生物
高校生
5の(1)です。なぜ下線のようなことが言えるのですか?
5.(細胞膜の物質の透過性) 右図はある動物細胞を
A~Dの各溶液に入れて、 時間とともに細胞の体積 ↑
の変化をみたものである。 溶液A~D は, 蒸留水に,
それぞれ物質a~dを溶かしたものである。
(1) 溶液A~Dの浸透圧の大小の関係として適切な
ものを次の①~⑥から1つ選べ。
時間
① A>B>C>D ② A>B>C=D ③A>B=C>D
④D>C>B>A ⑤ D>C=B>A ⑥D=C>B>A
(2) 溶液Bで体積変化がなかった理由として適切なものを次の①~ ④ から1つ選べ。
① 細胞内の細胞液と溶液の成分が一致したから。
② 細胞壁が不透性で物質も溶液も通さなかったから。
③ 細胞内の浸透圧と溶液の浸透圧が等しかったから。
④ 細胞内の膨圧と溶液の浸透圧が等しかったから。
(3) 溶液Cで体積が一時的に減少してから再びもとにもどった理由として適切なも
のを次の①~④から1つ選べ。
① 物質cが細胞内に拡散し, 水が細胞外へ浸透したから。
② 物質cが細胞内に拡散し, 水が細胞内へ浸透したから。
③ 物質cが細胞外に拡散し, 水が細胞外へ浸透したから。
④ 物質cが細胞外に拡散し.水が細胞内へ
細胞の体積
A
B
5 (1) 6 (2) 3 (3) 2 (4) 選択的透過性
(5) 浸した直後の吸水力・・・ 3気圧,平衡状態の吸水力・・・ 0気圧
細胞膜の選択的
① 分子の小さい物
速度大
② アルコールなと
の透過速度大
■解説■(1) 動物細胞を等張液に浸した場合、細胞内外への水の
出入りは見かけ上起こらず、細胞の体積は変化しない。しかし、
高張液に浸すと細胞内の水が出て体積は小さくなり、低張液に ③ Na+,K+など
浸すと吸水して体積は大きくなる。よって, 溶液A~Dの浸透圧
の大小は, D>B>Aであることがわかる。 また, Cも一時はDと
同じところまで細胞の体積が小さくなっていることから, CとD
の溶液の浸透圧は等しいことがわかる。
でできたイオン
る
④ エネルギーを
配に逆らって利
輸送する(能動
(2) ①③ 細胞内の細胞液と溶液の成分が一致していなくても
者の浸透圧が等しければ見かけ上水の出入りはなく、体積変(2) ① 細胞
化も起こらない。 よって③が正しい。
は多くの物質が
ってその成分
② 細胞壁は,不透性ではなく全透性であるので誤り。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