学年

教科

質問の種類

古文 高校生

解答がないので教えてほしいです。

22 B A /50 46 内容 駅 法 文 船 ものづくし章段の読み方を学ぶ いSセn J 人ばへするもの 枕草子 |本文の展開 空欄にあてはまる語句を本文中から一 抜き出せ。 テーマをあげてそれに沿った例を並べていく「ものづくし類集的章段」の一つである。提示される 例は人情の機微をよくついており、作者清少納言の鋭い観察眼がうかがえる。 [1点×4] 主題 人ばへするもの )具体例0たいしたこともない人の子で、 甘やかされて育った一 人ばへするもの。ことなることなき人の子の、さすがにかなしうしならはしたる。 4わく )具体例@ 気が置ける人に話をしようとす るとき出てくる一 喫。はづかしき人にもの言はむとするに、先に立つ。あなたこなたに住む人の子の、 ばらい 四つ五つなるは、あやにくだちて、もの取り散らし、そこなふを、ひきはられ制せ 具体例③ 同僚の女房の四つ五つの子が |が来ていると調子に乗 られて、心のままにもえあらぬが、親の来たるに、所得て、「あれ見せよ。やや、母。」 など、引きゆるがすに、大人どもの、もの言ふとて、ふとも聞き入れねば、手づか って、いたずらするのは気に食わな いが、それを取り隠さないでつけあ がらせる ら引き探し出でて、見騒ぐこそ、いとにくけれ。それを、「まな。」とも取り隠さで、 も気に食わな さなせそ。」「そこなふな。」などばかり、うち笑みて言ふこそ、親もにくけれ。我 い はた、えはしたなうも言はで見るこそ、心もとなけれ。 重要古語 傍線部A.Bの本文中の意味を、 それぞれ選べ。 [2点×2] ア照れ屋な イ 立派な ウ みっともない ことなることなき人の子…たいしたこともない人の子。「人の子」でひとまとまりの言葉で、「ことな ることなき」は「人の子」にかかる。 工 美しい ア 体裁が悪く 意地が悪く * あなたこなたに住む…あちらこちら隣り合った部屋に住ん でいる。 れて…(ふだんは人々に袖を)引っ張られ抑えられて。 * あやにくだちて…(いたずら盛りで)憎らしい振る舞いをして。 *ひきはられ制せら ゥ 下品に H 静かに 内容研究、傍線部0は事例から考えてどういう意味か。適当なものを次から選べ。 (文法 の整理 敬語|動詞と補

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答がないので教えてほしいです。

B A Iウイア エウイア /50 46 田口 内容国駅 口 H眠 ものづくし章段の読み方を学ぶ Sn J 枕草子 人ばへするもの |本文の展開 空欄にあてはまる語句を本文中から 抜き出せ。 テーマをあげてそれに沿った例を並べていく「ものづくし類集的章段」の一つである。提示される 例は人情の機微をよくついており、作者清少納言の鋭い観察眼がうかがえる。 [1点×4] 主題 人ばへするもの 具体例©たいしたこともない人の子で、 甘やかされて育った一 人ばへするもの。ことなることなき人の子の、さすがにかなしうしならはしたる。 のしはぶきA 吸。はづかしき人にもの言はむとするに、先に立つ。あなたこなたに住む人の子の、 )具体例@ 気が置ける人に話をしようとす ばらい 番 四つ五つなるは、あやにくだちて、もの取り散らし、そこなふを、ひきはられ制せ るとき出てくる一 具体例③ 同僚の女房の四つ五つの子が |が来ていると調子に乗 って、いたずらするのは気に食わな いが、それを取り隠さないでつけあ も気に食わな られて、心のままにもえあらぬが、親の来たるに、所得て、「あれ見せよ。やや、母。」 など、引きゆるがすに、大人どもの、もの言ふとて、ふとも聞き入れねば、手づか ら引き探し出でて、見騒ぐこそ、いとにくけれ。それを、「まな。」とも取り隠さで、 さなせそ。」「そこなふな。」などばかり、うち笑みて言ふこそ、親もにくけれ。我、 がらせる一 い。 はた、えはしたなうも言はで見るこそ、心もとなけれ。 重要古語 傍線部A.Bの本文中の意味を、 それぞれ選べ。 [2点×2] 照れ屋な 立派な ゥ みっともない 口となることなき人の子…たいしたこともない人の子。「人の子」でひとまとまりの言葉で、「ことな しとなき」は「人の子」にかかる。 いる。 Eて…(ふだんは人々に袖を)引っ張られ抑えられて。 ェ 美しい 体裁が悪く 意地が悪く * あなたこなたに住む…あちらこちら隣り合った部屋に住ん * あやにくだちて…(いたずら盛りで)憎らしい振る舞いをして。 *ひきはられ制せら H 静かに

