学年

教科

質問の種類

英語 高校生

よく分からないので教えて欲しいです!

pp.26-27 えんだ) pp.8.11 でいる ) ・続ける る場合 30 ) 補 1 各文の主語(S)には (1) Tom spoke slowly. (2) I walk with my dogs along the river. (3) The library opens at 10 o'clock. (4) Yesterday my sister played with her doll. (5) I go to school by bus. (1) I walk (2) My favorite dish broke (3) The concert starts 12 (4) We started EXERCISES (5) This magazine sells (6) She sold j ② 意味の通る英文になるように, AとBの点を線で結びなさい。 A (1) Nancy ( (2) Bill ( (3) Your explanation ( (4) This steak ( (5) She ( 3 [ ] の日本語を参考に、下の 成させなさい。 BE-TE 99 動詞 (V)には tus&SORT ) a musicianod 英語の語順 ① 810*** SERIKA ) good. ) very happy. を引きなさい。 ułodaw sizi wa Dweg variel (M ● Juada a sve trbuod radiom yM well in big cities. 3008-32 • my dogs every morning. (stic bill in the church at 7:00. . VaR MOOVP-T |内から動詞を1回ずつ選び、 適切な形にして、 英文を完 (A+101) yud (A+ o) Lavig ) right. smell / be / feel / look/become Loes&SKAA] Ewig sad yesterday. [悲しそうな顔をしていた] B the meeting. · her guitar last month. in two. atqulq 11 yud dow airl svg medial [ミュージシャンになった] [説明は正しい] [いいにおいがする ] [とても幸せな気分だった] @TN 50 (4) (a textbook / the teacher / on the desk/put). salenu bod obro (84) stem and ● 4 意味の通る英文になるように,( )内の語句を並べかえ, 全文を書きなさい。 (1) (broke/computer / he/ his). (2) (Chinese food / do / like / you ) ? (3) (news/heard / pleasant / some / Kenta). 4 目十両+ 9 ygged am absm sile in O IM mid Has ayewis Was av Dove 001+ 5 日本語に合うように)内の語句を並べかえ, 全文を書きなさい。 また, 完成した英文の文 型をS,V,O,C を使って答えなさい。 20 L 01 00028 amber 5H (g) )、21indo (1) 兄と私はその新しいテーブルをキッチンへ運んだ。 (the new table / my brother and I / into / carried / the kitchen). 0078 (0) Tudo G 1) indo si she (2) その作家の新しい小説はおもしろそうだ。 (looks / the writer's / interesting/ new novel). 文型

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

まるをつけてる所を特に教えて欲しいです🙇‍♀️できれば他のところも間違ってるところがあったら教えて欲しいです!

主語を決める Lesson 1 1 日本語に合うように,( )に適切な語を入れなさい。 1. 君の笑顔はすてきだ。 (広島国際大 *) )( have. 2. 日本の天然資源は豊かでない。 ( Japan 3. 先日、私のコンピューターはどこか具合が悪くなった。 (成蹊大*) (Something) ( went :) ( wrong ) with my computer the other day. 4. 夏休みが始まるまでにまだ1週間あります。(摂南大*) is ) still ( There ( )( week 66 ) a nice (smile (西南学院大 * ) ). 形 ) ( is )( not i) rich in natural resources. ) to go before the summer vacation begins. 2 日本語に合うように,( )に適切な語を入れなさい。 1. カナダでは何語が話されていますか。(中部大*) What language ( ) ( is 2. 今年はいつもよりずっと雨が多い。 (愛知学泉大*) (We )( have :) ( had 3. 昨日から食欲がなくなってしまったんです。(関西学院大 *) I )( have )((ost 4. 中間テストのできは良くなかったね。 (順天堂大 *) (You ) didn't ( do ) ( well ) on the mid-term exams. 5. この道をまっすぐ行くと, その銀行は右にあります。 (東京理科大 * ) Go straight down this street, you :)( will )( find )(spoken ) in Canada? ) more rain than usual this year. Jan appetite since yesterday. ) the bank on your right. 3 日本語に合うように, 下線部に適切な語句を補いなさい。 1. 「今, 雨が降っていますか。」 「はい, すごく降っていますよ。」 (三重県立看護大) Is it raining. now?" "Yeah. it is 2. 暗くなる前に必ず戻ってきなさい。(つくば国際大*) raining really hard." Be sure to come back before it gets dark. 3. あなたと最後に会ってからどれくらいたちますか。 ( 広島経済大 * ) How long has it been since I saw you last? 4. 外は寒いのでコートを着るようにメアリーが言ってくれました。 (龍谷大*) Mary said I should wear a coat as it was cold out. 5. いちばん近いコンビニエンスストアまでどのくらいの距離がありますか。 ( 足利工業大 *) How far is it to the nearest convenience store? 6. 我慢できない,もしくは不快感を表す場合, 「我慢できない」 と言う。(駒澤大 *) When you want to express impatience or annoyance, you say, ". I can't stand it."

