Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
線部Aの のどけく の終止形を答える問題で...
古文
高校生
2年弱前
ぺぺろん
線部Aの のどけく の終止形を答える問題で答えは のどけし でした。
なぜこうなるのか詳しく教えてください🙏
方の ほうじょうき 『方丈記』 鴨長明 〇文法 形容詞・飛重言 いつとせ (注2)つちる おほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、今すでに五年を経た 思ったけれども、 こけ (注1) く かり ほり 仮の庵もややふるさととなりて、軒に朽ち葉深く、土居に苔むせり。おのづからことの たまたま だんだん (注3) 便りに都を聞けば、この山にこもりゐて後、やむごとなき人のかくれ給へるもあまた聞こゆ。 耳にした。 お亡くなりになった (私が) (注4) (注5) ましてその数ならぬたぐひ、尽くしてこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家、 数え尽くして せば 5 またいくそばくぞ。ただ仮の庵のみ、のどけくして恐れなし。ほど狭しといへども、夜ふす どれほどであろうか。 広さは狭いといっても、 ゆか (注6) 床あり、昼ゐる座あり。 一身を宿すに不足なし。 かむなは小さき貝を好む。これ身知れるに (注7) あらいそ よりてなり。 みさごは荒磯にゐる。すなはち人を恐るるがゆゑなり。われまたかくのごとし。 わし 身を知り、世を知れれば、願はず、走らず。ただ静かなるを望みとし、憂へ無きを楽しみと す。 (注)1 ふるさと――なじみの土地。住み慣れた場所。 3この山筆者は、日野山(京都市伏見区日野)に、 2 土居家の土台。 ひのさん ほうじょう 方丈(約三メートル四方)の庵を結んだ。 4 数ならぬたぐひ 一取るに足りない類の者。 5 6 かむな―「がうな」とも。 ヤドカリの別称。 たびたびの炎上―このころ都では火事が多発していた。 みさご鳥の名。 海辺や川の近くに生息する。 5 随筆 ま
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
約3時間
古文の動詞の活用についてです。植う 据う 飢う や、 射る 鋳る はそれぞれワ行、や行なん...
古文
高校生
約17時間
絵仏師良秀の文の中にある「向かひのつらに立てり。」の「つら」はどんな意味があるのですか?
古文
高校生
約20時間
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名刺や連体形と接続した...
古文
高校生
1日
念ずの活用の種類を教えてください。 ザ行では無いのですか?
古文
高校生
1日
助詞の「が」の連用修飾格の例を教えてください
古文
高校生
2日
至急お願いします。 うつる という動詞の活用形と 活用の種類は何か教えてください🙇🏻♀️...
古文
高校生
3日
解答解説をお願いします。古典 文法 動詞の活用法です。
古文
高校生
3日
bが四段活用だと判断できる理由がわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
古文
高校生
3日
解析古典文法の演習ノートのp4〜17ページまでできるだけ早くお願いします。!!!!!!!
古文
高校生
3日
助動詞「まし」のためらいの意志のときの比較、選択の文脈とは具体的にどう言うことですか
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6150
24
りり
文法基礎まとめ
4836
11
望月
【セ対】センターレベル古文単語
3004
6
めいりあ
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選