生物
高校生

[8]がなぜAなのかが分からないので教えてください頂きたいです‪><

【2】 ゾウリムシの体液濃度の調節 淡水にすむゾウリムシは,細胞内の体液濃度が淡水よりも高いため,外部から水が 細胞内に浸透してくる。そのため、 入ってきた水をたえず排出して細胞内の体液濃度 を一定に保っている。 ヒトでは,このような体液濃度の調節にはたらく器官は [5 ウリムシでは細胞内に2個存在する [6 そこで,ゾウリムシをさまざまな濃度の食塩 水に入れ〔6 ]の収縮する間隔 (収縮し 始めてから次の収縮までの時間の平均)を調べ たい。 しかし, ゾウリムシはよく動くので, [6 ]は水をためて膨らみ, その後, 収縮して細胞外に水を排出する。 [] を観察するためには, 0.01%の塩化ニ ]がそのはたらきをしている。 [6 収縮の間隔 (秒) 300 ]であるが, ゾ 200 ッケル溶液に入れて[7 〕の動きを乱すか メチルセルロースという粘性の高い液体中で運 動を妨げる必要がある。 実験結果は、右の図のようになった。 図中で 最も塩分濃度の低い液は 液であり, そ A液 B液 C液 D液 のとき [6 []は5分間に平均 [9 [] 回収縮していることになる。 100 欄の答】 赤血球 2血小板 3 白血球 4 血ぺい 5 腎臓 6 収縮胞 7繊毛 8A 9 15 E液

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?