学年

教科

質問の種類

生物 高校生

全体的にこの問題がわからなくて、解説をなくしてしまったので何でその答えになるのかわかりません😭😭 まずこれはどこから回答を導き出すんですか!!(1)(2)(3)全部わかんないです泣

「リード D 74. 次の文を読んで問いに答えよ。 (1) 日本列島のある火山地域では、噴出年代の異なる5つの溶岩流(A)~(E)があり、それ ぞれに発達している森林において、 同じ大きさの方形わく (区) を設定して、その中に 生えているa種と b種の樹木の直径を測り、本数を数えて, 図のような結果を得た。 生えているa種とb種の樹木の直径を測り、本数を数 (A) ↑a種 b種 本数 (B) (C) (E) 0 20 40 60 20 40 60 0 60 20 40 0 0 20 0 60 20 40 40 60 直径(cm) (1)次の①~④のうち,aとbの樹種の組み合わせとして適切なものをすべて選べ。 ① (a) アカマツ (b) カシ ③ (a) ミズナラ (b) ブナ ② (a) シイ (b) アカマツ ④ (a) オオシラビソ (b) ダケカンバ (2)(A)~(E)の森林の遷移の順序を示せ(解答例 A→B→C→D→E)。 (3) (2)において,(ア)初期に出現する種群と,(イ)後期に出現する種群では,異なる特徴 を有していると考えられる。次にあげる項目を(ア)と(イ)で比較し, 大小などの関係を <, >, = のいずれかの記号を用いて答えよ。 ① 種子の大きさ ② 種子の散布力 ③ 成長の速さ ④ 成体の大きさ ⑤成体の寿命 暗い場所での耐性 ⑥ [長崎大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問4⑴で答えが④なんですけど②はどうして間違っていますか??二重結合だから直接型、単結合だから折れ線型と見分けてなんですけどそれは関係ないんですか??

エネルギーは原子から電子を1つ取り去り」 ア エネルギーのことである。 ウ ウ といい。 によって規則正しくイオンが配した品を、イオンと う。一方、結合をつくる原子どうしがお互いの電子を出し合ってつくる化学結合は エ では、電気陰性度の差が大きい場合、 いう子による イ [小さく大きくなるほど増加する傾向がある。 イオンと陰イオンによる化学結合は 1個のイオンとするために必要な エネルギーは、同じの子であれば親子ありな ① - CO合 の大きさが著しく異なるから、 合は単純合であるのに対し、 C-0合は二重結合であるから。 ③ CO合は二酸化炭素分子中では極性をもたないから。 4 分子は折れ曲がった形をしているから。 以下の①の分子のうち、極性分子をすべて選び、記号で答えよ。該当するものがな い場合には、解答欄に「なし」と記せ。 I と が電気性 の大きい子に引き寄せられ、融合に電荷の偏りが生じる。 これを結合性があるといい、 分子全体としてのりをもつ分子のことを性分子という。 ア 美し 1 オ にあてはまる適切な語句を答えよ。 ただし、 内から適切な語句を選んで答えよ。 には 2.下線について、次の文章中の カ ケ にあてはまる適切な語句を 1 内から選んで答えよ。 ① 水素 ② HC ③ アンモニアNH」 ④ メタン CH ⑤ 四塩化炭素 C 5.下の図は14歳から17歳の水素化合物の分子量と沸点の関係を示したものである。以下の (1)および2)に答えよ。 120 180 イオン結晶は一般に 体では電気を | 低く) 高く 柔らかい。 また 通さないが、融解させたり水溶液にしたりすると電気を ケ通すように通さなくなる。 イオンが球形であるとみなしたとき、その半径をイオン半径という。 次の各組のイオンに ついて、イオン半径が大きいのはどちらか答えよ。またその理由を説明したそれぞれの文 の空を15字以内で適切に埋めよ。 (1) O'Na 理由 同じ電子配 ほど。 イオン半径が大きいため、 2) Na* & K* 曲同じでは ほど イオン半径が大きいため。 4. 極性分子について、以下の(1)および2)に答えよ。 10月結合とC=0 結合はともに極性をもつ。 しかしながら、水分子 H2O は極性分子 であるのに対し、二酸化炭素分子 CO」は極性分子ではない。 以下の①~④の文章のう 5.その理由として適切なものをすべて選べ、該当するものがない場合には、解答欄に 「なし」と記せ。 沸点 120- 160 0 20 40 60 80 100 120 140 分子量 (1) acの最も分子量の小さい水素化合物の沸点は、同じ族の他の化合物の沸点から予想 されるより明らかに高い。 この理由に密接に関与する分子間力は何か答えよ。 ②2dのグラフは14歳から17歳の中のどれか。答えよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の考え方がわからないです。丁寧に一から説明していただけると幸いです。お願いします🙇‍♂️

