学年

教科

質問の種類

生物 高校生

交感神経が立毛筋を収縮させ、胃腸ぜんどうを抑制し、排尿を抑制するのはなぜですか?また逆に副交感神経がこれらを促進するのはなぜですか?

ふくこうかん IB 交感神経と副交感神経 | 自律神経系は,交感神経 (図 16 ) と副交感 内臓および平滑筋や心筋, 血管,分泌腺などにつ 温や血液循環,消化などのはたらきを調節している。 こうかんしんけい 表2 自律神経の作用は副交感神経が分布していないことを示す。 しい 神経(同図1)からなる。 交感神経は,活発な状態や興奮した状態のときに はたらく。一方,副交感神経は,休息時などのリラックスしている状態の ときにはたらく。多くの場合、内臓などの器官は交感神経と副交感神経の 双方の支配を受けており、両者のはたらきは拮抗的である(表2)。 きっこう 一般的に, 走る, 泳ぐなどの活動状 態や, おどろくな どの緊張状態では 交感神経のはたら きが強まり, 心臓 の拍動などを促進 して,エネルギー を消費する。 コラム 交感神経 拡促上拡収抑抑 げ 大 進 る張 対ひ 象 副交感神経 象み ひとみ 心臓拍動 圧 張 気管支 縮抑下収 抑 下 縮 立毛筋 制 胃腸ぜん動 促 制 排 尿 促 制 げ る 縮 進 進 り、 体 一般的に,休息し てリラックスした 状態では, 主とし て副交感神経がは たらき, 消化管な どのはたらきを促 進して、エネル ギーを貯蔵する。 いとき血管収級→血圧上昇周りに漏れる熱を少なくする 交感神経 自律神経系のバランス おり 的な ので 自律神経系は,私たちの生活リズムに大きく関係している。例えば, 日中活動 している間はおもに交感神経のはたらきが強まり、夜眠っている間はおもに副交 感神経のはたらきが強まる。ところが,不規則な生活習慣やストレスなどによっ て,交感神経と副交感神経のはたらきのバランスが崩れてしまうと、夜にな も眠れなくなったり, 日中でも眠気が取れなくなったりする。 睡眠以外にも、自律神経系はからだのさまざまなはたらき のバランスが崩れると, からだは不調をきたしてしまう。私 を送るためには,自律神経系がバランスよくはたことが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎です。解説読んでもわからなかったのですが分かりやすく説明していただけないでしょうか🙇‍♀️🙇‍♀️

27 問2 下線部 (b)に関連して, ある地域では遷移の進行とともに草原から森林へと 変化する。 森林では, 始めは陽樹が侵入し陽樹林を形成するがやがて陰樹の 幼木が侵入し,陽樹林から陰樹林へと遷移していく。 陽樹林から陰樹林への 遷移に関して考察するため, 次のようなモデルを考えた。 陽樹と陰樹それぞ れ1本あたりに照射される光の強さとすべての葉 (光合成器官)の時間あたり の二酸化炭素吸収量の関係は次の図1とする。 また, 葉以外のすべての根や 茎など (非光合成器官)の時間あたりの呼吸量は陽樹1本あたり2, 陰樹1本 あたり とする。 昼と夜はそれぞれ12時間ずつで、夜は暗黒 (光の強さ0) であると仮定する。 この条件において昼の光の強さがいくつ以下になった場 合に陰樹が陽樹よりも有利となるか, 最も適当なものを,後の①~⑥のう ちから一つ選べ。 なお, 昼の光の強さは一定とし, 森林内の温度変化は考慮 しない。 14 ①1 時間あたりの二酸化炭素吸収量(相対値) 20 11 31 ②3 13 12 14 光の強さ (相対値) 図1 12 10 37 4 14 23 陽樹 陰樹 生物基礎 5/18 13=x-3 x=16 6 23 1=1 * = 2(=17₂ 陽y=14

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の図にあるa~lの器官?の名前を全て教えて頂きたいです🙇‍♀️

