古文
高校生
この文法書の、p.110,111の答えを知りたいです🙇♂️
総合問題
110
3大納言殿の御有様、書き続けずとも思ひやるべし。(栄花物語)
日次の説明にあてはまる助詞の種類を答えよ。 →P
山 上の語句の、下に続く語句に対する関係を表す助詞。
日 文末に一定の形を求める助詞。
推し量るがよい。
国次の文の現代語訳を、空欄に言葉を補って完成せよ。→P8~0
3文末に置かれて、願望や詠嘆などの意味を添える助詞。
山見たてまつりたまふに、御かたちにくげもなし。
見申し上げなさる[一
(栄花物語)
j、ご容貌は見苦しい様子もない。
日次の傍線部の「の」の用法を後から選べ。→Pe
ēこの歌、ある人のいはく、 柿 本 人麻呂が歌なり。
2ほどは遥かなるを、(音ノ)響きは高し。
]、(音の)響きは大きい。
会他SPJSひと
(うつほ物語)
柿本人麻呂の歌である。(古今集·三三四)
距離は遠く離れている[
B十月つごもりなるに、紅葉散らでさかりなり。
十月の月末であるのに、紅葉は散ら[
日三つ四つばかりの女君のいといとうつくしきぞおはしける。
(更級日記)
1三歳、四歳ほどの
いらっしゃった。
]盛りである。
(栄花物語)
気近うをかしきものから、またいとやむごとなし。(栄花物語)
親しみやすく趣深い[]、またとても重々しい。
Bまことにかばかりのは見えざりつ。
(枕草子·九八)
見えなかった。
A主格
イ 連体修飾格
ウ 体言の代用
因次の傍線部の「に」を文法的に説明せよ。 →Pw·
てづか
日 手塚の別当落ちにけり。
2長岡といふところに家つくりてをりけり。
HE密
オ 比除
(平家物語·木曽最期)
(伊勢物語·五八)
目次の文の現代語訳を、空欄に言葉を補って完成せよ。→Pe
家を作って住んでいた。
あさましげなる犬の、わびしげなるが、わななきありけば、
あきれるほどひどい様子の[
1
3物によりて褒むるにしもあらず。
(もらった)物によって
(土佐日記)
]、みすぼらしい様子の犬が、ふるえて歩き
回るので、
(枕草子·七)
a よき所を求めゆくに、天の河といふ所にいたりぬ。
よい場所を
天の河という所に着いた。
(伊勢物語·八二)
四次の傍線部を現代語訳せよ。 →P%
v物をn く
山 兄弟共に出仕あらば、いかにめでたからん。(平家物語·公卿 揃)
七次の( )内の語を適切に活用せよ。 →P%~5
兄弟一緒に官職につくことが
どんなにすばらしいだろう。
日 さらにいとぞ(いみじ)。
ますますたいそうひどい。
(落窪物語)
a ほどなき所なれば、君もやがて聞きたまふ。(源氏物語·若紫)
源氏の君もそのままお聞きになる。
O
CO
Oの
の O
文
法典
いいずな書店
明快
東京大学教授
これてわかる
月本雅幸-監修
内田洋·宮崎昌喜大谷杏子-著」
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