学年

教科

質問の種類

生物 高校生

5の(5)です。詳しい解説をお願いします!

食塩水の浸透圧Eと血しょうの浸透圧F。 5.(細胞膜の物質の透過性) 右図はある動物細胞を A~Dの各溶液に入れて、 時間とともに細胞の体積 の変化をみたものである。 溶液A~D は,蒸留水に, それぞれ物質ad を溶かしたものである。 "L' (1) 溶液A~Dの浸透圧の大小の関係として適切な ものを次の①~ ⑥ から1つ選べ。 時間 ① A>B>C>D ② A>B>C=D ③A> B=C>D ④D>C>B>A ⑤ D>C=B>A ⑥D=C>B>A (2)溶液Bで体積変化がなかった理由として適切なものを次の ① ~ ④から1つ選べ。 ① 細胞内の細胞液と溶液の成分が一致したから。 ② 細胞壁が不透性で物質も溶液も通さなかったから。 ③ 細胞内の浸透圧と溶液の浸透圧が等しかったから。 ④ 細胞内の膨圧と溶液の浸透圧が等しかったから。 (3) 溶液Cで体積が一時的に減少してから再びもとにもどった理由として適切なも のを次の①~④から1つ選べ。 ① 物質cが細胞内に拡散し、水が細胞外へ浸透したから。 ② 物質cが細胞内に拡散し,水が細胞内へ浸透したから。 ③ 物質cが細胞外に拡散し, 水が細胞外へ浸透したから。 ④ 物質cが細胞外に拡散し、水が細胞内へ浸透したから。 (4) 溶液A~Dでそれぞれ異なる結果が得られたのは,細胞膜のある性質による。こ の細胞膜の性質を何というか。 (5) ある溶液中で浸透圧が5気圧, 膨圧が2気圧になっていた植物細胞を蒸留水に浸すと 細胞は吸水しやがて平衡状態になった。 蒸留水に浸した直後の細胞の吸水力と, そ の後平衡状態になったときの細胞の吸水力を求めよ。 細胞の体積

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)のO₂の変化量がどうやって-3.0×10^4を出してるのか知りたいです。 あとH₂の変化量が反応前のと同じ理由も知りたいです。

基本例題 7 気体の全圧と分圧 温度で1.5×10°Paの水素の入った2.0Lの容器 2.5×10°Pa の酸素の入った3.0Lの容器と,同じ >50 3.0L, 2.5×10° Pa, 1.5×10° Pa) 2.0L。 ある。 (1) この2つの容器をつなぎ,十分長い時間同じ温 度に保ったときの酸素の分圧と混合気体の全圧を求めよ。 10) (1)の混合後の気体に点火し水素を完全に反応させた後,前と同じ温度にもどし たときの容器内の圧力(Pa] を求めよ。ただし, 水蒸気圧は考えないものとする。 O2 コック Hz 昭鉛(1) 酸素だけが両方の容器に拡散したときに示す圧力が酸素の分圧,水素だけが両方 の容器に拡散したときの圧力が水素の分圧であり, 全圧=分圧の総和である。 (2) 2H2 + O2 一→ 2H:0 の反応が起こる。気体どう しの反応では, 温度·体積が一定であれば, 圧力を 物質量と同じように扱って計算できる。 解習(1) ボイルの法則 pVi= D2V2 より, 酸素と水素の分圧を pa[Pa], pe[Pa] とすると, [酸素] 2.5×10°Pa×3.0L=DA[Pa)×(3.0+2.0)L DA=1.5×10° Pa 答 [水素] 1.5×10°Pa×2.0L=pB [Pa]×(3.0+2.0)L pB=6.0×10*Pa 物質量の比=分圧の比 (温度·体積一定) 【全体] pa[Pa]+s[Pa]=1.5×10° Pa+6.0×10'Pa=2.1×10°Pa 答 O2 2H:0(液) (反応前) (変化量) (反応後) 2H2 6.0×10* -6.0×10° 1.5×10° -3.0×10 1.2×10° (Pa) (Pa) (Pa) 1.2×10° Pa 0

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

設問三について教えてほしいです!

