学年

教科

質問の種類

古文 高校生

問四の答えわかる方いましたら教えてほしいです🙇

コ d K ※ill 79 12:49 28.6... 本文中の傍線部a~eについて、漢字はひらがな、カタカナは漢字に直せ。 問本文中の空欄には「すこしの間」、Yには「誤解を招きやすい言い方」という意味を持つ漢字二字の熟語 三 「ある強い感情」を具体的に記した部分を十五字以内で抜き出して記せ。 傍線部1 四 空欄AとBに、両者が「対」の意味と 「あらゆる悪に対する反感」について次のように説明した。 な語を、それぞれ漢字二字で書け。 部 説明: 老婆に対する【A】的なものではなく、悪 B 】が存在すること自体に対して、許せないとする 五部「この雨の夜に、この羅生門の上で」という表現から、下人のどのような心情が読み取れるか、 大きな音をたてるや死体の捨てられた羅生門におびえている。 イ 雨の夜の不気味な雰囲気の羅生門 特別な状況だと感じている。 ウ 暗い雨の夜の羅生門なので、悪人がいても許されると感じている。 やまない雨や腐爛した死骸の臭気のため、不機嫌になっている。 オ雨にも羅生門の不気味さにも慣れて、恐怖が和らぐのを感じている。 傍線部4「それだけで既に許すべからざる悪であった」について次のように説明した。 空欄に適切な語を選 さい。 説明: 「それだけ」とは、老婆が死人の髪を抜いているという [① については知らなくても、という意味を含ませている。 老婆の な判断であったことが読み取れる。 老婆が死人 ]だけということである。 を悪と感じたのが、 ア可能性 理由 ウ行為 合理的 才 直観的 力 理性的 七 問八 「大目に見てくれるであろ。」 とあるが、この考えに至る論理を、五十字以上六十字以内で説明せ 部5 郎6「右の手では、赤く頬にうみを持った大きなにきびを気にしながら」の説明として最も適当なもの ら一つ選び、記号で答えよ。 ア 老婆の信じられないような話に思わず引き込まれ、我を忘れている様子が去されている。 イ 老婆の説得力のある話にすっかり感心し、心が動かされる様子が表されている。 ウ 老婆の不条理な言い逃れを全く信じずに、 反撃の機をうかがう様子が表されている。 ← れている。 る マークアップ セ 切り抜き 検索 × 9 余切 Q. レンズ 号で答えな 扁 TH のア〜エか go 共有