23 腎臓の構造とはたらき 54 第 脊椎動物の腎臓に関する問1~問2に答えよ。 問1 文章中のソ)にあてはまる最も適切な語句を答えよ。 また, カエルの受精卵は, 細胞分裂をくり返して胞胚となった後)から陥入が始まり, (1) が形 は、図中のa~ 1からその部位を選べ。 成される。陥入でもぐりこんだ細胞のうち、もともとの動物極側にあった細胞はおもに「め 胚葉に,植物極側にあった細胞はおもに (エ) 胚葉に, 全体を包む細胞層が (オ)胚葉になる。さら に発生が進むと外胚葉の背側中央部が肥厚して平たくなり, (カ)を形成する。 (カ)の直下の中 葉の細胞はキ) とよばれる柔軟な棒状体を形成する。 () の両側の中胚葉は骨格や筋肉をつくる ク)と内臓筋や血管になるケになる。さらに(ケ)の一部が (コ) となり,腎臓が生じる。 腎臓は脊椎動物が体液の量や組 の 成を一定に保つために重要な器官 である。 哺乳類では腎臓は腹部の 背側に1対あり、 尿をつくって老 廃物を捨てるとともに, 尿の量や 濃度を調節することで体液の量や 組成を調節する。 腎臓は多数のネ フロン (腎単位) からなっている。 ネフロンは, 毛細血管が糸玉のよ うにからみあった糸球体とそれを 囲む(サ) およびそこから伸び る細尿管からできていて, さらに に続いている。 血しょう中 のタンパク質以外の物質は糸球体でろ過され, 原尿となる。 原尿中のグルコースや必要量の塩類は細 尿管で再吸収される。 また、 ある種の薬物などは細尿管で原尿中に分泌されて、 体外に排泄される。 細尿管と (ソ)にためられて,排出される。 問2 以下の文章を読み, (1)~(4) に答えよ。 血しょうは腎臓の糸球体でろ過されて, 原尿となる。 腎臓全体の糸球体で1分間にろ過される血しょ う量を糸球体ろ過量といい, 健康な人では一定の正常範囲に調節されている。そのため、糸球体ろ過 量を求めることで,腎臓の機能の異常を知ることができる。 糸球体ろ過量は特定の物質の血しょう中 濃度と尿中濃度,尿量を測定することで求めることができる。 クレアチニンは、筋肉へのエネルギー の供給源となるクレアチンリン酸の代謝産物で, 筋肉でつくられたあと血中に入り,速やかに尿中に 排出される。 クレアチニンを利用することで, 薬物を投与することなく, 糸球体ろ過量を評価する検 査を行うことができる。 d f- について 下さい JJ Set に運ばれ,(セ) を経て では、水分も再吸収されて尿となり,(シ)から(ス) A,Bの2人が以下のような検査を受けた。 1. 排尿の後に微温水 500mL を飲む。 2. 飲水約60分後に排尿し, 完全に排尿し終わったときの時刻を正確に記録する (試験開始)。 3. 試験開始 30 分後に採血し,血しょう中クレアチニン濃度を測定する。 4. 試験開始 60分後に完全排尿し, 尿量と尿中クレアチニン濃度を測定する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(5)が答えが心臓3は変わらないのですがなぜですか?解説よろしくお願いします🙇‍♀️

発展例題 1921年, ドイツのレーウィは、次のような実験を行った。 2匹のカエルから心臓を取り出し,一方の心臓1は, 副交感神経を1本 け残して、残りの神経は全部切り取り、もう1つの心臓2は, 神経を全額 [実験] 切り取った。 その2つの心臓にチューブやビーカーを取り付け,心臓が ら心臓2ヘリンガー液をかん流させる装置をつくり, 心臓1につなが いる副交感神経に電気刺激を与えた。 ビーカー2 ビーカー3 取り出した カエルの心臓2 取り出した カエルの心臓1 ビーカー1 + 電気刺激 心臓と一緒に とり出した 副交感神経 〔注 1] リンガー液とは,栄養塩類濃度,pH, イオン組成を体液に近くなるように調整し た人工栄養溶液のことである。 〔注 2] かん流とは、器官や組織の細胞が生きていくのに必要な人工栄養溶液や血液を 供給し続けることである。 [注 3] リンガー液の流れは、ビーカー1からビーカー3への方向である。 [注 4] ビーカー1とビーカー2にはリンガー液が入っている。 〔注5〕 ビーカー1のリンガー液量は常に一定になるように, リンガー液を補充する。 [注 6] ビーカー3にたまった液はすべて廃棄処分する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