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高校の古典文法です! 書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -) 高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。 またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。

| 確認 述。栄 6 中 あ 4 いみ 4いみ びひ じ -f|e |32 0 ロ ロ 国 国 形形形 6 次の口語の下一段活用動詞は、文語では下二段活用動詞になる。文語の基本形(終止 動詞自ー下二段活用 形)を平仮名で答えよ。 跡 2混ぜる 3隔てる 4優れる 5る 1告げる |a& LG 「田田 |網経 米数 田 総日 開体形 日盤 命令形 の コO コモ コ O次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 s VレやV おv (更級日記·物語) 1この物語見果てむと思へど、見えず (源氏)物語を全部見たい ROJAJ条PきなS 出ャ 。 2片手して我を引き下げて、堂の緑の下に据るつ。 (武染)北冊P分のこと(=撃行者)を引っ下げて Tキ 4a は (宇治拾遺物語一七) さ ぬる体れよ t久る ※ る Rやsるゆ Sャャ。 S で でS E 巨 次の傍線部の動詞について、文法的説明を完成させよ。 ヒに撃V州 たり·て(終止)J和-JJJ-ど(個P) (徒然草·一五八段) 1盃の底を捨つることは、いかが心得たる。 どのように理解しているか 底(に残った酒)を捨てる さく (宇治拾遺物語·五六) 2この苗の枯れぬさきに植るむ。 にS00Lに植えよう 打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾」 が e段になる(下一段活用「蹴る」は別途覚える)。 J段活用動詞「[ ]」SC 基本形=未然形 基本形=未然形 1SC 似す →似[ぜ]- ず 教[]- ず 覚ゆ 覚[え]- ず 調ぶ ↓ 調【ベ]-ず J段活用動詞「[ 受寸]-ず 果[ヤン]- 攻む → 攻[]-ず 荒【]ーザ 果つ 教ふ 段活用動詞「[ J段活用動詞「[ 次の口語の上一段活用動詞は、文語では上二段活用動詞になる。文語の基本形(終止 動詞四|上二段活用 形)を平仮名で答えよ。 1起きる 2落ちる 3閉じる 4こびる 5悔いる |2 6。 5 VS 増本 未終 囲 盤日論 体形日 個令形 活用する段 コQ コー ー4 コ 三 次の傍線部の動詞の活用する行と活用形を答えよ。 1白髪も恥ぢず、出で仕へけるをこそ、まことの聖にはしけれ。 山(S神編)p 4 / S (源氏物語·濡標) 出仕した者を」 真の聖人と称した一 c 2忘れやし給ひにけむと、いたく思ひわびてなむ侍る。 (あなたは私を)お忘れになってしまったのだろうか (伊勢物語·四六段) 3宵少し過ぐるほどに、おはしましたり。 (源氏物語·宿木) 4年> 4あやまちすな。心して降りよ。 やみるやれ久 (徒然草,一○九段) 失敗するな 気をつけて(木から) 木然形 D|oo m&ー 田 ヒにく州は出| つ.て(終)和.ことど.ども(命金) 陣存形 3ro ーも ロdS-8 打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾 三 次の各文から上ニ段活用動詞をそれぞれ一つ抜き出し、文法的説明を完成させよ。 が1段になる(上一段活用は別途覚える)。 1恨むることシあしなむなど、心のうちに慰れ 基本形=未然形 基本形=未然形 (大和物語·一四九段) → [ヤン]- こも/名いたるる宿影とだめしあり。(平家物語,老馬) 2師地 づめども 5]-ず 田 → [S]-ず 試 → []-ず ゼe → 行つ 駆づ → 恥(ず]-ず 神2 → [S]-ず ]段活用動詞「[ ]」SC 形。 [ E ]段活用動詞「[ 」SC

