学年

教科

質問の種類

生物 高校生

Z-16 下の写真の蛍光ペンで矢印を書いたのですが、山は上に行くほど低木になるのではないのですか?2枚目の写真の答えは③なのですが、山頂が含まれてる区域Ⅳはタブノキとなっており、タブノキは調べてみたら極相種となる常緑広葉樹とあり、本州の中部のバイオームの垂直分布でも1番上の... 続きを読む

生物基礎 B 極相にある植生でも、噴火や土砂崩れ、山火事や伐採などがあると,大きく様 田水相が変わり、環境も一新される。 しかし、 新たな環境に適した種が侵入して (d) 環境の変化が起こり、遷移が進行して,また極相に至るはずである。 東京都伊豆大島では、過去に度々噴火が起きているが, 溶岩が流れ出た領域 が異なっているため, 島の中で異なる遷移段階の植生を同時に観察することがで きる。図4は,島内の植生分布の模式図と, ア~ケの各地点で調べられた植物の 高さ(優占種の高さ)と植被率のグラフである。 なお、島内の模式図と,植物の高 さと植被率のグラフの区切れの線は、遷移段階における区分が変わることを意味 しており,区域 I ~VIはそれぞれ同じ遷移段階の区域を示している。 化しないままで 区域Ⅰ- 区域 IV 336 区域Ⅱ カキケ オイ 区域 V 区域 ⅢII− 山頂 (m) 植物の高さ 12 6 0 アイウエオカキクケ 本 ―区域 VI (%) 80- 40- 田木 アイウエオカキクケ de oa & 図 4 ② の水深は、時間の

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生6-18 問題の炭素量とはCの量ですか?私は初めてCが含まれている物質、二酸化炭素のことだと思ったのですが、これは何を表してるのですか?答えには有機物中の炭素とあるのですが、それは何なのか教えて欲しいです。 また、2枚目の写真の下線部の部分がわからないので教えていただき... 続きを読む

に、 (b) B ある森林で一部の樹木を伐採したところ(一部伐採区), 図3のグラフに示すよう 土壌中の炭素量が, 隣接する伐採を行わない森林(対照区)に比べて一時減少 した。 なお、伐採された樹木はすべて森林外にもち出されたものとする。 002 炭素量 6 4 伐採してCOzt? (kg/m2) 2 〇対照区 ●一部伐採区 0 2 4 6 8 10 (年) 伐採後の年数 図3 樹木伐採後の土壌(深さ0~10cm) 中の炭素量の変化 問4 樹木の伐採や山火事などによって植生が失われた場所から開始する遷移を二 次遷移という。 二次遷移は一次遷移に比べて進行が速いが, その理由として誤っ ているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 17 ①土壌中の休眠種子が発芽して, 草本や低木が成長するから。 ②陰樹の種子が,陽樹の種子よりも早く発芽 成長するから。 木の切り株からの新しい芽が成長するから。 土壌中に栄養塩類が多いから。 問5 下線部(b)について、 土壌中の炭素量が減少した直接の理由として,最も適当 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 18 ① 樹木の光合成が行われなくなったから。 ② 林床の表土が雨で流失し, 有機物など炭素を含む物質が失われたから。 ③ 土壌から二酸化炭素を放出する細菌などのはたらきが強まったから。 ④ 植物の枯死体の土壌への供給量が減少したから。 (第6回-16)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生6-14 写真の右にある(注)が何を言ってるのかがわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

