化学 高校生 10日前 過マンガン酸イオンとシュウ酸の反応を,イオン反応式で記せ という問題で、最後の+8H2O+10CO2が答えた反対になったんですけど、反対になってるのと間違いになりますか? 2MnO4 + 16H + + 10€ > 2Mr²+ + 8H20 -0° 5(COOH)2 → 10 CO₂ + 10H + + 10e- 2MnO4 + 6H + + 5 (Goof 22 > 2Mn² + + 8H20 +10002 ← 未解決 回答数: 0
数学 高校生 10日前 至急です😭😭(1)の解答5行目のa≠1ってどこから出てきたんですか!? 5 PRACTICE 960 2π 2π 複素数αを α=cos +isin 274 とおく。 7 とおく。左の方 (1) d°+α°+α^+α+α'+αの値を求めよ。 (2) t=α+α とおくとき, ピ+f-2tの値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 (3)と(5)の線を引いた部分はどうやって出てきましたか? あと(4)のマイナスがついた理由も知りたいです😭 お願いします 2 (3) -4(cos + isin 77)=4(cos + isinx). (cos + isin 7) 6 πC 6 = 4 (cos(x + 77 ) + isin(x + 7/7 ) } 7 = 6 -4(cosx+isinx) 7 6 29 SE 6 6 2 2 (4) cos-isin*= cos(-3)+isin(-3)=cos+isin なんでマイナス TT 3 (5) 3(sin+icos)=3(cos() + isin())-3(cos + isin (3) 2 6 25 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 【至急!!】 数学Bの数学的帰納法の問題です! 写真の263の(1)が分からないです💦 写真の解説の線引いてるところが特にわからないです! よろしくお願いします! B ✓ 263 次の不等式が成り立つことを, 数学的帰納法によって証明せよ。4 *(1) nが自然数のとき 12 +22 +32 +......+n< (n+1) 3 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 高2の三角関数の問題です (4)の問題のマーカーの部分が分かりません。 どうして不等号の向きが逆になるんですか? 教えてください🙏! 3/ 2 (4) sin (20+ 7 ) ≤ -1/2 *(2) 200 6 *(2)/2 cos20-cos 0-1=0 3)=0 2)>0 (4) 2 sin²0-3 sin 0-2>0 889 *(2) 3 sin 0-2 cos20=0 *(4) sin20-cos20+sin 0 <0 例題 66 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 写真2枚目の青ペンで引いたところでどのような計算をして式が変形されたのか分かりません💦優しい方計算過程を教えてください🥲︎よろしくお願いします🙏 60 数学Ⅱ 第3章 三角関数 347 * 2 のとき, 関数 y=sin0+cos0+√2 sincos の最大値, 最 小値, およびそのときの日の値を求めよ。 12 350 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 10日前 どこで間違えたか教えてほしいです💦 621 h E(IR)の和 n=1 足=1 fnent 17 (ut₂1) 1 1 h=1 = 1 1 h ² + | I h 2ml 保 w=1 1. | ment 17 (2n+17 + 1 = men+1) 2 1/nn117 x + (2n+17 26 1117.2(1+2) 乱しいけけいる。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 アが√ 3/9というところまではわかりました。 面積の求め方を教えてください。 7 空間の3点A(2, 1, 4), B(4.2.6) C(3,2,3)を頂点とする三角形ABCに おいて, ∠CAB=0 とすると, cose = = である。 であり、三角形ABCの面積は 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 11日前 枚の効果をn回投げるとき、表の出る相対度数を、Rとする。次の場合について、確率P(|R-1/2|≦0.05)の値を求めよ。 画像のこの赤で囲んだところの E(x/n)=1/n・E(x) V(x/n)=1/n²・V(x) になるのはなぜですか? 基礎の基礎から教... 続きを読む 14:43 メール 29「僕の使貝を凹扱いるとさ衣の出る相対度数をKCする。同 じ 標本比率と 次の各場合について,確率P(R-12 ≦0.05) の値を求め よ。 (1)n=100 (2) n = 400 (3)n=900 知りたかった! 0 回答 + ベストアンサー 1年以上前 きらうる 表の出る回数をXとすると、 表の出る確率は1/2から E[X]=n/2, V[X]=n/4 相対度数 R は R=X/n だから E[R]=E[X]/n=1/2 V[R]=V[X]/n2=1/4n よって、Rを標準化した確率変数 Z は Z=(R-E[R])/√/V[X] =(R-1/2)/{1/(2√n)} =2√n(R-1/2) →> z/2√n=R-1/2 P(JR-1/2|≦0.05) =P(|Z/2√/n|≦0.05) =P(-0.1√n≦Z≦0.1√n) あとはnに100とか入れて計算してください 1 凸役に立った! 1 1年以上前 Iris_cgsz なるほど! わかりました! ありがとうございます この回答にコメントする 未解決 回答数: 0
数学 高校生 11日前 線で引いてある部分がよく分かりません。 他の問題はオレンジで囲ってあるような解き方はしていなかったのに、なぜこの問題はこの解き方をするのですか?教えてくれると嬉しいです🙇🏻♀️ (4)* sin20-cos20+ sin 0 <0 SLA) ecin ALO 解決済み 回答数: 1