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の文法に関してです 答えがなく間違いかもわからないので解ける方教えてください

基本問題 2 動詞 3 9 6 出い心 D O 3 の S (更級日記) 次の0~@の動詞の活用表を、例にならって作りな さい。また各語の活用の行·種類を答えなさい。 「いづら、猫は、こち率て来。」 『どこにいるの、猫は、こちらへ連れて来なさい。」 ひとり灯火のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を ひとり灯火の 下で 見ない(昔の)人を 書物を開いて (徒然草,一三) 友とするぞ、こょなう慰むわざなる。 友とするのは、 基本形|語幹|行| 未然形連用形|終止形|連体形|巳然形|命令形 この上なく心が慰められることである。 全4Y け にv=|カー V 朝に死に、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ 朝に死ぬ人や、夕方に生まれる者もいるという定めは、ただ水の 。似たりける。 泡に似ていることよ 省る @ 去ぬ ○ 砲R る (方丈記) や 9絶ゆ 絶つ @愛す 9 来たる 次のO~@の傍線部の中から、動詞をすべて抜き出 して、番号で答えなさい。 次の傍線部O~0について、音便形の種類ともとの 形を書きなさい。 日の入り給ふ所は、西方浄土にてあんなり。 +ト の つれづれなるままに、日くらし、側に向かひて、心に 所在ないのにまかせて、一 うつりゆく よしなしごとを、そこはかとなく 書き 浮かんでは消えてゆく他愛もないことを、とりとめもなく |回任 現に向かって、 日が入りなさる所は 西方浄土であるそうだ。(平家物語·一) かくなつてこそまりたれ。 このようになって、参りました。 2 (同右) つくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(徒然草·序) つけていると、不思議にも 「然かし。」とて、書い給ふ。 「そうだ。」と言って、 お書きになる。 正気を失ったような気持ちになる。 (落窪物語·一) 3 次の傍線部○~の動詞について、それぞれ、活用 の行·種類と活用形を、例にならって書きなさい。 例カ行四段活用·連用形 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて 「龍王やある、龍王やある。」とぞ呼うだりける。 龍王がいるか、龍王がいるか。」と 呼んだ。(平家物語,五) 次の傍線部○~@を、それぞれ、A自動詞·B他動 詞に分類して、番号で答えなさい。 老来たりて、はじめて道を行ぜむと待つことなか 年老いてから の。 男も書くという日記という_ものを、 の。 するなり。 て書くのである。 女も書いてみようと思っ (土佐日記) 6。 a貌を改め、齢を若くせよとにはあらず。 はじめて 仏道を修行しようと待っていてはな 容貌を改め、 年齢を若くしろというのではない。(徒然草·一三四) 水におぼれて、死なば死ね らない (徒然草· 四九) その時悔ゆとも、か ひあらむ や *S地 楽戦 (ES) 田 全 あろうか、 ニや田 はない (国中)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この文法書の、p.110,111の答えを知りたいです🙇‍♂️