C I...a ポイント! 林床で生育する幼木がやがて大きくなって次世代の優占種となる。 解説 林床に生育する割合が最も大きい幼木が,次世代には高木層の優占種になります。例えば、 樹木 aが優占する森林の林床では,林床も樹木 a が 85%を占めているので,次世代も樹木 a の森林が維持されると予想されます。 このように安定した状態を極相(クライマックス) といいます。照度の低下している林床でも樹木 aは優占しているので、樹木 a は陰樹と考 えられます。同様に、樹木bの森林の林床では樹木cの割合が高いので次世代には樹木c の森林になると考えられます。 樹木cが優占する森林の林床では樹木 a の割合が高いので 次世代には樹木の森林になると考えられます。 樹木 d が優占する森林の林床では樹木 b の割合が高いので,次世代には樹木bの森林になると考えられます。 つまり、遷移の進行 に伴い,優占種は, 樹木d→樹木b → 樹木 c→樹木 a の順に変化すると判断できます。 なお, 樹木dが優占する森林の林床での樹木dの幼木が2%と少ないこと, また, 極相に 達した樹木が優占している森林の林床では樹木dの幼木が0%になっていることからも、 樹木 dは陽樹だと考えられます。 (5)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

至急!!!あっているか答え合わせをしたいです 回答お願いします🙇‍♀️🙏

以下の問1~問3に答えよ。 13 問1 次の文章(a)~(e)は反応に関する記述である。 これらのうち, 正しい文章を2つ選び, 記号で答え よ。 3 問 (a) 気体間の反応では,一般に反応物の分圧が大きいほど反応速度は大きくなる。 (b) 反応速度は,一般に反応物の濃度が高いほど小さくなる。 (c) ヨウ化水素の分解反応 2HI →Hz + Iz において, ヨウ化水素の分解速度がわかれば, ヨウ素の生 成速度を求めることができる。 (d) 鉄は塊の状態でも粉末の状態でも空気中での反応性は変わらない。 (e)触媒とは,触媒自身が反応の前後で変化することで、全体の反応に影響を及ぼす物質である。 問2 A+B→Cで表される化学反応において, 触媒を用いた場合,次の(a)~(d)の値のうち,値が変化 しないものを1つ選び, 記号で答えよ。 (a) A + B→Cの活性化エネルギー (b) C→A+Bの活性化エネルギー (c) 反応熱 (d) 反応速度 エネルギー P ( 2NO2 A (a) 問3N2O4(気)2NO2(気)は可逆反応である。 以下の(1)および(2)に 答えよ。 (c) (1)この反応の経路とエネルギーの関係を右図に示す。 このとき, 正反 応の活性化エネルギーと反応熱, 逆反応の活性化エネルギーは図中の N204 反応の進行度 (a)~(c)のどれに相当するか, それぞれ記号で答えよ。 (2)この可逆反応が平衡状態にあるとき, 次の(ア)~(ウ)の操作をした結果, NO2 が生成する方向に平衡が 移動するものを1つ選び, 記号で答えよ。 圧力一定で温度を上げる。 温度一定で圧力を上げる。 (ウ)温度、圧力一定で触媒を加える。 窒素化合物に関する以下の問1~ 問5に答えよ。 なお,原子量はH=1.0, N=14,016 とする。 4 問1 アンモニアを実験室で作るには塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱する。 この 反応の化学反応式を示せ。 問2 硝酸はアンモニアを原料として以下の手順で製造される。 ① アンモニアを高温で酸化して, 一酸化窒素をつくる。 ② 一酸化窒素を酸化して、 二酸化窒素とする。 ③ 二酸化窒素を温水に吸収させて, 硝酸とする。 手順①から③でおこる反応の化学反応式を示し, それらを1つにまとめた全体の化学反応式を示せ。 問3 問2の手順 ①で触媒として用いられる物質はなにか。 問4 問2で示されている硝酸の工業的製法の名称を答えよ。 問5 質量パーセント濃度60%で密度1.4g/cmの硝酸を21L 製造するのに必要なアンモニアの質量[kg] を有効数字2桁で求めよ。 ただし, 原料のアンモニアはすべて硝酸になるものとし、計算過程も記せ。

回答募集中 回答数: 0