[8]がなぜAなのかが分からないので教えてください頂きたいです‪><

【2】 ゾウリムシの体液濃度の調節 淡水にすむゾウリムシは,細胞内の体液濃度が淡水よりも高いため,外部から水が 細胞内に浸透してくる。そのため、 入ってきた水をたえず排出して細胞内の体液濃度 を一定に保っている。 ヒトでは,このような体液濃度の調節にはたらく器官は [5 ウリムシでは細胞内に2個存在する [6 そこで,ゾウリムシをさまざまな濃度の食塩 水に入れ〔6 ]の収縮する間隔 (収縮し 始めてから次の収縮までの時間の平均)を調べ たい。 しかし, ゾウリムシはよく動くので, [6 ]は水をためて膨らみ, その後, 収縮して細胞外に水を排出する。 [] を観察するためには, 0.01%の塩化ニ ]がそのはたらきをしている。 [6 収縮の間隔 (秒) 300 ]であるが, ゾ 200 ッケル溶液に入れて[7 〕の動きを乱すか メチルセルロースという粘性の高い液体中で運 動を妨げる必要がある。 実験結果は、右の図のようになった。 図中で 最も塩分濃度の低い液は 液であり, そ A液 B液 C液 D液 のとき [6 []は5分間に平均 [9 [] 回収縮していることになる。 100 欄の答】 赤血球 2血小板 3 白血球 4 血ぺい 5 腎臓 6 収縮胞 7繊毛 8A 9 15 E液

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

説明の部分で(下から2行目)内蔵などを支配してと書いてありますがこれって内蔵の筋肉と捉えていいんですか?? だれかお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

umb ROC つ 10 15 10 特定の器官にはたらきかける (図15)。 体内環境が維持されている。 そのしくみについて, これからくわしく見て からだでは, 自律神経系や内分泌系による調節がたえず行われることで いこう。 参考 ヒトの神経系 ............ 動物の神経系は,長い突起をもつニューロン(神経細胞)とよばれる細胞が 多数集まって構成されている。神経系では,ニューロンの興奮によって, か らだのさまざまな部分に信号が伝えられる。 ちゅうすうしんけいけい ヒトの場合,神経系には,脳・脊髄からなる中枢神経系と, 中枢と皮膚・ まっ 内臓・骨格筋などをつなぐ末しょう神経系 がある。 えんずい 中枢神経系のうち脳は,大脳, 間脳,中脳,小脳,延髄などに分けられ, 部分ごとに決まった役割を担っている。 また, 末しょう神経系のうち、感覚 器や骨格筋などを支配しているのが体性神経系,内臓などを支配して体内環 境を調節しているのが自律神経系である (図I)。 核 興奮 末しょう神経系 ニューロン (神経細胞) ①図I ヒトの神経系 凶 中枢神経系 脊髄 ■神経系 大脳 間脳 (脳の右半分を示した図) (視床・ 視床下部 中枢神経系 末しょう神経系 BIX 脊髄 体性神経系 自律神経系 中脳 小脳 延髄 感覚神経 | 運動神経 交感神経 副交感神経 いと要交々

未解決 回答数: 1
生物 高校生

(ア)の部分の答えが「細胞接着」で、自分は「細胞間結合」と回答したのですが、、、同じですか??違いますか??

15. 細胞どうしの結合とタンパク質次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 細胞どうしが接着したり,細胞が細胞外基質(細胞外マトリックス) と結合することを (ア)といい, 多細胞生物においては, 組織や器官をつくる上で重要な要素となってい る。(ア)にはさまざまなタンパク質が関与しており, その結合様式と働きから,細胞 どうしの結合は大きく(イ), デスモソームな どによる固定結合,(ウ)の3つに分けられて いる。(イブ)は隣接する細胞どうしの細胞膜を 密着させ、細胞の間隙をふさいでいる。(ウ) は細胞どうしを管状のタンパク質でつなぐことで, ② 小分子やイオンなどの細胞間の通路となっている。 ③ 問1.文中の ( )に適する語を答えよ。 ① 問2.文中の下線部について,細胞膜に存在する あるタンパク質は,細胞外基質と細胞内の細胞 骨格を連結することで,細胞を細胞外基質に結 合させている。 4 Ga (1) このタンパク質の名称を答えよ。 (2) 円形をしたこの結合の構造の名称を答えよ。 問 3. 図は,小腸の上皮細胞を模式的に示している。 文中(イ), (ウ)は図の①~⑤のどれか。 ⑤

未解決 回答数: 1