第3問 植生と遷移 Aでは 「植生と遷移」 について、遷移の過程と ギャップ更新についての基礎的な知識を問う。 B では土壌中の炭素量の変化を示すグラフをもと 土壌についての基礎的な知識と考察力を問う。 問1 14 ② 陽生植物と陰生植物の光合成速度のグラフから、光 補償点 光飽和点などの違いと、 成長における特徴 を読み取ることができるかを問う。 植物は,受ける光の強さによって光合成速度を変化 させる。図2は光の強さに対する光合成速度(この調 査では二酸化炭素吸収速度を指標にしている)の変化 を示しており、 ある光の強さにおける呼吸速度や光合 成速度(注1),光補償点や光飽和点などを読み取ること ができる (次図)。 ただし、呼吸速度 (二酸化炭素放出 速度を指標とする) は光の強さとは無関係に一定であ ると仮定している。 (注2) が曲線あの植物よりも、より光の弱いところでも生存 できることがわかる。 曲線いが曲線あよりも上になる 光の強さの範囲は、 図2のcからeまでの間であるの で、正解は ②である。なお, cよりも弱い光の強さで はいずれの樹種も生育できない。 光の強さと光合成に関するこのような性質は、同じ 1本の樹木の中でも部位によって異なり,光がよく当 たる部位の葉は陽葉とよばれ、陽生植物的な性質を示 すのに対して,光があまり当たらない部位の葉は陰業 とよばれ、陰生植物的な性質を示す。 (注1) 「光合成速度」 は 「二酸化炭素吸収速度」に「呼 「吸速度」を加えたものであるが、 「二酸化炭素吸収 「速度」 すなわち 「見かけの光合成速度」を「光合 成速度」とする場合もあるので、注意が必要である。 によっ 林床 ギャ オニ よう 更新 と考 森林C 上面 森林( 断面 (注2) 特に指示がない場合, 「呼吸速度」 は光の強さ とは無関係に一定と考えてよいが、 実際には温度 や光の強さなど,さまざまな環境要因によって変 化する。 ギャン 形成 時間 樹林 密 (個体 陽生植物 Point! 陽生植物と陰生植物 ..... ① 陽生植物 : 光補償点 光飽和点 陰生植物 □ 明るいところでよく成長し、陰生植物に比べ 光補償点, 光飽和点が高い。 ② 光の強さ □代表種は、イタドリ ススキ アカマツクロ マツヤシャブシシラカンバなど。 (3 陽生植物の呼吸速度 陰生植物 : 二酸化炭素吸収速度 (吸収) +10→一(放出) ⑤ 問 陰生植物の呼吸速度 図 陽生植物と陰生植物の光合成速度 光飽和点は, 「これ以上光を強くしても光合成速度が 増加しなくなる光の強さ」 である。 また, 光補償点は, 「光合成速度と呼吸速度が等しくなる光の強さ」 である。 曲線あの植物は曲線いの植物に比べて光飽和点と光補 償点が高い。 光飽和点が高く二酸化炭素の吸収量が大 きいということは, 強い光が当たったときにより多く の光合成産物(有機物) をつくることができるというこ となので, 曲線あの植物は曲線いの植物よりも明るい ところでよく成長する植物 (陽生植物)であることがわ かる。また, 光補償点が高いということは, 光合成速 度が呼吸速度を上回るためにより強い光を必要とする ということなので, 光補償点が低い曲線いの植物の方 □光の弱いところでも生育でき, 陽生植物に 比べて光補償点, 光飽和点が低い。 □代表種は、シイ類 カシ類 クスノキ・タ ブノキなどの陰樹の芽生えや幼木。 問2 15 ③ 極相林におけるギャップの意味が理解できているかを 問う。 問題文中に記述されている通り、森林は、林床の光 環境の変化に伴って, 陽樹が優占する状態から、陰 樹が優占する状態へと変わっていく。しかし、実際 には森林全体が陰樹のみで占められることはほとんど ない。その要因としてギャップの形成が挙げられる。 ギャップとは、森林内での倒木や樹木の立ち枯れな (第6回-6)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

この分類の中で、城下町はどこに当てはまりますか?

