学年

質問の種類

国語 中学生

大大大大大大至急! この問題教えてください🙇

ON WH で書きなさい。 目の前に座っているのは、見知らぬ男ではないか。渓哉よりずっ とリアルに、ずっと具体的に根を張り巡らせて生きて行こうとする 男だ。 とら 「おまえ、馬鹿じゃな。こんな田舎に囚われて、ずっと縛り付けら れてるつもりなんかよ。町と一緒に廃れてしもうてええんか」 そう揶揄するのは容易い。けれど、どれほど嗤っても嘲弄しても。 実紀はびくともしないだろう。 ちょうろう わら 「そうか......」 目を伏せていた。 実紀のように素直に笑えない。 「おまえ、意外に、真面目じゃったんじゃな。 知らんかったなあ」 目を伏せた自分が嫌で、口調をわざと冗談っぽく崩す。 じょうだん 「まあな。おれ、淳也さんを目標にしとるけん」 実紀が口元を結ぶ。 一打逆転の打席に向かうときのように、硬く 引き締まった表情だ。 「兄貴?何で兄貴が出てくるんじゃ」 わな 「だって、淳也さん、すごいが。 本気で地元のために動いて、商売 を繋げて、新しい繋がりもどんどん作っていって….…..。 淳也さんを 見とると勇気っちゅうか、やれるんじゃないかって気持ちが湧いて くる」 「ふーん」 どんぶり うた きょうじ 気のない返事をしてみる。これも、わざとだ。丼に山盛りの飯を 掻き込む。「みその苑」は、米と野菜を近隣の契約農家から仕入れる その季節に採れる最高の食材を提供する。が、謳い文句であり、板 場をしきる栄美の父の矜持だった。その矜持に相応しく、どの料理 も新鮮で美味い。しかし、渓哉の食欲は急速に萎えていった。 ふさわ (注) *美作=岡山県美作市。 (あさのあつこ「透き通った風が吹いて」より) *えいみ ※字数指定のある問題は Illa かいしゃく 漢字の読み書き・助動詞の識別・文脈・語句の意味・解釈 〔小説文〕 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 (秋田・改) 〔 大学受験を控えた実紀と渓哉は、食事をしながら会話をしている。〕 「え? おまえ、神戸か京都の大学、受験するつもりじゃって言う てなかったか」 「だから、一旦は外に出てもいろいろと蓄えて、また帰ってきたい て思うとるわけ」 「いろいろ蓄えるって?」 「だからいろいろじゃ。例えば・・・・・・ギジュツとか情報とか、つまり、 ここが豊かになるようなノウハウみたいなものを、できるだけよう キュウシュウして持ち帰るみたいな…」 「実紀、そんなこと考えとったんか」 *みまさか 「まあな。あ、むろん、野球は続けるで。 美作に帰って、 チビッコ たちに野球のおもしろさを伝えられたらええもんな。そういうの、 ぎぎゅう ええじゃろ。奈義牛レベル、つまり最高よな」 くったく 実紀が笑う。屈託のない笑みだ。 どん。強く胸を衝かれた。東の間だが、息が詰った。 今、初めて実紀の想いを聞いた。渓哉は飛び立つことばかりに心 を奪われていた。 未知の場へ、未知の世界へ、ここではないどこか へ飛び立つ望みと不安の間で揺れていた。 ひしょう 自分の背に翼があって、どこまでも飛翔できる。なんて夢物語を 信じているわけじゃない。でも、思い切って飛べば、何かに出会え て道が開けるんじゃないかとは期待していた。 淡く、根拠のない、そして他力本願の期待だ。ふわふわと軽く、 ただ浮遊する。少し強い風が吹けば、さらわれてどこかに消え去っ てしまうだろう。 実紀の想いには根っこがある。現実に向かい合う覚悟がある。 ずっと一緒にいた。ずっと一緒に野球をやってきた。 互いの家を行き来して、「あんたら、どっちの家の子かわからん ようになっとるねえ」と、周りに呆れられたりもした。 実紀のことなら何でも知っているつもりだった。 それが、どうだ。 線 ⑩~⑩について、カタカナは漢字に直し、漢字は読 *奈義牛=岡山県のブランド牛。 しんせき *栄美=実紀の親戚。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

〰︎︎部a〜d の中から、他とは異なる品詞のものを選ぶ問題で、答えはCなんですけどなんでですか?🙇‍♀️

《中学三年生の渡部東真は、自分の絵の才能に自信を持ってい た。ある日、同じ美術部員の映子の絵を目にする。〉 わた べ あず ま (C 東真の横顔が描かれていた。胸から上。何も纏って いなかった。前方やや右寄りに淡い光源があるらしく、 僅かなインエイができている。何かを決意した直後の ように、口元が固く結ばれていた。 ら 天井と床が、くらりと揺れた。口を開け、犬のように あえ J 瑞ぐ。上手く息ができなかったのだ。 机の横で、もう一枚、同じ大きさのカンパスがやは り後ろ向きになっていた。荒々しく掴む。真紅が目に一 飛び込んできた。大輪の蓄徹だった。真紅の蓄識が一輪 か ぴん ガラスの花瓶にいけられている。蓄蔽は散る間際のよ うで、花瓶の横には花弁が二枚、重なって落ちていた。 手が震える。これは何だと叫びたかった。これは何 だ。これは何だ。これは何だ。画布から立ち上るこの一 ケハイは何だ。意思と精神を携えた少年が画布から立一 ち上がる。花瓶の中で咲き続けた花の最後の光亡が画 布から燃え上がる。息が詰まり、手が震え、足元が定 こうぼう まらない。すごい……。 「渡部くん……」映子の声がした。振り向こうとい 臓を懲掘みにされたほどの衝撃に陣いていた。天と地、 わしづか

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

わかる方教えてください🙇‍♂️

もぎ けんいちろう 茂木健一郎「どうすれば「ひらめく」のが」 京都の銀盟寺から南に下る「哲学の道」は、哲学者·西田幾 多郎が散歩をしながら思索にふけったことで有名である。 私も、京都に行くたびに、「哲学の道」を散歩する。ムズカシ イことをいろいろ考えようとするのだけれども、何もひらめか ない。やはり、私は西田に比べてアタマが悪いんだな、と思っ ていた。 、私だって、ふだんから全くひらめきがないわけでは ない。歩いているときにひらめくことがヒカクテキ多いような 気がする。それも、特別な道ではなく、毎日通っている家から 駅までの道を歩いているときに、ひらめきが訪れるようである なぜだろう、と考えているうちに、なるほど、と思った。 私が「哲学の道」を歩くと、周囲の景観についつい注意を奪わ れてしまう。脳が、今まさに見えている光景をニンシキするの に精いっぱいになって、その他のことをする暇がなくなってし まうのである。それに対して、毎日歩いている道ならば、もは や目新しいものもないから、思索に集中することができるとい うわけだ こそ、さまざまな思索にふけることができたのではないか。京一 都のあの「B一明婦な道だけが、哲学の道なのではない。毎 日の生活の中で歩いているありふれた道こそが、私たち一人一 人にとっての“哲学の道,なのである。 西田幾多郎は、毎日のように「哲学の道」を歩いていたから 都のあの一 (脳の中の人生 あさのあつこ「空と

未解決 回答数: 1