数学 高校生 25日前 まるで囲んだ二つの記号の違いと読み方を教えてください 8 準備 | 集合 B 部分集合 2つの集合 3 5 P={1, 2, 4}, Q= {1,2,3,4,5} では,Pのどの要素もQの要素になっている。 P 2 560 一般に,2つの集合A, B において, A のどの要素 もBの要素であるとき, すなわち B xEA ならば xEB A が成り立つときはBの部分集合であるといい 1 記号で ACB と表す。 10 このとき,AはBに含まれる, またはBはAを含むという。 上の集合 P,Qについて, PはQに含まれ, PCQ と表される。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 27日前 この問題間違っていたのですが、なぜこれでは✕なのか 教えて欲しいです🙇♀️ (2) 自然数nについての条件を次のように定める。わからん pinは3の倍数でない nは6の倍数でない このとき、命題 p ⇒ q」の対偶をいえ。また、 g」の真偽を答えよ。 命題「p 対偶 偶は3の倍数である→nは何倍数である 真偽 偽 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 28日前 問5の問題がわかりません。 特にカッコ1の図からPBの波長を求めようと思ったのですが、どこが波長1個分?となってます。 図無しでも、求め方がわかるならそれも知りたいです! また、図の波長何個分も知りたいです。 ちなみに答えは、3ページ目です。 よろしくお願い致します。 ⑤ 水面上で6.0cm離れた2点A, B から, 波長 2.0cmの同位相の波が出ている。 (1) 図の点P, Qは強めあう点か, 弱めあ う点か。 (2) AとBの間に, 弱めあう点を連ねた 双曲線は何本あるか。 B 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 29日前 なんでこの場合分けの仕方になるのかがわかりません。 画像3枚目のx≦√3/2のようにならないのはなぜですか? とり 39 1辺の長さが1の正三角形 ABC において,辺 BC に平行な直線が2辺AB, AC と交わる点をそれ ぞれ P, Q とする。 PQ を 1辺とし, Aと反対側に ある正方形と △ABCとの共通部分の面積をとす る。 PQ の長さをxとするとき, 次の問いに答えよ。 (1)yx を用いて表せ。 (2)yの最大値を求めよ。 [20 中央大] B 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 29日前 解説お願いします。 黄色マーカーの式が出来上がる理由がよく分かりません。教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 21 整式 f(x)について, 恒等式(x)=f(x+1)-2x'+2x2が成り立つ とする.20 sin C. (1) (0),f(1), f (2) の値を求めよ.. (2) f(x) の次数を求めよ. (3) f(x)を決定せよ. as (東京都立大) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 30日前 この問題の(1)を解説して欲しいです🙏💦 (1)√2 3 が無理数であることを示せ。 (2)p.Q,2013/3g がすべて有理数であるとする。 そのとき、 ることを示せ。 0であ 〔類 15 大阪大〕 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 RとSのX座標が2-xになるのはどうやってわかりますか。 問題文からどうやって出しますか 【1】 放物線y=-2(x-1)+4とx軸で囲まれた部分に, 長方形PQRSを次 の図のようにQ,Rがx軸上にあるように内接させる。この長方形の周 の長さが最大になるときのPSの長さを、下の①~⑤の中から一つ選べ。 VA 4 ① 2 23 P - Q (3) S R ぶ 4 4 6 (5) 12 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 (2)の解答において、(1)より条件pに含まれる整数が0,1,2,3,4であるというところまでは理解できるのですが、その後の「pかつq否定」を満たす整数がちょうど3個であるためには1≦(a+6)/2<2であればよいというところが分かりません。この式はどのように考えれば出てく... 続きを読む 1 次の問いに答えなさい。 ただし、解答は答えのみ書きなさい。 【1】aは実数の定数とする。 実数xに関する次の条件p, q を考える。 p:12x-3√2/√2 x+a 9: *+ 2x-2 g: 3 (1)条件を満たすxの値の範囲を求めよ。 【6点】 (2)条件 gの否定を とする。 条件「かつ」を満たす整数xがちょうど3個である ようなαの値の範囲を求めよ。 【8点】 解決済み 回答数: 1