学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文の光源氏誕生のプリントです 答えがないので困っています 持っている方がいらっしゃったら教えて欲しいです よろしくお願いします🙇‍♀️

源氏物語 光源氏誕生・ あらすじ 次の空欄に適語を入れて、内容を整理しなさい。 初め~ いつの帝の御代であったか、特別に帝の寵愛を受けて いる更衣がいた。他の や更衣たちに妬まれ、 がちな更衣を、帝はますます寵愛する も眉をひそめた。そ のような中で、更衣は帝の寵愛だけを頼りに、宮仕えを している。 母は昔気質の人 更衣の父大納言はすでに「 で、両親そろった人々の娘に劣らないよう取り計らうが、 しっかりした後見人がいないので、やはり心細い。 帝と更衣との因縁は ]から深かったのか、 ]のような皇子まで生まれた。 帝には、すでに世 継ぎとしての がいたが、比較になら ないほどの美しさに、まるで秘蔵っ子として、 この第二 息子を愛した 内容理解 次の各問いにそれぞれ答えなさい。 第一段(初め~七三・3) の要点をまとめると次のようになる。 空欄に 適切な言葉を補いなさい。 ...... 特別な 更衣の恨みを買う。 MESS 七三・3 七三・4~ PI-9 一段七三・11~ 終わり 炉 心労で ので [ 1.1 がちになる。 更衣心労が重なって[ 寵愛を頼りに 2 「すぐれて時めき給ふありけり。」(七二・5)について、 1 この人物名を答えなさい。 ② 他の女御・更衣から、 この人物はどのような者と思われていたの 本文中から七字で抜き出しなさい。 「初めより我はと思ひあがり給へる御方々」(七二・6) とあるが、「思 ひあがりへる」とは、どのようなことを思っているのか。 重要語句 次の語句の本文中の意味を答えなさい。 11時めく (②) めざまし ⑥ かたじけなし ④ はかばかし ⑥ いつしか ⑥ 心もとながる 1 かしづく 重要文法 傍線部の敬語について、敬語の種類と、②敬意の対象を答 えなさい。 女御更衣あまた候ひ給ひける中に(七二・3~4) (②4) 世にもてかしづき聞こゆれど (七三・16~七四一) ⑥ 私物に思ほしかしづき給ふ(七四・2~3) 2 4 「同じほど、それより下の更衣たちは、ましてやすからず。」(七二・ 7~8) について、 「同じほど」とは、誰と、②どのような点で、 同じなのか。 A ② 「ましてやすからず」 とあるが、その理由をまとめた次の文の空 欄に、適切な言葉を補いなさい。 女以上に たちにとっては、帝[ ]を期待で きないものなのに、同列の[ [⑥] を受けるのか、と思わざるをえないから。 ごときがどうし 5 「思ぼして」 (七二・100)の主語は誰か。 ⑥ 「かかることの起こり」(七二・12~13) とあるが、「かかる」 は、どの ようなことを指すか。 適切なものを次から選びなさい。 ア国が乱れるような事件が起きること。 イ 人々の非難も気にしない帝の態度をそしること。 ウ人々が正視に堪えないと目をそむけること。 エ帝が他の后を顧みず一人の女性に溺れること。 している。 e (2 ②

