学年

教科

質問の種類

生物 高校生

至急です❗️明日までの宿題で困っています💦 (3)と(4)がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

76 環境とバイオーム 日本のように雨の多い地域では, 植物の生育を制限する最大の 要因は温度である。植物の生育にはある限度以上の温度が必要である。ある地点において, 月平均気温が5℃以上の月に関してそれぞれの月平均気温から5℃を差し引いた上,年間 にわたって加算した値を,その地点の「暖かさの指数」とする。 この指数は,植物の分布を説明する指標として広く使われている。日本列島の気候帯は, 植物の分布上,亜熱帯,暖温帯, 冷温帯, 亜寒帯,寒帯に分けられるが,これらの分布の 境界にあたる暖かさの指数は, それぞれ 180, 85, 45, 15(単位は℃· 月)とされている。 右の表は,互いに緯度の似かよった中 部地方の3地点について, 月平均気温 地点 (℃)の近年の平均値を示したものであ る。なお,C地点はある独立峰の頂上 付近である。 (1) A~C 地点の暖かさの指数をそれぞれ求めよ。また, 暖かさの指数から判断される各 地点の気候帯を,次のア~オからそれぞれ選び, 記号を書け。 月 1 456 78 9 10 11 12 2 3 A 3 3 6 13 18 21 25 27 22 16 11 6 ほう B -4 -4 0 6 12 15.19 20 16 9 4 -1 C -15 -15 -11 -4 1 6 9 11 7 0 -6-12 ア.亜熱帯 イ、暖温帯 ウ,冷温帯 エ.亜寒帯 オ.寒帯 (2) A地点とB地点の植生は, それぞれどのバイオームに属すると考えられるか。 (3) 配述現在から約2万年前は氷期であったことが知られている。月平均気温が現在よ り一律に7℃低かったと仮定すると, 当時, A 地点付近にはどのような樹木が生育して いたと考えられるか。葉の特徴に着目し, そのように考えられる理由とともに述べよ。 (4) 記述 地球の温暖化によって, 将来仮に月平均気温が現在より一律に3℃高い時代が 来るとすると, C地点のある山では何らかの植物が絶滅すると予想される。それはどの ような植物か。そのように考えられる理由とともに述べよ。 4-3 (00 大阪大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)と(3)分かる方いませんか?💧

2. バイオームに関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 導人Me 各地で十分な降水量があるが, 南北に長いことから地域 よる年平均気温の違いがあり, それに応じたバイオームの違いが見られる。このような, 陸生 じたバパイオームの分布を( A )分布という。 また, *100m上昇するごとに 低下するため, 同じ地域でも気温の 人違いに応じしたバイオー の属いが見ちれる。このよう人な。概に応じたバイオームの分和 を( B )分布という。 バイオームの分布は, 各地域における暖かさの指数を指標にして説明することもできる。 暖かさの指数とは, 1 年のうち月平均気温が 5"C をこえる月について, 各月の平均気温か ら 5 'C を引いた値を求め, それらを合計した値である。 暖かさの指数が 15こ45 では針葉 樹林, 45こ85 では夏緑樹林85180 では照葉樹林, それ以上では亜熱帯多雨林が分布す る。ここで, 日本国内のある地域の, 標高 100 m の地点での月平均気温を調べると, 表 のようになった。 月 1月|2月13月|4月15月16月|7月18月19月|10月| 11月| 12月 平均気温(C) | 1 2 5 10 | 15 | 19 | 26 | 24 | 20 15 11 3 (1) 文韻中の空欄にあてはまる語句を答えよ。 (2②) この地点の暖かさの指数と, 成立すると考えられるバイオームをそれぞれ答えよ。 (3③) この地域の標貞 700 m の地点で成立すると考えられるバイオームを答えよ。ただ し, 気温は文韻中の下線部のように変化するものとする。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

4番の問題がわかりません! 暖かさの指数て600ですか?バイオームの出し方が分からないです。 教えてください!何回も解いてたらワーク汚くなってしまってみずらくてすみません!

