古文
高校生

これらの問題の間違っているところと空白のところの答えをどなたか教えて頂きたいです🙇

【2】次の傍線部の動詞 (終止形) を、文にあてはまるように活用させよ。 (1)翁・嫗、血の涙を流すて惑へど、かひなし。 (2)臥しても起きても、涙の干る世なく、 (3) 「さあらむ所にひとり往ぬむや。」 (4) 「今秋風吹かむ折ぞ来むとする。 待てよ。」 (※平仮名で答えよ。) (5)かかるほどに、宵うち過ぐて、子の時ばかりに、家のあたり、昼の明かさにも過ぐて、光りたり。 •10 X 10 FFF +/XCEFF.... 【3】 次の傍線部について、その活用の種類を答えよ。 (1) 円子川蹴ればぞ波はあがりける。 (2) そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、 (3) これを見て、親どもも、「何事ぞ。」と問ひ騒ぐ。 (4) ただし堪能の中に二丈ばかり蹴る人もありしなり。 (5) 「学問して因果の理をも知り、説経などして世渡るたづきともせよ。」 未然形、連用形… 【4】次の傍線部について、その活用形を答えよ。 (1) 朝に夕べあらんことを思ひて、 (2) 船にも思ふことあれど、 (3) 大人三人ばかり、童と居たり。 (4) 今はものともおぼえずなりにたれば、 (5) うつしざまにて世の中にあり経るは、 ( (流し) ( ( (下一段活用 (上二段活用 下一段活用 (サ行変格活用 ( ( ) (過ぎ) ) ) ) ) (連用形) (連体形) (連用形) (未然形) (

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?