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題の答えを教えてください。 よろしくお願いします

めぐむ 小説 典 「川べりの道」 鷺沢萠 川べりの長い道 吾郎は毎月同じ日にその家を訪ねるが、玄関の土間に女のひとの方が顔を出すことは滅多になかった。大抵 は父親が扉を開き、軒下の薄暗い電灯に照らされて所在なげに佇んでいる吾郎を見ると、「あン」とか「おう」と か短い声を出した。 父は吾郎に「上がれ」と顎で示すこともあるし、近くの児童公園まで吾郎を連れ出すことも ある。どうやら吾郎がその家に上がれるのは、女のひとの不在のときに限られるらしかった。 すわ しわ せんべい たず 吾郎を家にマネき入れることができる日は、父は吾郎を奥の茶の間に坐らせる。何もいらないと言っても、 父は台所からジュースやら煎餅やらを運んで来て吾郎の前に並べる。 そして顔中に深く皺を刻ませ、吾郎の顔 を見る。学校はどうだ、とか、吾郎の姉の時子は元気か、とか、成績はいいか、とか、父の訊ねることは毎月 決まっている。吾郎は畳の上で足をむずむず動かしながら、いちいち「うん」と頷く。 うなず 吾郎にしてみれば、女のひとが今帰って来るかと気が気ではない。早く帰りたくてAしてくる。 不思議に思うのは、あの川べりの長い道を歩いている間は、早く父に会いたくて、というより早くこの家に 着きたくて仕方がないというふうなのに、この家に着いた途端、早く帰りたいという気持ちでいっぱいになっ てしまうことである。早く役目を果たして、 そして来月までは自由の身だ。 そんな気持ちにさえなるので ある。茶の間の畳に坐った瞬間、時間が経つことだけを念じてしまう自分を、吾郎は奇妙に思う。 父の話に一段落つくと、吾郎は次に父が口を開く前に立ちあがる様子を見せて言う。 「じゃ、もうそろそろ….……..」 その一瞬に父の見せる表情を、吾郎は何とケイヨウしていいか判らない。口を少し開けたまま、父は空洞の ような目をする。それは残される者の不安とも、残る者の安心とも言える。鼻づらを突然はたかれたかのよう な顔をして、父は「そうだな」と不興そうな短い声を出す。 かまち 吾郎は玄関の上がり框に腰かけ、わざと時間をかけて靴のヒモを結ぶ。そうしている間に、父が後から封筒 を持ってバタバタとやって来る。 「それじゃあ」 そう言って吾郎が土間に立つと、父は精一杯さり気ないような声で言う。 その言葉は、父が唯一自分から示す父の感情である。 「忘れるとこだっ がこの家を訪ねるのは、決して 27 gri F13 さぎさわ JIzZzZzZz 5 語注 上がり框 玄関などの家の上がり口に 渡してある横木。 登場人物の心情が描かれた、 注目すべき部分に線を引 け。 また、それを参考にして、 あらましメモを完成させよ。 あらましメモ 心情をつかむ 父の訊ねることに、いちいち「う ん」と頷く。 女のひとが と気が気ではな い。 この家に着いた途端、早 という気持 ちでいっぱいになる。 「じゃ、俺もうそろそろ......」 父は る。残される者の 残る者の 「忘れるとこだった、コレ」 精一杯 うな声で言う。 吾郎がこの家を訪ねるのは、 封筒 のためだ けではないと自分に させているようでもあった。 ✓[ 66 小説 のような目をす とも、 とも言える。 9T

