学年

教科

質問の種類

古文 高校生

係助詞や。とありますが係助詞には必ず結びの語があるのでしょうか 結びの語は覚えないといけないものですか?

す」の一部。eは「狩り(を)し」 と補えるので 用語尾。 重 にしき 問 「かくてしもやあるべき」の「ある」を「あり果つ」と強調した言い方。「かくて」はこうして このままで の意。「し」と「も」はともに強意の助詞で、特に訳出しなくてよい。係助詞「や」は、ここでは反語の用法で、結 びの語は「べき」。「あり果つ」は“最後まで同じ状態で)いる” の意。 助動詞「べき」は当然や推量の用法。以上 から、“死ぬまでこんな貧しいままでいるはずがあろうか、いやない”の意。こんな貧しいままで人生を終えるはず があろうか、いやないくらいの訳も可。なお、「いやない」は省略してもよい。 ②「心強く」は“気丈に気を強く持って〟の意。「あひ」は接頭語で、 特に訳出する必要はない。「念ぜよ」は複合 サ変動詞「念ず」の命令形。 「念ず」は“①我慢する・こらえる、②祈る〟の意で、ここでは①の意味。 問題③「錦を着る」は「錦を飾る」とも言い、立身出世して着飾って故郷へ帰る"の意。係助詞「や」は、ここでは軽 い疑問の用法で、結びの語は「まし」。助動詞「まし」は、「せば」と呼応し、反実仮想の用法。 上の句と下の句は倒 置法になっている。(妻があのとき) つらい生活に耐えている心だったら、 (二人は)一緒に立派に着飾って(故郷 に帰っただろうか、帰っただろうに”という歌意。〔解答〕では、訳の自然さを考えて、帰っただろうか"を省略 した。 P.

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

長文ですが、問2だけなので読まなくても解けます! 答えがわからないので教えてください(過去問です)

もろとも 三次の文章は「太平記』の一節で、後醍醐天皇は鎌倉幕府打倒計画を知った幕府軍によって都を追われ、天皇の在所であった 笠置山に火がかけられたが、側近である藤房・季房兄弟とともにかろうじて山を脱出した場面である。これを読んで、後の問 いに答えよ。なお、設問の都合で本文の段落に1・2の番号を付してある。(配点 六〇) ①とかくして日夜三日に、大和国高市のなる玉山といふ処まで落ち着かせ給ひにけり。藤房・季房も、三日まで食を絶たれ ければ、足跋え身疲れて、今はいかなる目に遭ふとも、一足も行くべき心地もせさりければ、力なく幽谷の岩を枕にて、君臣兄弟 諸共に、 『うつつの夢に跳し給ふ御心の内こそ傷ましけれ。 ~さらぬだに、習はせ給はぬ旅寝は悲しかるべきに、夜嵐一しきり松 に音して過ぎけるを、雨の降るかと聞こしめして、木陰に寄らせ給ひたれば、下露のはらはらと御袖に懸かりけるを、主上御覧ぜ いた られて、 かく X指して行く笠ぎの山を出でしより雨が下には隠れ家もなし (注1)しんきん きやう Ex と仰せられけるを、藤房卿承つて、「げにさこそ宸襟を傷ましめおはすらん」と悲しく覚えければ、 なほ しゅしやう Y いかにせん頼む影とて立ち寄れば猶袖ぬらす松の下露 こけ ござ とり、君も臣も諸共に、草の露打ち払ひ、むせる岩のありけるを御座として、「こはそもそも、何となり行く世の中ぞや。治 よろづ えいりよ (注2) 1 世の程は何となく、万の政叡慮にも任せずとはいへども、これまでの事はなきものを。天照大神・正八幡宮もいかが照見し給ふ B~。 たぐひ あまてらすおほみかみ しゅうはちまんぐう (注3) (注4) あんざい らん。 あさましきかな、十善の天子たちまちに外都に行在して、逆臣のために災ひに遭ふ事も類ありとはいへども、いまだかか る様をば聞かず」とて御涙に嘘ばせ給へば、藤房もさこそと思はれては、そぞろに袖をぞしぼられける。 まつみのくらんど さが ②かかるところに、山城国の住人、深須入道・松井蔵人二人、この辺の案内者なれば、山々寺々残る所なく扱し奉りければ、皇 なんちら いただ のが ~~ 居隠れなくて尋ね出だされさせ給ひけり。藤房・季房は、遅れぬところなりと思ひ定められければ、腹を切らんとし給ひける 5 を、主上とかく仰せらるる子細ありしかば、しばし承りけるその間に、深須入道すきまもなく、御前近くぞ参りける。主上実に ろしげなる御気色にて、「汝等心ある者ならば、天恩を戴いて、私の栄花を期せよ」と仰せ出だされければ、深須入道実に御いた はしく見まゐらせしかば、「さらばこの君を隠し奉りて義兵を挙げ、 叡襟を慰めまゐらせばや」と思ひけれども、後に続いて扱し おそ

回答募集中 回答数: 0