総合問題 110 3大納言殿の御有様、書き続けずとも思ひやるべし。(栄花物語) 日次の説明にあてはまる助詞の種類を答えよ。 →P 山 上の語句の、下に続く語句に対する関係を表す助詞。 日 文末に一定の形を求める助詞。 推し量るがよい。 国次の文の現代語訳を、空欄に言葉を補って完成せよ。→P8~0 3文末に置かれて、願望や詠嘆などの意味を添える助詞。 山見たてまつりたまふに、御かたちにくげもなし。 見申し上げなさる[一 (栄花物語) j、ご容貌は見苦しい様子もない。 日次の傍線部の「の」の用法を後から選べ。→Pe ēこの歌、ある人のいはく、 柿 本 人麻呂が歌なり。 2ほどは遥かなるを、(音ノ)響きは高し。 ]、(音の)響きは大きい。 会他SPJSひと (うつほ物語) 柿本人麻呂の歌である。(古今集·三三四) 距離は遠く離れている[ B十月つごもりなるに、紅葉散らでさかりなり。 十月の月末であるのに、紅葉は散ら[ 日三つ四つばかりの女君のいといとうつくしきぞおはしける。 (更級日記) 1三歳、四歳ほどの いらっしゃった。 ]盛りである。 (栄花物語) 気近うをかしきものから、またいとやむごとなし。(栄花物語) 親しみやすく趣深い[]、またとても重々しい。 Bまことにかばかりのは見えざりつ。 (枕草子·九八) 見えなかった。 A主格 イ 連体修飾格 ウ 体言の代用 因次の傍線部の「に」を文法的に説明せよ。 →Pw· てづか 日 手塚の別当落ちにけり。 2長岡といふところに家つくりてをりけり。 HE密 オ 比除 (平家物語·木曽最期) (伊勢物語·五八) 目次の文の現代語訳を、空欄に言葉を補って完成せよ。→Pe 家を作って住んでいた。 あさましげなる犬の、わびしげなるが、わななきありけば、 あきれるほどひどい様子の[ 1 3物によりて褒むるにしもあらず。 (もらった)物によって (土佐日記) ]、みすぼらしい様子の犬が、ふるえて歩き 回るので、 (枕草子·七) a よき所を求めゆくに、天の河といふ所にいたりぬ。 よい場所を 天の河という所に着いた。 (伊勢物語·八二) 四次の傍線部を現代語訳せよ。 →P% v物をn く 山 兄弟共に出仕あらば、いかにめでたからん。(平家物語·公卿 揃) 七次の( )内の語を適切に活用せよ。 →P%~5 兄弟一緒に官職につくことが どんなにすばらしいだろう。 日 さらにいとぞ(いみじ)。 ますますたいそうひどい。 (落窪物語) a ほどなき所なれば、君もやがて聞きたまふ。(源氏物語·若紫) 源氏の君もそのままお聞きになる。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

中国の歴史です 答えを教えてください

中国を統一した秦王の政は、それまでの 「王」にかえて 「皇帝」 の称 号を採用し、みずから何と名乗ったか。 全国を郡に分け、 郡の下に県をおき; 中央から官吏を派遣して各地を 統治させる制度を何というか。 楚の名門出身の項羽を倒して前202年に中国を統一した庶民出身の人 2② 3 物は誰か。 のが全国を統一し, 後8年まで続いた王朝の国号は何か。 4 呉楚七国の乱の後に即位し,中央集権体制を確立した皇帝は誰か。 6の命で倒奴をはさみうちするために中央アジアの大月氏に派遣され 5 5 6 た人物は誰か。 対外遠征による財政難を解決するために6が実施した財政再建策のひ とつで、専売制とした民衆の必需品とは何か。 去勢された男性で,皇帝の皇后や后がいる後宮につかえた人々は何と よばれるか。 きょせい きさき こうきゅう 8 8 後8年に外戚の王葬が を倒して建国した王朝は何か。 0 Oを倒し前王朝を復興させ,皇帝位についた劉秀は何とよばれたか。 1世紀後半に中央アジアのオアシス地帯の支配に成功した人物は誰か。 2|没落した農民の土地を買い集め,その農民を奴隷や小作人として働か せて、地方で勢力をのばした実カ者たちを何というか。 2世紀末の184年に張角が指導する太平道という秘密結社を主体とし ちょうかく ておこった農民反乱は何か。 の 儒学が国家正統の学問に採用されるよう6にはたらきかけた儒学者は 誰か。 6 竹や木の板にかわってあらたな素材に文字を記録するようになった。 そのさいに改良され普及した技術とは何か。 6 の時代に『史記』を紀伝体でしるした人物は誰か。 0 Oの兄で,『漢書』を紀伝体でしるした人物は誰か。 せんび 鮮卓 地図問題) |C 高句麗) うがん 島垣