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題の答えを教えてください。 よろしくお願いします

めぐむ 小説 典 「川べりの道」 鷺沢萠 川べりの長い道 吾郎は毎月同じ日にその家を訪ねるが、玄関の土間に女のひとの方が顔を出すことは滅多になかった。大抵 は父親が扉を開き、軒下の薄暗い電灯に照らされて所在なげに佇んでいる吾郎を見ると、「あン」とか「おう」と か短い声を出した。 父は吾郎に「上がれ」と顎で示すこともあるし、近くの児童公園まで吾郎を連れ出すことも ある。どうやら吾郎がその家に上がれるのは、女のひとの不在のときに限られるらしかった。 すわ しわ せんべい たず 吾郎を家にマネき入れることができる日は、父は吾郎を奥の茶の間に坐らせる。何もいらないと言っても、 父は台所からジュースやら煎餅やらを運んで来て吾郎の前に並べる。 そして顔中に深く皺を刻ませ、吾郎の顔 を見る。学校はどうだ、とか、吾郎の姉の時子は元気か、とか、成績はいいか、とか、父の訊ねることは毎月 決まっている。吾郎は畳の上で足をむずむず動かしながら、いちいち「うん」と頷く。 うなず 吾郎にしてみれば、女のひとが今帰って来るかと気が気ではない。早く帰りたくてAしてくる。 不思議に思うのは、あの川べりの長い道を歩いている間は、早く父に会いたくて、というより早くこの家に 着きたくて仕方がないというふうなのに、この家に着いた途端、早く帰りたいという気持ちでいっぱいになっ てしまうことである。早く役目を果たして、 そして来月までは自由の身だ。 そんな気持ちにさえなるので ある。茶の間の畳に坐った瞬間、時間が経つことだけを念じてしまう自分を、吾郎は奇妙に思う。 父の話に一段落つくと、吾郎は次に父が口を開く前に立ちあがる様子を見せて言う。 「じゃ、もうそろそろ….……..」 その一瞬に父の見せる表情を、吾郎は何とケイヨウしていいか判らない。口を少し開けたまま、父は空洞の ような目をする。それは残される者の不安とも、残る者の安心とも言える。鼻づらを突然はたかれたかのよう な顔をして、父は「そうだな」と不興そうな短い声を出す。 かまち 吾郎は玄関の上がり框に腰かけ、わざと時間をかけて靴のヒモを結ぶ。そうしている間に、父が後から封筒 を持ってバタバタとやって来る。 「それじゃあ」 そう言って吾郎が土間に立つと、父は精一杯さり気ないような声で言う。 その言葉は、父が唯一自分から示す父の感情である。 「忘れるとこだっ がこの家を訪ねるのは、決して 27 gri F13 さぎさわ JIzZzZzZz 5 語注 上がり框 玄関などの家の上がり口に 渡してある横木。 登場人物の心情が描かれた、 注目すべき部分に線を引 け。 また、それを参考にして、 あらましメモを完成させよ。 あらましメモ 心情をつかむ 父の訊ねることに、いちいち「う ん」と頷く。 女のひとが と気が気ではな い。 この家に着いた途端、早 という気持 ちでいっぱいになる。 「じゃ、俺もうそろそろ......」 父は る。残される者の 残る者の 「忘れるとこだった、コレ」 精一杯 うな声で言う。 吾郎がこの家を訪ねるのは、 封筒 のためだ けではないと自分に させているようでもあった。 ✓[ 66 小説 のような目をす とも、 とも言える。 9T