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

めちゃめちゃ大変だと思いますがこれを解いて教えてほしいです。🙇羅生門です。 フォローでも何でもします

後の問いに答えよ。 ののようである。その右の手に火をともしたの切れを待って、その死骸の一つの使いかた、いくめ ていた。 髪の毛の長いところを見ると、たぶん女の死骸であろう。 本ずつ抜きはじめた。手に従って けるらしい。 に手をかけると、ちょうど、 その髪の毛が、一本ずつ抜けるのに従って、人の心からは、少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、この る。 いずれにかたづ だことであろう。それほど、この男の 心は、老の床に挿した松の木切れのように、勢いよく燃え上がりだしていたのであ 下人には、もちろん、なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。したがって、合理的には、それを けてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、(3) この雨の夜に、この 門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、(4) それだけで既に許すべからざる悪であった。もちろん、下人は、さっきまで、自分が 人になる気でいたことなぞは、とうに忘れ ているのである。 そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、はしごから上へ飛び上がった。そうして の 歩みよった。いたのは言うまでもない。 太刀に手をかけながら、大 下を見ると、まるで軽にでもはじかれたように、飛び上がった。 下人は、死につまずきながら、慌てふためいて逃げようとする行く手を(b)で、こう罵った。 は、 それでも下 ど 骨と皮ばかりである。 のような、 何をしていた。言え。 言わぬと、これだぞよ。 下人は、老を突き放すと、いきなり、刀の鞘を払って、白い鋼の色をその目の突きつけた。けれども、老婆は整ってい る。わなわなふるわせて、 切りながら、 っている。 これを見ると、 ある仕事をして、それにした時の安らかなと満足とがあるばかりである。そこで、下人は、見下ろしなが ら、少し声をやわらげてこう言った。 どうしよう とはいていた、いっそう大きくして、じっとその下人の顔を見守った。 まぶたの赤くなった。肉食鳥のよう な鋭い目で見たのである。 それから、しわで、ほとんど、鼻と一つになった 何でもかんでいるように 細い で、とがった私の働いているのが見える。その時そのから からずの鳴くような声が、 あえぎあえぎ、下人の耳へ伝わって きた。 は、片手に、まだからとった優 いっしょに、心の中へ入ってきた。すると、その色が、先方へも通じたのであろう 抜け毛を持ったり、のつぶやくような声で、口ごもりながら、こんなことを言った。 「なるほどな、死人の髪の毛を抜くということは、なんぼう悪いことかもしれぬ。 じゃが、ここにいる死人どもは、皆、そのくら この女のる干し魚は、 とは思わぬぞよ。 これとてもやはりせねば死するじゃて、しかたがなくすることじゃわいの。じゃ、そのしかたがない ことをよく知っていたこの女は、おおかたわしのすることも (5) 大目に見てくれるであろ。」 (6) 右の手では、赤くにうみを持った大きなにきびを気にしながら、一 下人の心には、(?) が生まれてきた。それは、さっきの下で、この男には欠けていた勇気である。そうして、 さっきこの門の上へ上がって、この老を捕らえたのとは全然な方向に動こうとする気である。 下人は、 人になるかに、 わなかったばかりではない。その時、この男の心持ちから言えば、死になどということは、ほと んど 考えることさえできないほど、意外に追い出されていた。 「きっと、そうか。」 が終わると(9) 下人はあざけるような声でした。そうして、一足へ出ると、不意に右の手をにきびから離し で、老のをつかみながら、かみつくようにこう言った。 ぎをしようと恨むまいな 「では、 もそうしなければ、死にをする事なのだ。」 下人は、すばやく、とった。それから、足にしがみつこうとする。 はしごの 口までは、僅かにばかりである。下人は、ざった 色の着物をわきにかかえて、またたく間に急なはしごを夜の かけ下りた。 こから、短い白髪を逆さにして、門の下をのぞきこんだ。外には、ただ、があるばかりである。 下人の行方は、誰も知らない。 とに を担担うことを忘れて VANIA Pontev + VATREON とでした。また死骸の esse> AY SAY ISA そうしてこの うとする。また、かまいます。こんで、無言のほうよう PASTA BAR などではないとまた何をやりかかったのだ、またいいのだ。」 ( しようと同時に、また前の増悪が、冷ややかな(d)と ことまかりだぞ、いいなりにはいっそれも は思っていぬ。せねばいけるのじゃて、しんでますであろしたこと こち -0 こんなことを手でおさえながら、人としていていているうちゃ 本文中の 〜について、字はひらがな、カタカナは漢字に直せ。 本文中の空には「すこしの間」には「解を招きやすい言い方」という意味を持つ漢字をめよ。 について収納で強くなけ #Z に対する一的なものではなく、B が存在すること自体に対して、許せないとする気持ち。 このこの上で」という表現から、下人のどのような心情が読み取れるか、適切なものを選べ。 にも生門の不気味さにも慣れて、 感じている。 「それだけで許すべからざる悪であった」について次のようにした。選び号で答えな 「明「それだけ」とは、老人を抜いているという については知らなくても、という意味を含ませている。老の 可能性 理由 行為 合理的直観的理性的 であったことが くようです それから、はっていった。そうして、そ 国 八郡くれるであろ、」のた大キのア~エか ら一つ選び、記号で答えよ。 する反感」について次のようにと君に、両者となるように、適切 #*xathNETTY M だけということであるが、下人の (① 信じられないような話に思わず引き込まれ、我を忘れている様子がされている。 の説得力のある話にすっかり感心し、心が動かされる様子がされている。 の不条理な言い逃れを全く信じずに撃をうかがう様子がされている。 か、「~勇気」という形で、それぞれ十字で答えよ。 本作品の作者字で書け。 死人の髪を抜く あ、 九き」は、それぞれ「どうする」 」も字数に含む) とあるが、「あざけるような」には、下人のどのような気持ちが表れてい これですべてです

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えをおねがいします!

