古文 高校生 4年弱前 (1) 〜(4)まで助動詞の活用と意味を教えて頂きたいです。活用の考え方や意味の考え方など「〜だからこうする。」のように教えて頂ければ幸いです。 問四 次の||線1~5の助動詞の活用形と意味を、 あとから選んで記号で答えよ。 異所のものなれど、鶏鶏いとあはれなり。 人の 言ふらむことをまねぶらむよ (枕) (子がいないとは)情けなき御心にぞものし給ふらん と、いとおそろし。 (徒) 命をかけて、何の契り(前世からの因縁)にかかる目 3 を見るらむ。 (源) 、 時にあひ、したり顔なるも、みづからはいみじ と思ふらめど、(傍らの人間から見ると)いとくちをし。 (徒) 活用形 ア未然形 活用形 ア 未然形 イ 連用形 ウ 終止形 工 連体形 オ 巳然形 カ 命令形 A現在推量(《今ごろ)…だろう) B 現在の原因推量(〈なぜ)…だろう… だからであろう) C 現在の伝聞(…という) D 現在の腕曲(…ような) 意味 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年弱前 写真の(2)なのですが、活用形が連体形でした。終止形だと思ったのですが、見分けるポイントは何ですか?教えてください🙏 劉まし·まほし·たし·ごとし の活用形と文法的意味羅 次の||線部の助動詞の活用形を答え、文法的意味をあとのア~オから選び、記号で答えよ。 E この木なからましかばと覚えしか。 なかったら(よかったのに) 《徒然草,1 しやせまし、せずやあらましと思ふことは、おほやうは、せぬはよきなり。〈徒然草,衣人> し%nる N たいていは しない方がよいのである 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年弱前 品詞分解と動詞の活用形を教えてください お願いします!困ってます!どなたか教えていただけないでしょうか💦 11七九年 13成敗 裁定。 冥神や仏。 4 宋朝の人、いみじき成敗とぞ、あまねく褒めののしりける。心直ければ、 みやう のづから天の与へて、宝を得たり。心曲がれば、冥のとがめにて、宝を失ふ。 このことわりは少しも違ふべからず。かへすがへすも心清く素直なるべきもの いやS SU任 なり。 文ケ (『沙石集』) トJとわり 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約4年前 動詞の活用形です(2枚目に答えがあります) 解説していただきたいです、、 ○行士二郎 3次の傍線部の動詞の活用の種類を書きなさい。 日絶えて久しくなりぬ。 老いたる母を思ふ 2花持て参りて植う。 5妻を得たり。 3幻と消えぬ。 6久しう里に居たり。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約4年前 (1)がわかりません、簡単に教えてください😭 86 下一段活用 活用表を完成させよ 命令形 終止形 連体形 基本形 語幹 未然形 連用形 (け) 仕よ 次の傍線部の動詞の活用形を答えよ。 てんやくのすけ e かの典薬助は蹴られたりしを病にて死に 四ただし堪能の中に二丈ばかり蹴る人もあ 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 約4年前 aの「聞け」がなぜ已然形なのか、 bの「いらふ」がなぜ終止形なのか cの「のたまへ」がなぜ命令形なのか 教えてください🙇♀️ 43 傍線部の動詞の活用形は何か。それぞれ選べ。 おのれをこそ、世の人、「天の下の顔よし」といふと 賀、「いかが。いらふべき」といふに、 『ただかたちを』と。のたまへ」といへば、〈宇治拾遺物語/日本大〉 ○米然 ○G o の 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約4年前 ③はなぜ「なむ」が上にあるのに連体形じゃないのですか。(係結び) の 形 y 五 次の傍線部の動詞の活用形の名称を答えよ。 ゆかしからぬことぞ。早く過ぎよ。(枚草子) iis 興味のないことだ 日 物はすこし覚ゆれども、腰なむ動かれぬ。(竹取物語) 意識は少しあるが 腰が 動かせない 形 解決済み 回答数: 1