢の政治家。呉の人。 「せっこう 「しょうこう 現在の中国浙江省紹興市。 呉の郡都。 文ここでは学問のこと。 会 守 一郡の長官。 呂尚父周の文王の賢臣、呂尚。 「父」は年長男子への尊称。 じっきんしょう ( 『十訓抄』による) T 18

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

黄色線の所の質問です。大御息所が申すと書いてありますが、誰への敬意ですか?大御息所はこの文章の中で1番地位が高い気がしたので疑問に思いました。

【練習問題】 次の文は、女流歌人伊勢の歌を中心とする作品の冒頭である。 読んであとの問いに答えよ。 甲 さぶ いづれの御時にかありけむ。 大御息所と聞えける御つぼねに、大和に親ありける らひけり。親いとかなしうして、 などもあはせざりけるを、大御息所の御せうと、年ご 3- ろいひわたり給ひけれど、しばしはさらにきかざりけるを、いかがありけむ、思ひつきにけり。 いかにいはむとなげきわたりけるを、年ごろへにければ、聞きつけてけり。されど、す くせこそはありけめとて、ことにいはざりけり。 ただ、若き 甲 は頼みがたきものをとぞい ひけるほどに、時のおほいまうちぎみのむこにとられにけり。その折にぞ、親も、さればよと きたり。 この女の家は いひければ、 ハ はづかしと思ふほどに、この男のもとより かき 五条わたりなるにきて、墻の紅葉に歌をなむかきつけける。 人すまず荒れたる宿をきてみれば今ぞ紅葉の錦おりける 女心うきものから、あはれにおぼえければ、 涙さへ時雨にそひてふるさとは紅葉の色もこさぞ増される とて、紅葉につけてぞやりける。 いとをかしと思ひけり。 A 駅 ニ 今は我をばよもとはじと

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

線部Aの のどけく の終止形を答える問題で答えは のどけし でした。 なぜこうなるのか詳しく教えてください🙏

方の ほうじょうき 『方丈記』 鴨長明 〇文法 形容詞・飛重言 いつとせ (注2)つちる おほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、今すでに五年を経た 思ったけれども、 こけ (注1) く かり ほり 仮の庵もややふるさととなりて、軒に朽ち葉深く、土居に苔むせり。おのづからことの たまたま だんだん (注3) 便りに都を聞けば、この山にこもりゐて後、やむごとなき人のかくれ給へるもあまた聞こゆ。 耳にした。 お亡くなりになった (私が) (注4) (注5) ましてその数ならぬたぐひ、尽くしてこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家、 数え尽くして せば 5 またいくそばくぞ。ただ仮の庵のみ、のどけくして恐れなし。ほど狭しといへども、夜ふす どれほどであろうか。 広さは狭いといっても、 ゆか (注6) 床あり、昼ゐる座あり。 一身を宿すに不足なし。 かむなは小さき貝を好む。これ身知れるに (注7) あらいそ よりてなり。 みさごは荒磯にゐる。すなはち人を恐るるがゆゑなり。われまたかくのごとし。 わし 身を知り、世を知れれば、願はず、走らず。ただ静かなるを望みとし、憂へ無きを楽しみと す。 (注)1 ふるさと――なじみの土地。住み慣れた場所。 3この山筆者は、日野山(京都市伏見区日野)に、 2 土居家の土台。 ひのさん ほうじょう 方丈(約三メートル四方)の庵を結んだ。 4 数ならぬたぐひ 一取るに足りない類の者。 5 6 かむな―「がうな」とも。 ヤドカリの別称。 たびたびの炎上―このころ都では火事が多発していた。 みさご鳥の名。 海辺や川の近くに生息する。 5 随筆 ま

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

天暦の御時に、です。 青線の、「遺恨のわざ」とはどのようなことか。説明せよ。 が分かりません…お願いします(*ᴗˬᴗ)

(吹き出し)に省略されている言葉を入れよ 幽 図 文黄 の 天暦の御時に 清遠殿の御: ]の枯れた おほかがみ 「」「bり」 7N させ給ふ 置「きむち求 Y〈国S京 家あるじ」「木に 持てまれ」とい 【和歌】「勅なれば 女次の文章は語り手 (夏山繁樹)が、村上天皇在位中の出来事について述べたものである。 %く いとをかしうあはれに侍りしことは、この天暦の御時に、清 涼殿の御前の梅の木の枯れたりしかば、求 めさせ給ひしに、なにがしのぬしの蔵人にていますがりし時、うけたまはりて、「若き者どもはえみしらじ。 |ども、侍らざりしに、西の京のそこそこなる家 きむぢ求めよ」とのたまひしかば、一京まかり歩き」 「何者の家ぞ」 一を、堀り取りしかば、家あるじの、「木にこれ結ひ が) →0[目じうん 女の住む所なりけ に、色濃く咲きたる木の様体うつくしきが侍りE つけて持てまるれ」といはせ給ひしかば、あるやうこそはとて、持てまゐりてさぶらひしを、「なにぞ」と s 帝あまえおはしょ 語り手」繁樹今生e や侍りけむ 6 て御覧じければ、女の手にて書きて侍りける、 4y 勅なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ とあり皿 ]に、あやしく思し召して、「何者の家ぞ」とたづねさせ給ひ[ ]ば、貫之のぬしの御 女の ロ典 編紀貫之 み S 紀貫之は平安時代を 百人一首には「人は ずふるさとは 花ぞ ひける」が採られて 住む所なりけり。「遺恨のわざをもしたりけるかな」とて、あまえおはしましける。繁樹今生の辱号は、こ の。 れや待りけむ。さるは「思ふやうなる木持てまるりたり」とて、きぬかづけられたりしもからくなりに10 |>]Pリまやかに笑ふ。 問紀貫之が撰者と, た勅撰和歌集を選 *天暦の御時…村上天皇(在位九四六~九六七年)の治世 ..何とかというお方 *蔵人…天皇の近く *清涼殿

回答募集中 回答数: 0
1/2