〒68 第Ⅲ部 生活・文化とグローバル化 1章 村落 3 村落の形態と機能 ① 村落の形態 (1) 集村 種類 特 路村 主要道路や開拓路に沿って家屋 が列状に並んでいる。 家屋のう しろに耕地をもつ例が多い。 例 新田集落 ヨーロッパの 林地村 列状村 街村 路村よりも道路との結びつきが強 く、商店や宿屋などが多くなる。 耕地はないか、あっても少ない。 宿場町 市場町 門前町 かい かたまり 家屋が不規則に並び、 塊状に集まって 瑰村 いる。 井戸や湧水のあるところに自然 オアシス集落 制 細制 発生的に成立することが多い。 中央に教会や広場があり,これを囲む |円 村 ように家屋が円状に配列されている。 (環村) 家屋の外側に放射状に耕地, 牧草地, 森林がある。 ▲集村の種類と特徴 ドイツ東部や ポーランドの 伝統的農村 湧水や道路の周辺に自然発生的に成立した集村は,各 農家が自分の農地を家の近くに所有できない, 火災の際 に延焼の危険性が高い, などの短所がある。 しかし, 日 植えや稲刈りなどの共同作業, 外敵からの共同防衛, 主による支配などには都合がよいため, 成立時期が古い 村落には集村が多い。 (2) 散村 種類 参照 p.31 特 例 まとまって散在し

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

どうして4は誤りと言えるのですか? また、何が原因で発生した森林火災なのですか? 教えてください🙇‍♀️

(5)次の表は、下の図25中のカ〜ケのいずれかの地域で近年に発生した自然災害についてまとめたものである。 それぞれ の自然災害の発生にかかわる要因について述べた文として適当でないものを,あとの1~4のうちから一つ選びなさい。 災害の 概要 発生地域 時期 集中豪雨の影響で洪水や都市型水害が発生し, 多 くの家屋が浸水した。 2021年9月 数十個のトルネード (竜巻)が発生し、 経済的な キ 2021年12月 ケ 損失に加えて甚大な人的被害ももたらされた。 カルデラ湖の中央にある火山島で大規模な噴火 が発生し、 マニラ首都圏でも降灰が観測された。 | 大規模な森林火災が発生し、 多くの動物と人の命 が失われたほか、都市には煙害が及んだ。 2020年1月 2019年9月~ 2020年2月 1:カの地域で発生した洪水や都市型水害には, 水温の高い低緯度の海上で発生したハリケーンが襲来したことが関わっている。 2:キの地域で発生したトルネード (竜巻) には,南方からの暖気と北方からの寒気が接触して大気が不安定になったことが関 わっている。 3クの地域で発生した火山噴火には, 海洋プレートの沈み込みに伴うマグマの生成量が多くなっていることが関わっている。 ケの地域で発生した森林火災には, 亜寒帯低圧帯の影響で冬季に乾燥するという特徴的な気候がかかわっている。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4です!! b種が陽樹になる理由がわかりません。 前の問3で図の森林のⅠからⅣの中で全てに見られるのはc種だから、c種を見ながら遷移を決めるところまではできたのですが、問4の解説を読むとⅣはほとんど枯死だから正解は④とあるのですが、納得ができません! 図の見方も教えていた... 続きを読む