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの16です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

|次の傍線部の助動詞について、文法的意味と活用形を答えな亡し (徒然草) 日 あはれと聞き知るべき人もあらじ。 しみじみと感じて聞き分けるはずの (竹取物語) 2「家のあたりだに、今は通らじ。」 私は姫の)家の周囲さえも、 恋人などの場合は、(返歌を)さほど急ぐこともないだろうが、 (沙石集) rGt 3懸想人などは、さしも急ぐまじけれど、(枕草子) 「死ぬまじきぞ。自害なせそ。」 「死んではいけないぞ。 自害してくれるな。」 (平家物語) 5「わが身は女なりとも、かたきの手にはかかるまじ。 手にかかって死ぬことはすまい。」 たとえ女であっても、 借 羽圏S「CH」「C 「」「」 ー「む」「じ」ともに未然形接続一 部さ まじ 「べし」「まじ」ともに終止形 (ラ変型は連体形)接続一 あの の くし 霜2次の空欄を補うのに、「まほし」または「たし」を適切に活用させて答えなさい。ま」 た傍線部については、音便の種類(無表記の場合はその旨)と文法的意味を答えな S4 E いと恋しければ、行か口A-思ふに、 たいそう恋しいので、 思っていると、 (更級日記) 日 わが宗なれば、さこそ申さB-つれども、 私の(信仰する)宗なので、そう (平米) (徒然草) 目 わが食ひ口C 時、夜中にも暁にも食ひて、 自分が食べたい (徒然草) 時には、 未明でも 食べて、 帰りD_ば、ひとりついたちて行きけり。 帰りたくなると、 (徒然草) ぶいと立っ 仏の御しるべは、暗きに入りても、さらに違ふまじかなるものを、 こ案内は、 決して 違うはずがないそうなのに、(源氏物語) 6「さては、なんぢにあうては名のるまじいぞ。」 それでは、 向かっては名のるまいよ。」 (平家物語) 「まじ」「まぼし」「たし」の音便形 宅動 ウ音便…まじく→まじう イ音便…まじき→ま まほしく→ま 注意 重要 一 強め む 強め 一

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの15です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

んで符号で答え、かつ活用形を答えなさい。 ウ当然·義務 第1次の傍線部について、その文法的意味として適切なものを次L 命令·勧誘·適当 E 3 意志 (竹取物語) u言をば叶へむとこそ思ふべけれ、 思うべきだ。 (ニ 0 君の仰せ三 主君の命令を a「宮仕へに出だし立てば死ぬべし。」と申す。 (姫は)『宮仕えに出されるのなら(私は)死ぬつもりです。」 (竹取物語) (徒然草) O 臨終という)大事は、仏神の化身のような人も決めることはできない。 (平家物語) 3 この大事は、権化の人も定むべからず 子をば人の持つぺかりけるものかな。 持つべきものであったなあ。 (竹取物語) まかる、空よりも落ちぬべき心地する。 (翁の所を)お暇することは、 落ちてしまいそうな一 ーリリ rャ 「頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。」(平家物語) 懸けよ。」 S端」 『ぺし」の音便形 反実仮想の用法一 (イ音便) べき→べい (ウ音便) べく→べう (援音便) べかる→べかん→べか (音「ん」は表記されないことがある が、読む時は「ン」を入れて読む。). ましか(ませ) +ば」 せ(助動詞「き」未然形) + ば 動詞型活用語の未然形 + ば一 形容詞「~く(しく)」+ は CH+ 五2次の傍線部の助動詞について、基本形文法的意味·活用形を答えなさい。音便 形の場合は音便の種類(無表記の場合は無表記と書く)もあわせて答えること。 日 春過ぎて夏来たるらし白拷の衣ほしたり天の香具山」 しろたく N (万葉集) 夏がやって来たらしい。真っ白な衣がほしてある、天の香具山に。 回 笛をいとをかしく吹き澄まして過ぎぬなり。 たいそう美しく一 澄んだ音色で吹いて過ぎてしまったようだ。 (更級日記) いとはしたなく悲しかるべきことにこそあべかめれ。 たいそう恥ずかしく 悲しい一 はずのことで あるようであろう。(あるだろう。) (更級日記) 鏡に色、形あらましかば、映らざらまし。 あるとしたら、 (何も)映らないであろうに。 の (徒然草) 推量。推定の助動詞の使い分け」 べし…当然·必然のことと考えられることを推武 まし…事実に反する事態 注意 重要 重要

回答募集中 回答数: 0