古文
高校生
解決済み

みちたり。のみちの活用はタ行下四段活用ですが、何故下二段ですか?活用表を見ても分かりません。

回答

✨ ベストアンサー ✨

まずは、上一段、下一段、カ変、サ変、ナ変ではないのはOKですか。(ここまでは暗記なので頑張って覚えておいて下さい。)
◯四段、上二段、下二段のどれか。
→みち の ち は、i 段音ですよね。
なので、ここで、下二段ではなくなります。
それでは、四段と、上二段のどちらか?
ここは、感覚もありますが、「みち」に「ず」をつけて考えていきます。
「みたず」、「みちず」。どちらが正しいですか?
→みちず が正しいです。
ちなみに、満つの連用形になっているということはOKですか。助動詞たり が、連用形接続だからです。
上二段活用は、
i i u uる  uれ   iよ
これの連用形だから、上二段活用。
補足で、
連用形が「満ち」になるのは、タ行四段活用とタ行上二段活用が考えられ、
「満つ」の自動詞は上代〜中古は四段活用、中世は上二段活用なので、用例が上代〜中古のものであれば四段活用、中世のものであれば上二段活用になります。
だから、もし、回答が四段になってたら、上代〜中古のものである可能性があります。

ここまでの解説で分からなかったら、下のリンクを見てみてください。回答者様の回答の下の方に似たのが書かれてます。
引用:Y!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12278094207

丁寧にありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