第3問 植生の遷移と生態系のバランスに関する次の文章 (A・B) を読み,後の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 15 ) A 火山の噴火によって流出した溶岩が冷えて固まった裸地には,土壌がなく,植物 の種子や根も存在しない。 裸地から始まる遷移は一次遷移とよばれる。 日本におけ 一次遷移では, 裸地には、最初, 地衣類やコケ植物が侵入してくる場合が多い が,その後,生物の遺骸や岩石の風化によって土壌の形成が進み, ア が形成 (a が形成される。 される。 土壌の形成がさらに進むと, イ イ はやがて混 が形成される。 ウ は、特別なかく乱がない限り安定して 交林を経て 維持される。 標高がほぼ等しい四つの場所で、形成されてからの年数が異なる森林 I~Vを選 び,遷移に伴う森林の優占種の変化を調べた。 各々の森林で樹高2m以上のすべて の樹木の幹の胸高直径 (地上1.3mの高さでの直径) を測った。 図1は, これらの森 林に出現した3種の植物種a,b, およびcの樹木を, 胸高直径5cmごとの階級 に分け、それぞれの植物種について,各森林内での分布の割合を, 生きている木と 枯れている木とを区別して示したものである。 2 of |森林Ⅰ |森林Ⅱ |森林Ⅲ 森林Ⅳ 100g 50g 100g H るそ 分れ 50 0 100 (%) 50- 植物種における分布の割合 16 各森林内でのそれぞれの ← a種 ← b種 % 20 40 0 20 40 0 20 400 20 40 胸高直径(cm) M 1 生きている木 c種 枯れている木

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の中の17の問題で、何故AよりBが上位になるかがわかりません。。 3ページの解説の方では、消費者Aの面積あたりの個体数が多いとBの生物量が少ない▶︎だから上位と書いてありますが、 Bの生物量が少ない時Aの面積あたりの個数が多いとしたらBが上位になるのではないでしょう... 続きを読む

生物基礎 B (b 生態系は,(c)キーストーン種がその生態系からいなくなると大きく変化する ことが知られている。 生態系における生物のつながりとその影響について調べる ため,ある列島(島1~9) において,一連の食物連鎖の関係にある消費者Aと 消費者 B, 生産者C について、次の調査1~3が行われた。 調査1 島1~3において,消費者Aの面積あたりの個体数と消費者Bの生物 量(一定面積内に存在する生物体の総量)について調査した。 図3は、その 結果をまとめたものである。 生物基礎 調査3 島7~9において, 消費者Bの生物量が増加する前と増加した後にお ける生産者の面積あたりの個体数について調査した。 図5は,その結 果をまとめたものである。 20 個生 体產 数者 15 生産者Cの面積あたりの 10 5 消費者Bの生物量が 増加する前 消費者Bの生物量が 消費者Bの生物量(相対値) 800 500 400 600 300- 400 200 200 100 0 0 島 1 島2 島3 図3 個体数(相対値) 消費者Aの面積あたりの 増加した後 0 島7 B 島8 島9 図5 消費者 A ↓ 消費者 B 問3 下線部(b)について,生態系に関する記述として最も適当なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 14 調査2 島 4~6において, 消費者Aの面積あたりの個体数が減少する前と減 少した後における生産者Cの面積あたりの個体数について調査した。 図 4は,その結果をまとめたものである。 個生 20 ①生態系では,ある生物が二次消費者になるか三次消費者になるかは生物 種ごとに決まっており,変わることはない。 ②河川や湖沼に汚水などが少しでも流入すると生態系が崩壊し、もとの状 態に戻ることはない。 ③渡り鳥のように国外から国内に飛来してくる鳥類は,外来生物として扱 われない。 ④ 森林の伐採により植物が吸収する二酸化炭素量が減少しても、地球温暖 化に影響はない。 15 個体数(相対値) 生産者Cの面積あたりの 5 0 島4 島5 島6 図 4 -40- 消費者Aの面積あたりの 個体数が減少する前 消費者Aの面積あたりの 個体数が減少した後 <<-41-