ー バイオームに関する次の 音hm MIROMUIE衝えよ。 テスト 地で 年平均気温の培いがぁり. の で十分な際水量があるが。 南北に長いことから地域に 応じたバイオームのi だネームの分布を( A NN への信いが見られる。このような, 緯度 は 標高が に3 ュー er い 夫 5 SS に に 05で気温が低下するため, 同じ地域でも気温の違いに応じた 本9うち れる。このような 禁高 応じたバイオームの分布を( B )分布という。 各地域における暖かさの指私を指標にして説明することもできる。層 SN 曖かさの指数が 15 一 45 では針葉樹林. 85 では夏 緑樹林 85 一 180 では照葉樹林。 それ以上では下熱帯多雨林が分布する。 ここで. 日本国内のあ る地域の, 標高 100m 点 平均気温を調べると, 表のようになった。 5ど:光チア es<8 ル こ 板: 月 1月| 2月3月4月|5月|6有|7月|8月| 9月|lu有| 平坦気温(で)| 1 | 2 | 5】nljslmlzlllislnuls に 1 共9 。 % ら 導YFL ( ト 9 る-/ = (1) 文章中の空棚にあてはまる語句を答えよ 9 そい9( 考存) (9/この地点の明かさの指数と 志立するとえられるバイオーをそれぞれ答えよ。 テス庄語 暖かさの指数…[ /6o (イィォーム-( 朋秒村杖 ) 8この するパイオームを特徴づける植物の生活形(環境に応じた形態)を、次ののー \ 必 な-f 7 (? 落朱針葉樹 (⑫ 常緑広葉樹 で) 落葉広葉財 (リ 0 m の地点で成立すると考えられるバイオームを答えよ。ただし. 気温は文 に変化するものとする。 字 M を第柳人が (og/ oO =@o9w

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

3番と5番がわからないです、、

了水二が十分に多い日本では。春林が発進し。バ イオームは年気温よりも 「暖かきの指数 を用 いたほうが 実際に形成されるバイオームにより対 応している。「明かさの指数」 は次のようにして求 められる。 年則のうち月平均気温が5でを邊える 月において, それぞれの月平均気温から 5でを引い た作を和合計した攻条が「明かきの指数))である。 表1 暖かさの指数とバイオーム 貴かさの指数 9 バイオーム ッンドラ 表1 は吸かきの指数とバイオームの関係をまとめた | .240以上 熱多坪株 ものである。表2はX市とY市における月平吉 (で) を示したものである。 表2 市とY市における月平気) 8 1月| 2月| 3月4月|5博[6月| 7月ド8月| 9月|月|呈月|月 *市| 80 75 |180|is9| slza0|imolilslsoloo Y市| 50 1140 1190 130 | 80 問1 X市とY市の「民かきの指数」は表1のいずれに豆当するか。 組合きとしてもっとも半 切なものを次の⑩⑨のうちから一つ選びな *車 ym x市 *市 Y市 LN づ@d ょ Er 0壮誠培思 る5 。 < るaa ss (5 3 し 則2 「明かる |きれる. X市とY市のバイオームの代表的な村物の組合わせと しで もの )のうちからそれぞれ一つ選びなさい。 xiLsKV yY 0 プがナラ ⑥ スタジイ。ガジュマル ⑧ トドマツ,イタヤカエア ⑩ トゥと、シラビピッ @⑧ ヤブッバキ, タブノキ @ メヒルギ. アダン X市, Y市の海抜はともに 3 m で郊外に 3000 m 紋の山並みがそびえている。 植物の分布に 玉容する気温以外の要因は無祝できるものとし 海抜の上申にともなう気温の低下素を 100m あたり 0.6じとして, 次の間に答えなさい。

解決済み 回答数: 1