E (イ) 可 (注2) 「広異記」による) - 22- 次の四・五は選択問題です。 一題だけ選んで解答しなさい。 ある人〈土〉が庭先で簡然剣を掘り出し、磨き上げて市場に出した。すると西紫(地域名)から来た胡人<=胡〉が な値段で買いたいと申し出たので、翌日引き渡す約束をした。 士人夫妻はその夜、どうしてこんなに高い値段が付いたのか 不思議に思いを見ていた。 次の文章はそれに続く場面である。これを読んで、後の問いに答えよ。 (設問の都合により、返 り点と送り仮名を省いた箇所がある。)(配点 二〇) 石以剣指之石即中断及明、胡載銭至、 取剣視之曉日、「剣光己尽何得如此不二復買土人詩之。 庭中有 欲持之以破宝山。今 胡旦此是破山剣唯 尽疑有所」人夫妻悔恨向胡説其事 で打って 台にする。 2 光発する。 岡 二重傍線部⑥⑥の漢字の読みを、 それぞれひらがなで答えよ。 (現代仮名遣いでよい。) 間 その説明として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 部とはどういうことか。 1 胡人が剣を買い取るのを拒絶したことに、 士人は言葉をつまらせたということ。 2人が約束を履行するつもりがないことに、主人はあせりを感じたということ。 3胡人が剣の状態に言いがかりをつけ始めた態度を、人はなじったということ。 4 胡人が剣を買い取らないと言い出したわけを 士人は問いただしたということ。 問三 とはどういうことを言っているのか。 三十五字以内で説明せよ。 闇四接線部のは、「至之を持ちて以て宝山を破らんとす」と読む。これに従って返り点を施せ。 (送り仮名は書かないこと。)

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

漢文の画竜点鯖なんですけど 再読文字とはどういうものですか⁇ また、この文章だったらどこが再読文字なのか 教えてほしいです👏🏻

XE ole mul 日 月 四白竜 を点せざる者は。 口語訳 ①張僧呉中人也。武帝崇一鍮仏寺、多 書き下し文 張噌孫は呉中の人なり、武帝仏寺を飾して多く T である 人であった。 お寺と 口語訳 張宿録は呉中の人である武席を立派に装飾して多くのお寺を命令して かせた。 Em (m) 竜、不点眼睛。毎 「点、 飛去。」 金陵安楽寺四 白 書き下し文 金陵の安楽の四目竜は 点 を点せず囃ち飛び去ら 飛び去らん そして常に言うとは 仮客 口語訳 金陵の安楽の四頭の白竜は瞳を(乳と)と画かなかった。私が竜の瞳を画いたならば 飛び去ってしまうだろうと。 ③人以為妄誕 妄誕固請点 奥 雷電破壁、 書き下し文 人以って妄誕としくんで点せんことを請心。須史にして 雷電壁を破り 口語訳 これを聞いた)人には まち雪が壁と 言うことそうでたらめだと思い強く(水)を描く ことを求めた。 き下し文 竜乗雲、謄去上天。二竜 点眼者見 竜雲に乗りたり上夫に去る。二章の未 語訳 一匹の安は一気に乗って躍り去って天に昇っていてしまった。 二匹の丘び 見在す。 曜を描いていないものは(安楽寺)にある。 ③②① 「之」の指示内容 ①「の」→格助ひらがな 「これ」+代名詞「え」 こちら 九重 即 すなわちと読む文字はい 「之」の指示内容 以A為B A・Bを補っ て訳す 人々はで 月を以ってBとす。 けるとする。 信飾が嘘を画主込んだ竜 再読文字の確認飛び去ろし

回答募集中 回答数: 0
1/8