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください

60 月 日学習 |第2日目 2 動詞の活用( | 次の傍線部の動詞について、文法的説明 (活用の種類・活用形)を施せ。 又、音 便表記されている語については、音便の種類も述べよ。 (波線傍注は助動詞の終止形) ① 「遺恨のわざをもしたりけるかな」とて、 あまえおはしましける。 ②それを見れば、三寸ばかりなる人、うつくしうて居たり。翁(ソノカグヤ姫ラ) 手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。 世界の男、貴なるも隠しきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、 音に聞きつつめてまどふ。 ④4 忘れ草植うとだに聞くものならば思ひけりとは知りもしなまし 日来はなにともおぼえぬ鎧が今日は重うなったるぞや。 ⑥婦負の野のすき押しなべ降る雪に宿る今日し悲し思ほゆ かくの思ひくんじたるを心も慰めと、心苦しがりて、母、物語など求めて見 せ給ふにげにおのづから慰みゆく。紫のゆかりを見て、つざきの見まほしくおば ゆれど、人からひなどもえせず。誰も都なれぬほどにて、見つけす。 ⑧ 五月ばかり、夜ふくるまで物語を読みて起き居れば、来らむ方も見えに、 猫のいとう鳴いたるを、見れば、猫あり。 「あなかま、人に聞かずな」 二 次の文中より、音便表記の動詞を抜き出し、活用の種類・活用形・音便の種類を 指摘せよ。 又、 内の動詞を適当な形に改めよ。 八月十日あまりなりけり。 や、深更に及んで「人やあり」と召すけれども、御 いらへ申す者なし。 仲国、其夜しも御宿直に参って候ふ。 さう ふれん 楽はなんぞと聞くければ、夫を想うて恋ふとよむ、想夫恋といふなり。 ありが やうでう うおぼて、腰より横笛 ぬきいだす、ちっとならいて、門をたゝけば、やがて ひきやむ給ひぬ。 「仲国が御使に参って候。 あけさせ給へ」 三次の傍線部の動詞について文法的説明を施し、内の語を適当な形に改めよ。 1 かやうに明るまでながむ あかいて、夜明けてぞみなん寝る。 ② されば小倉の山に鳴く鹿は今宵は鳴くず寝ねにけらしも ⑥母、一尺の鏡をさせて、え率で参るぬかりにとて、僧を出だしたてて、初瀬 に詣でさすめり。 「この人のあべからむさま、夢に見せ給へ」 返りごとには、「生きて生けらぬ」ときこえよ」といはす。 ⑥ 竹の葉は強き日によられたるやうにて、土さへ裂けて見ゆる世のけしきにも、 「我が袖干るめや」と、かきくらさるるに、鯛かしがましきまで鳴き暮す、 ⑥⑥ 雪ふり年の暮れぬる時にこそつひにもみづ松も見えけれ 亡き人をしのぶる宵の村雨に濡るてやつる山ほととぎす ⑥ ほととぎすしのばみに にやあらむ、鳴くに、ウグイスガ) いとよう まねぶ せて、こ高き木どもの中に、もろ声に鳴くたるこそ、をかしけれ。 四 次の文中より、動詞をすべて抜き出し、 文法的説明を施せ。 今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎ先ず出て来てまぎれ暮らし、待つ人は さりあり、頼め2人は来たり、頼みたる方の事は違ひて、思ひよらぬ道は......。 5 2 ひごろ • よろひ ひぐらし A アヤワ行の動詞 アヤワ行の表記 アリ あい いうえお や行 や ワ行わ うゑを (24)ア行の動詞(一語だけ) こころう 得 (心得) 下二段 ③ヤ・ワ行の識別 ①上一段動詞 ゆえよ |SK|4 Laslau るる ワ行 居る・率る・用 ゐる率ゐる ②上二段動詞(ワ行ナシ) ヤ行―老ゆ悔・報ゆ ③下二段動詞 ワ行 植う・飢う・据う (残りはヤ行) B 音便四段・ナ変・ラ変 の連用形+タ行音。 1 イ音便(カガ・サ行四段) 書いておはしまいて WO むく 24ウ音便(ハ・パ・マ行四段) 言うて・飲うて 16 撥音便 (パ・マ行四段、ナ変) 呼んで読んで・ ・死んで 444促音便(タ・ハラ行四段、ラ変) 待って行って・有って C 複数の活用を持つ動詞 1自動詞・他動詞で異なる 慰む・育つ・立つ 祈る・焼く( 流る・流す・暮る・暮らす (日)、宿る・宿す( 活用で意味の異なるもの ◆四段 カテニスル 頼む 下二段 アテニサセル 顔ミニサセル (自分)肩カ 四段 (7) モラウ (相手) 下二段カケル (美子) ヤル ③時代で活用の異なるもの 帯ぶ満つ(上)・分 く隠る・忘る恐る・触る 奈良四 平安下二生く(奈平安四

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題の答えを教えてください🙇‍♀️

②館の内につはもの二人出で来て 已然形 連体形 ウ終止形 イ連用形 ア未然形 (=) 次の文章は『土佐日記』の一節である。承平四年(九三四年)十二月、先任の土佐の国司が任期を終えて京へ戻る準備を整えた一 方、後任となる国司が土佐にやって来ていた。後の問いに答えよ。 設問の都合上、一部表現を改めた部分がある。 (注1) (注2) やまとうた あるじまらうど (注4) からうた 二十五日。守の館より、呼びに文持て来たなり。呼ばれて至りて、日一日、夜一夜、とかく遊ぶやうにて明けにけり。 二十六日。 なほ守の館にて饗宴しののしりて、郎等までに物かづけたり。漢詩 声あげていひけり。 和歌、主も客人も、こと人もい ひあへりけり。漢詩はこれにえ書かず。 和歌、主の守のよめりける、 A みやこ出でて君にあはむと来しものを来しかひもなく別れぬるかな となむありければ、帰る前の守のよめりける、 たれ (注5) B ろたへの波路を遠く行き交ひてわれに似べきは誰ならなくに こと人々のもありけれど、 さかしきもなかるべし。 とかくいひて、前の守、今のも、もろともに降りて、今の主も、前のも、手取り交して、酔ひ言にこころよげなる言して、出で入りにけり。 KTHE (注) 1 守の館… 後任の国司が住む館。 はつおんびん 2… ここでは、「~た」という意味の完了の助動詞「たり」の連体形「たる」が撥音便 「たん」になり、さらに 「ん」が表記されなくなったもの。意味は「た る」と同じである。 3饗宴... 宴会をしてもてなして。 4 郎等・・・ 従者。 5 しろたへの… 和歌における枕詞の一つ。 「衣」 など白いものにかかるもので、ここでは「波」にかかっている。 問二重傍線部⑥⑥⑥の活用の種類として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、 記号で答えよ。 ア 四段活用 イ 上一段活用 ウ下一段活用 エ サ行変格活用 オ カ行変格活用 カ ラ行変格活用 問二傍線部①1 「遊ぶ」とあるが、ここでは具体的にはどのような行為を表しているか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア 旅行 イ談笑 ウ狩猟 エ賭事オ 音楽 問三波線部 の本文中における意味として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 ア 本当に ア 大騒ぎして それでも 「なほ」 ウ依然として イ 非難して 「ののしりて」 何度も けんかして オ言われるがまま エ喜んで 問四傍線部②「こと人」とあるが、これはどのような人のことであるか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 すっかり酔って D (注)い~ らうどう a