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

最後の問題こたえあってますか

. 図1 図2をみて、 次の問いに答えよ。 (2つの図の図法 縮尺は同一ではない。) 問1 図1のXで示した緯線と同緯度のものを、 図2のア~ウ から1つ選び、記号で答えよ。 問2 図1中の は,ある月の月降水量100mm以上の地域 を示している。また点線 (----) は, その月の月平均気温20℃の 等温線である。 この月とYの海域を流れている海流の組合せ として正しいものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア. 1月暖流 X イ. 1 月寒流 熱帯収束帯が × ウ.7月・暖流 エ.7月・寒流 問3 図1中の東経20度の線に沿って北から南に進んだ場合, 気候はどのように変化するか。 次の( )に適当なケッペン の記号をそれぞれ答えよ。 ただし, 同一番号には同一記号が 図 1 入る。 地中海 -> BW → →(1 ) → (2 ) -> Af →(2 ) → Cw → (1 ) → BW → (1 ) 東経20度 → →(3 ) アフリカ南端のアガラス岬沖合 問4 図2中に位置するアマゾン川流域に広く分布する成帯 土壌名を答えよ。 また、 その土壌の特色として適当なものを, 次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア.酸性のやせた土壌で灰白色を呈する。 ポトゾル イ. 落葉広葉樹林に分布する褐色~黄褐色の土壌。褐色森林土 ウ.半乾燥地域に分布し,腐植に富む黒色土。チェルノゼム、プレーは玉 パンパウ エ. 鉄やアルミニウムを多く含む赤色土。 ア イ 問5 図2中に で示した@b の地域には類似した植 生がみられる。 この植生として適当なものを、次のア~エ から1つ選び, 記号で答えよ。 また, ⓑの地域の植生 に対する現地での呼称を答えよ。 図2 ア. 常緑樹からなる熱帯雨林 イ. 短草草原 ウ. 針葉樹林 エ. 疎林と長草草原 問6 図2中の で示した 地域が広がる。その理由を ①の地域には,共通して乾燥 それぞれについて説明せよ。 1 問 問 問 1 2 13 BS 問 4 ラトソル 5 ? = 1 5 B5 Aw "Cz 沿岸を流れる寒流の影響で大気が安定し、上昇気流が起きにくいため。 リャノ b カンポ 6 D 偏西風が山脈を通りすぎて乾燥しているから。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

読図トレーニングの問1.2がわからないです!台地面を刻む谷とは何ですか?また台地の海抜高度とはなんですか? ちなみに答えは、 問1 3 問2 1 です!

神 台地 500m 船橋ゴルフ場 A 神 ¥5 97 第V部 地理情報と地図 1章 ・ R T ちゅうお 東京電機大学 武 武 1:25,000 「白井」 平成9年修正 1月業 1. 標高点 三角点を赤の○で囲みなさい。 2. 水田を黄緑で着色しなさい。 3. A-B間の断面図を描きなさい。 地図中の点は500m 1000m 1500m を示している。 問3 台地上の土地利用として適さないものはどれか ①畑 ②水田 ③ ゴルフ場 ④ 森林 問4 問3の結果から考えて、かつての台地上の 用および生活上の問題点は何か。 {m) 20 1C 0 500 1000 1500 B A 4. 台地の麓の集落 (武西, 谷田など5~20mの高さに ある集落)を赤で着色しなさい。 5.船橋ゴルフ場付近の20m等高線を紫でたどりなさい。 <解答はp.333 > 読図 トレーニング 問1 台地の海抜高度はおよそ何mか。 15m ②20m ③25m ④30m 2 台地面を刻んでいる谷は何に利用されているか。 水田(一部荒地) ②畑 ③住宅団地 ここがポイント P台地は、更新世に形成された谷底平野・扇状地・三角 どが隆起し、侵食されないで残った地形。 P台地上は、水害の心配はないが、水が得にくく開発が た。 畑や果樹園などに利用されている。 しもうさ 上図は、千葉県印西市周辺の下総台地の地形図である 東ロームとよばれる赤い土におおわれたほぼ平坦な台 に、 神崎川による侵食谷が発達し、谷底平野を形成し 下総台地は、水が得にくく江戸時代まで大部分が原 まだった。明治時代になってから畑作がはじまり、 東 展とともに近郊農業的性格を強め。 野菜の生産が増加 近年は、用水の完成によって水不足が解消し、交通 備とともに宅地化や工場・大学などの進出がみられる

解決済み 回答数: 1