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

英語の文法についての質問です。 一枚目と二枚目の緑の蛍光ペンを引いたところなんですが合っているかどうか確認していただきたいです。 三枚目にさんこう資料を載せてあります。 お願いします🙇‍♂️

CUTTING EDGE 1-03 英語の変遷 言語に関する面白いことの1つはそれが時とともに変化していくさまである名A (1) One interesting thing about languages is the way that they change over time. In English, everything from spelling to vocabulary 熟を経験する to ①pronunciation has ②gone through major changes over centuries. In fact, to a modern speaker, the English of 1,000 years ago is like a foreign language! 熱にさかのぼる 当時、 The history of English ③dates back around 1,500 years. (2) At ヨーロッパの複数の集団がイランドeans ④inaded England, bringing their that time, groups of Europeans 副詞M 一面に侵入する。 languages with them. These ⑤gradually developed into Old English. だんだんと. Later, in_1066, England was invaded by the Normans, from France. これによってその言語に重要な変化がもたらされ、今日我々が中英語と呼ばれる (3) This caused the language [go] through an important shift, leading to 関係詞ものになった。 続く500年以上の間、その言語は what we now call Middle English. (4)Over the next 500 years, the さらなる変化を経て最終的に近代英語へと変化した。結局は 回進化する language ⑥underwent ⑦ further shifts, ⑧eventually Devolving into ~続する 脳されんだ 英語が現在に至るまで発展する間に Modern English [evolvingの用法】 (5) As the language has developed 「接続」 多くのことが変化した down to the present day, many things about it have changed. 明白な Pronunciation is one of the most obvious areas of change. For example, in Old English, people said “hus” and “mus.” Now we say 最近では、アメリカ、イギリス、オーストラリア、そして他の地域での "house" and "mouse." (6)These days, there are also many differences 英語の発音の名Aしかたにも効くの違いがある。 in the way that English is pronounced in the USA, the UK, Australia. どこかその他の所で、 and Welsewhere. When people who speak the same language live in BE AE places separated by great 12distances, the language undergoes 13rapid changes in each place. 囲急速な Spelling has also gone thorough interesting changes. For example, in Old English, people wrote "riht." A "g" was added in Middle English, making the spelling "right." Also, in the ④4 distant 18世紀および past, people did not always follow standards of spelling. (7) In the 18th 学者のような学者たちが辞書を著し、英語のつづりをより 19世紀に(アヴェブスター and 19th centuries, scholars like Noah Webster wrote dictionaries 形一貫性のあるものにした。 FRED 貫した that made English spelling more 1⑥6 consistent. But different standards were decided on in England and the USA, so some differences remain - for example, "color" vs. “colour.”

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理のヤングの実験についてです。 最初の青線のところの(エ)の式変形が分かりません。 あと下の(キ)もわかりません。

170 第3編 波 基本問題 337. ヤングの実験次の を正しく埋めよ。 図のように, 単色光源をスリット So およびスリット 光源 S1, S2 を通してスクリーンに当てる。 So と S1,S2 の中 点M を通る直線とスクリーンの交点をOとする。 スリッ ト S1, S2 の間隔を d, MO の距離をとする。 また, 空 気の屈折率を1とする。 これは, 実験を行った科学者の名前からアの実験とよば れている。 S1 -Sol -M+₁- S21 スクリー スクリーン上で点Oから距離xだけ離れた点をPとするとき, 距離 SPはイ 距離 S2Pはウとなる。ここで, xやdに比べて1が十分大きいとする。|a|が1に 記 338 回折格子 図のように 格子定数の同 比べて十分小さい場合に成立する近似式√1+α=(1+1+を使うと,S,P と SPの光路差はエ】となる。 波長を入とすると, 点Pで明線となる条件式は m(m=0,1,2, ・・・・・) を用いてオとなる。 (a)波長 4.5×10-'m の青色の単色光源を用いたとき, 隣りあう明線の間隔はカm となる。 ただし, d = 0.10mm, l=1.0m とする。 (b) 波長 4.5×10-7m の青色の単色光源と波長 6.0×10-7m の橙色の単色光源を同時に 用いたとき, スクリーン上で, 青色と橙色の2色の明線が重なる位置が確認された。 2色の明線が重なる位置の間隔はキmとなる。 ただし, d=0.10mm, l=1.0m とする。 [北見工大改] 例題 66,343 A SEN 光と 折角を 光Iと 流水の 光が強め 人気の色に また、

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

問3について質問です。 当方、全くいい案が浮かばなかったのですが、皆さんがこのような英作文に当たったらどう対処しますか❓ 具体例としてはニホンカワウソやツシマヤマネコ、トキ、コウノトリが挙げられるようですが私はどの生き物も英語で書けません。(/ω\*) ちなみに私はホ... 続きを読む

次の英文を読み, 設問に答えなさい。 Jaguars had called the American Continents their home since the Ice Age when their ascendents crossed the Bering Land Bridge that once joined what is now Alaska and Russia. They lived in the central mountains of the southwestern United States for hundreds of years until they were almost driven to extinction in the mid- 20th century after hunters shot the last one in the 1960s. Currently, jaguars are found in 19 different countries. Several males have been observed in Arizona and New Mexico over the last 20 years, but breeding pairs have not been seen or reported north of Mexico. Natural reestablishment of them is also unlikely because of urbanization and the U.S.-Mexico border blocking jaguar migration routes. Now, after more than a 50-year absence, conservation scientists are suggesting the jaguar's return to their native environment in a study that outlines what the rewilding effort may look like. The authors of the new paper suggest a suitable area for jaguars spanning 2 million acres from central Arizona to New Mexico. The space would provide a big enough range for 90 to 150 jaguars, the researchers explained. They also argued that bringing jaguars back to the U.S. is crucial to species conservation as they are listed as near-threatened on the IUCN Red List, and reintroduction could also help restore native ecosystems, the Associated Press reports. "The jaguar lived in these mountains long before Americans did. If done

回答募集中 回答数: 0