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

これらの問題の間違っているところと空白のところの答えをどなたか教えて頂きたいです🙇

【2】次の傍線部の動詞 (終止形) を、文にあてはまるように活用させよ。 (1)翁・嫗、血の涙を流すて惑へど、かひなし。 (2)臥しても起きても、涙の干る世なく、 (3) 「さあらむ所にひとり往ぬむや。」 (4) 「今秋風吹かむ折ぞ来むとする。 待てよ。」 (※平仮名で答えよ。) (5)かかるほどに、宵うち過ぐて、子の時ばかりに、家のあたり、昼の明かさにも過ぐて、光りたり。 •10 X 10 FFF +/XCEFF.... 【3】 次の傍線部について、その活用の種類を答えよ。 (1) 円子川蹴ればぞ波はあがりける。 (2) そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、 (3) これを見て、親どもも、「何事ぞ。」と問ひ騒ぐ。 (4) ただし堪能の中に二丈ばかり蹴る人もありしなり。 (5) 「学問して因果の理をも知り、説経などして世渡るたづきともせよ。」 未然形、連用形… 【4】次の傍線部について、その活用形を答えよ。 (1) 朝に夕べあらんことを思ひて、 (2) 船にも思ふことあれど、 (3) 大人三人ばかり、童と居たり。 (4) 今はものともおぼえずなりにたれば、 (5) うつしざまにて世の中にあり経るは、 ( (流し) ( ( (下一段活用 (上二段活用 下一段活用 (サ行変格活用 ( ( ) (過ぎ) ) ) ) ) (連用形) (連体形) (連用形) (未然形) (

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

やり方が分かりません!!💦 どなたか教えてください🙏🙇‍♂️

『竹取物語』 なよ竹のかぐや姫 二重傍線部の動詞(カ変・サ変・ラ変 上一段)の活用表を完成させよ。本文中の活用形に○をせよ。 る (たり) 見3 (竹) おはする(にこ) ou st met (竹) (~) -4 み 見れ(中) をば、 今は 昔、竹取の 翁と いふ ものあ り けり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名 さかきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、 筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてふたり。翁言ふやう、「わが朝ごと夕 ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になり給ふべき人なめり。」とて、 にうち入れて家へ持ちて 釉ぬ。妻の嫗にあづけて養はす。うつくしきこと限りなし。 いとをさなければ、 籠に入れて養ふ。 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節をへだててよごとに、黄金ある竹を見つく ること重なりぬ。かくて翁、 やうやう豊かになりゆく。 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬ れば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。この児のかたちけ うらなること世になく、屋の内は暗き所なく光みちたり。翁、心地あしく苦しき時も、この子を見れば、苦 しきこともやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。 翁、竹を取ること久しくなりぬ。いきほひ猛の者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、御 室戸斎部の秋田をよびて、つけさす。秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。 動詞 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用 ありけり あり(ける) ら 見る(上) みる 見れ(ば) みる O せ り み み み キン せせ〇 ○ ききり し せり み 21 62 いる みる p43~44 O A みる 820 いる 00 すする 3 る £ ONA みれ れ $4 キく きる きる forro fola みる みる * & ラ れれ tom to f あれ みよ み みよ さ px $6 マ J 行 アロマ J マ R ラ サ 慶格 上一段 上一段 上一段 変格 変 4188

