数学
高校生
解説お願いします🙇♀️
手書きで書き込んであるのが答えです。
統計的な推測⑩ (母平均の推定②)
例1 ある地域の16歳男子の身長の母平均mを信頼度95%で推定する。 母標準偏差が4.8cmのとき、 その信頼区間の幅
を1.2cm以下にするには、標本の大きさを少なくともいくらにすればよいか。 246
例2 母標準偏差がである母集団から抽出した大きさの標本の平均から、 母平均mに対する信頼度 α%の信頼区
間を求める。 次の(1)~(3)の場合について、信頼区間の幅はどうなるか。
ア 広くなる イ狭くなる ウ変わらないから1つ選び、 記号で答えなさい。
(1)母標準偏差のが大きくなる
(2) 標本の大きさが大きくなるイ
(3)信頼度α%が大きくなるア
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8902
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6052
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24