学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

わかる方教えてください🙇‍♂️

もぎ けんいちろう 茂木健一郎「どうすれば「ひらめく」のが」 京都の銀盟寺から南に下る「哲学の道」は、哲学者·西田幾 多郎が散歩をしながら思索にふけったことで有名である。 私も、京都に行くたびに、「哲学の道」を散歩する。ムズカシ イことをいろいろ考えようとするのだけれども、何もひらめか ない。やはり、私は西田に比べてアタマが悪いんだな、と思っ ていた。 、私だって、ふだんから全くひらめきがないわけでは ない。歩いているときにひらめくことがヒカクテキ多いような 気がする。それも、特別な道ではなく、毎日通っている家から 駅までの道を歩いているときに、ひらめきが訪れるようである なぜだろう、と考えているうちに、なるほど、と思った。 私が「哲学の道」を歩くと、周囲の景観についつい注意を奪わ れてしまう。脳が、今まさに見えている光景をニンシキするの に精いっぱいになって、その他のことをする暇がなくなってし まうのである。それに対して、毎日歩いている道ならば、もは や目新しいものもないから、思索に集中することができるとい うわけだ こそ、さまざまな思索にふけることができたのではないか。京一 都のあの「B一明婦な道だけが、哲学の道なのではない。毎 日の生活の中で歩いているありふれた道こそが、私たち一人一 人にとっての“哲学の道,なのである。 西田幾多郎は、毎日のように「哲学の道」を歩いていたから 都のあの一 (脳の中の人生 あさのあつこ「空と

未解決 回答数: 1