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教科 国語演習 参考書名 古文アチーブ2三訂新版 ページ 4,5 1今昔物語集 の模範回答を探しています… 持ってる人いたら見して欲しいです

標準編 こんじゃくものがたりしゅう 今昔物語集 次の文章は、鬼が出没するという噂の橋を渡っていた男が、 ある女に出会う場面である。 見れば、 は薄色の衣のなよよかなるに、凄き単、紙の特長やかにて、口覆ひして わりなく、心苦しげなる日見にて、女みたり。うち眺めたる気色もあはれげなり。 我にもあらず、人の落とし置きたる気色にて、橋の高欄に押しかかりてゐたるが、 人を見て、恥づかしげなるものから、うれしと思へる様なり。男これを見るに、 さらに 来し方行く末も覚えず、 「かき載せて行きなばや」と、落ちかかりぬべくあ はれに思へども、「ここにかかる者のあるべきやうなければ、これは鬼なんめり」 「とて、「過ぎなむ」とひとへに思ひなして、目を塞ぎて走り打ちて通るを、この 女「や、あの主などかいと情けなくては過ぎ給ふ。 あさましく思ひがけぬ所に 人の捨て行きたるなり。人里までみておはせ」と言ふをも聞き果てず、頭身の毛 太るやうに覚えければ、馬をかき早めて飛ぶがごとくに行くを、この女、「あな情 けな」と言ふ声、地を響かすばかりなり。立ち走りて来たれば、「さればよ」と思 ふに、「観音、助け給へ」と念じて、あさましくとき馬を、鞭を打ちて馳すれば、 鬼走りかかりて、 馬の尻に手をうち掛けうち掛け引かふるに、油を塗りたれば、 引きし引き外して、え捕へず。 *薄色薄紫色。 濃き 濃い紫色。 我にもあらず ほうぜんとして。 *油用心 のために馬の尻に塗っておいた油。 問 傍線部ア~キの動詞について、次の問いに答えよ。 傍線部ア・オを適当な漢字に改めよ。 また傍線部力の読みを平仮名で記せ。 M傍線部イ・ウ・エ・キの活用の種類を記せ。 行 活用 活用 活用 活用 間二 二重傍線部A~Eの中で、 一つだけ異なる人物を指示しているものがある。その記号を記せ。 3点 問三本文中から、 限りない恐怖感を示している表現を、 十五字以内で抜き出せ。 問四傍線部3を、それぞれ口語訳せよ。 問五傍線部2を、内容がよくわかるように十五字以内で口語訳せよ。 20-25 H BO HORN S 行 指示語 わりなし さらに・来し方」/動詞の活用 本文要約 次の空欄を埋めよ。 橋の上の女・・・ だれかが置き去りにした - ・男を 行 各2点 各1点 男の対応….. In teminti *** 夫使 女の反応・・・ 男に をかけ、走って追って来る。 語彙問題 波線部a~cの本文中での意味を記せ。 活用語 は終止形に直してある。) 各4点 a「わりなし」 「さらに」 「来し方」 E てうれしく思っている。 だろうと推測し通り抜ける。 [文法要説 動詞の活用の判別法 ①一段活用と変格活用は、動詞を暗記 上一段活用…着る・似る・干る・見る・射る・ 居る率る、など 下一段活用・・・蹴る カ行変格活用・・・来 サ行変格活用・・・す・おはす ナ行変格活用・・・死ぬ・往ぬ ラ行変格活用・・・あり・居り・寄り・いますかり ②四段上二段・下二段は、 「ず」を付けて判断 ア段の音+「ず」 →四段活用 イ段の音+「ず」→上二段活用 「段の音 「ず」→下二段活用 [文法問題 次の傍線部の動詞の活用の種類と活用形を記せ。 各2点 1 この人を具して往にけり。 徒然) 活用・ を抱いて 行 それは唐土の人の着る物なれば、(枕) 活用・ ③暮るるまで、 かく立ち騒ぎて、(徒然) 活用・ ④4 嘆かしげに思ひたり。(竹取) 行 活用・ L.E て行きたい。 一形 HE F

回答募集中 回答数: 0