No.1 次の文を読んであとの問いに答えよ。 (前文要約)筆者は2019年H月、仙台市で行われた災記憶の継承を考えるシンポー ジウムで修学旅行の提案をした。近々南海トラフで大きな地震が予測されているなか、高校 出2型な神J知ってほしいとの趣旨である。 まずは飛行機で仙台に入るのが望ましい。あの空港が一瞬にして水漫しになって「ハイサー されたリとをターミナルビルの屋上から見る。 次に、仙台の“市街地ではなく海沿いの荒浜地区に直行する。すっかり平地になってしま ったところに荒浜小学校の建物だけが残っている。四階建てのこの校舎のおかげで多くの人 命が教われた 高校生たちはバスでこの地域のあちらこちらに数名ずつプンサンして運ばれ、決められ た時刻に地震が起こったと仮定して、荒浜小学校の四階まで避離する。実際の時には避難す るか否かという判断も自分でしなければならないことを教える。 石巻市に移動。 大宮町の避離タワーに登る。高台が遠いところではこの種の施設が役に立つことを教え たくさんの児童と教師が亡くなった大川小学校に行く。この校舎は、踏論の末、震央遺構 として残されることになった。その揚に立って地形を見る。 ぐ要はなのになぜ子供た一 ちはそちらに逃げなかったのか。教師はなぜ時間をCロウヒし、間遠った指示を出したの一 か。ここでは「大川伝承の会」の保護者の方から何が起こったかを聞くことができるだろ (女川町→陸前高田市は省略) 人船渡市に行く ここでは市役所も病院も、東海新報の建物もみな高台にあることを見せる。チリ津波で大」 きな被害を出したことが生かされた。石巻の石巻日日新聞は「十ばやく薬新聞を作って避難 所に配ったことで評判になったが、東港新報は翌日からいつもどおりに新聞を発行してい 地震の時に学校の管理下にあった小中学校の児童·生徒たちからほぼ死者を出さなかった 遊難の様子について学ぶ。体験者の話を聞く。釜石では@フダンから「津波てんでんこ」の 教育と刑神をしていた。子供が走って逃げれば非常事態と知って大人も逃げる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。教えてください。よろしくお願い致します。

【センター追試) @67. 生物濃縮64分 ある内湾の周辺では, 多量の有機塩素系殺虫剤DDT が20年間にわたって使 用されたことがあった。 海水とそこに生息する生物の体内に残留する DDT濃度(単位 ppm)を調べた 相米,海鳥5.58, 魚食性魚類 2.07, プランクトンを食べる魚類0.23, プランクトン 0.04, 海水では 0.00005 であった。このように, 自然界に存在せず, 生物によって( ア )物質が環境に付加される と,(イ )の過程を通じて( ゥ )されることが知られている。 問1(ア)に入る最も適当な語句を, 次の①~①のうちから一つ選べ。 0吸収されにくい 問2(イ) ( ウ )に入る最も適当な語句を, 次の ①~①のうちから一つずつ選べ。 0 希 釈@濃 縮 問3 上記の現象に関して述べた文章として最も適当なものを, 次の0~④のうちから一つ選べ。 0 海島の体内の DDT濃度は, 海水中の濃度の約1万倍である。 @ 海鳥の体内の DDT も, やがては薄められて海水中に排出される。 O 高次消費者ほど, より DDTが高濃度で含まれる食物を摂取するので, 蓄積される濃度が高い。 O 高次消費者に移るときの濃度上昇の割合は, ほぼ一定である。 @分解されにくい O合成されやすい 0 排出されやすい O 拡散 @ 浄 化 6 生態系 O 食物連鎖 の脱室 (センター試 改)

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教えて欲しいです!

第11部 | の地球温暖化の対策と課題 先進国や中国·インド→[ ① ]の排出量が多い *国際的な協力が必要 → 1997年:[ ② ]を採択→各国の[ ① ]の数値削減目標を決定 →[ ]は批准せず,中国を含む発展途上国には削減義務はない *近年:[ ( ]や中国も太陽光発電や[ 1④ ]エネルギーなどの開発に積極的 2015年,初の国際的枠組み「パリ協定」で,[ @ ]などの温室効果ガスの削減 目標に向けて対策を進めることなどが定められた 「作業B 円グラフは世界の二酸化炭素排出量の多い国を表したものである。 ⑤~②にあては まる国名を答えなさい。 題S その他 37.4 15 28.1% 合計 323.2億t 6 16.0 の 20 1.8) 02.2 A4.6 6.2 19 3.7 図2 世界の二酸化炭素排出割合(2014年) 3. 森林破壊 0減少する森林 (1)有用材の切り出し 例の:ロシアの極東地域…亜寒帯林=樹種の少ない[ ]→伐採に好都合→外貨 獲得源 と 用途…建築材や[ 3 ]材など 例②:東南アジア…熱帯林=樹種が雑多で有用材の選別困難→皆伐して利用 用途…合板材用に[ ②], 船舶材用にチークなど (2)農地開発 輸出用の天然ゴムや油やしなとどの[ 5 ]に転換 海岸部の[ ]林→おもに日本向けの[ ② ]の養殖池に転換 の熱帯林保全の工夫 *[ ]…森林の伐採後,植林をして木が育つまでの間に作物を問作→農業+林業 4. 進行する砂漠化 O砂漠化とは何か *気候変動や人間活動など多様な要因→乾燥半乾燥地域の土地と植生の劣化 * 1970年代以降にサハラ砂漠南縁部([ ]地域)で干ばつが深刻化 の砂漠化の要因と対策 (1)人為的要因 -燃料の需要増加→過[ 0 ] 農地に負荷→過[③ ] →砂漠化 過[ @ ]→牧草の減少 過剰な藩概→地下水位の上昇→土壌の塩性化 *人口急増→

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校1年生 代謝とエネルギー

問4.次の文章を読み以下の(a)、(b)の問いに答えよ。 細胞内では様々な化学反応が行われており、これらの化学反応をまとめて代謝という。個々の代謝の過程は、 いくつもの連続した反応から成り立っていることが多く、それらの一連の反応によって生命活動に必要な物質の 合成や分解が起こる。下線部に関連して、アカパンカビ(以下、カビとよぶ)において、黒色の物質Zは、図2のよう に、物質Wから酵素a、酵素b、 および酵素cによって進行する反応を経てつくられる。このとき、酵素bのみをつく れず物質×が蓄積するカビ(以下、カビ×とよぶ)と、酵素Cのみをつくれず物質Yが蓄積するカビ(以下、カビYとよ ぶ)を近接させて、物質Wが添加された寒天培地に塗り付けたところ、カビXの一部が黒色になり、物質Zがつくら れたことが分かった。 (図3)。 なお、 カビは寒天培地上を動けないこと、物質W~Yは寒天培地内を拡散し、カビに 取り込まれたり、カビから寒天培地へと出たりするが、物質Zや酵素a~cはカビから寒天培地へと出ないことが分 かっている。また、物質W~Yは黒色ではなく、 寒天培地にはあらかじめ十分な量の物質Wが添加されており、物 質X~Zは含まれていないものとする。 酵素a 酵素b 酵素c 物質 W |物質X 物質 Y 物質Z 図 2 カピX カビY カビX カビY 寒天培地 図 3 (a) 図3について考察した次の文章中の( ア )~( ウ )に入る適当な物質名または酵素名を、W~Z、a~cの 記号でそれぞれ答えよ。 酵素( ア )のみをつくれないカビから出た物質( イ )が、寒天培地内を拡散して、 酵素( ゥ )のみをつくれ ないカビに取り込まれた。 そのため、酵素( ウ )のみをつくれないカビで、 物質( イ )から物質Zがつくられたと 考えられる。

回答募集中 回答数: 0