学年

教科

質問の種類

古文 高校生

鹿の谷の陰謀です 現代語訳を何回読んでもあまり理解できません。わかりやすく訳して欲しいですお願いします。

吹き出しに省略されている言葉を たいらやすより さいこう ご しらかわ しゅんかん ふじわらのなりちか 文法 ☆後白河法皇俊寛、藤原成親(文中では「新大納言・大納言」と呼ばれる)、平康頼、西光らは、権力を ほしいままにする平氏を滅ぼそうとして、密談する。 問 次の傍線部の語 形を答えよ。 じやうくわく そう ふもと 東山の麓、鹿の谷といふところは、後ろは三井寺につづいて、 ゆゆしき城郭にてぞありける。俊寛僧 1 (相手の) 心の て、うれしう はかりごと ぎやうかう こせうなごんにふだうしんぜい じやうけんほふいん 都の山荘あり。かれに常は寄り合ひ寄り合ひ、平家滅ぼさんずる謀をぞめぐらしける。ある時、法皇も 室 皇の 御幸なる。故少納言入道信西が子息・浄憲法印、御供つかまつる。その夜の酒宴に、この曲を浄憲法 が よし (思ふ人の、人 みじううれし (我が身、何に うき命、ある うけたま へいじ 印に仰せあはせられければ、「あなあさまし、人あまた承り候ひぬ。ただ今、漏れ聞こえて天下の大事 私の話を けしき に及び候ひなんず」と大きに騒ぎ申しければ、新大納言、気色変はりて、ざつと立たれけるが、御前に 候ひける瓶子を狩衣の袖にかけて引き倒されたりけるを、法皇、「あれはいかに」と仰せければ、大納言 11 まる さるがく 立ち帰つて「平氏倒れ候ひぬ」とぞ申されける。 法皇ゑつぼにいらせおはしまして、「者ども参って猿楽 へいはうぐわん つかまつれ」と仰せければ、平判官康頼参りて、「あら、あまりに平氏の多う候ふに、もて酔ひて候ふ」 ひどく酔って と申す。俊寛僧都、「さてはそれをばいかがつかまつらんずる」と申されければ、西光法師、「首を取る まさることはあるまい されず。返す返すもおそろしかりし事どもなり。 e にしかじ」とて、瓶子の首を取つてぞ入りにける。 浄憲法印、あまりのあさましさに、つやつや物も申 おんじょうじ 東山現在の京都市東方の山地。 *三井寺園城寺。 現在の滋賀県大津市にある。 *僧都僧侶に与えられる官職。 *法印僧侶に与え 問 次の単語の 記号で答え 1 ゆゆし (1 ア 不吉な イ すぐれた ウ 田舎めい おそれ多 ② つやつや (1 イア ア まったく はきは LHO (3) (2) (1)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

どのように書けばいいか分かりません

Household Food Waste (45%) Industrial Food Waste -Food Manufacturing Industry (21%) Food Waste Min Japan 6.4 Milion Tona Food Wholesale Business (3%) -Food Retail (10%) (参考) Restaurant Industry (21%) 英語 C Lesson4 より 1. Why do you think so much food is thrown out? Give two reasons. 2. What should each of us do to reduce food loss and waste ? Answer the questions above in 60-80 words. 書き出し→Japan throws out more than 6 million tons of edible food every year. This is the same amount as if every Japanese threw out one bowl of rice every day. これに続くように書くこと(ここからカウント/下線部は印刷されている) 実施日: 学年末考査後最初の授業内に10分で実施します。 評価基準 語数 / 情報の活用 (各教科担当の先生から連絡) 文法・語彙 構成内容の展開 A 60~80語で書いており、且つ 学習した内容を活用しなが 情報や考えを読み手に伝 わるように工夫して書いて いる。 語数の指示に従っていない。 B または学習した内容の活用 や、読み手に伝わるような工 夫がある程度できている。 語数が著しく不足している。 C または必要な情報や考えが 不足していて内容がまとま っていない。 致命的な文法・語法の問いに対する理由2つおよび自分の考え ミスがない。 を述べ、それぞれに対する補足説明等を書 語彙のミスは2つ以いている。 内である。 文法・語法のミスが2 文以内である。 語彙のミスは5つ以する補足説明等を書いている。 内である。 文法・語法のミスが3問いに対する答えが書かれていないか、 1 文以上である。 つしか書いていない。 または補足説明等が 同じフレーズの繰り返しがほとんどない。 問いに対する理由2つおよび自分の考え のうち1つ不足しているが、 それぞれに対 同じフレーズの繰り返しがやや多い。 語彙のミスが6つ以ない。 上である。 同じフレーズの繰り返しが多い。 英語E 教科書 p. 50-51 および英語 C Lesson4 を参考にして、自分の考えを英語で書け るようにしよう。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

このプリントの答えがわかる方いませんか?? 教えて欲しいです🙏

年( w - 8 助動詞のまとめ 次の()内の助動詞を、適当な形に活用させよ。 10日ごろは音にも聞き(つ)らむ。 日ごろにも(わが名を きっと聞いているだろう。 風光の人を感動せ (しむこと、まことなるかな。 女のまじかりけるを、 解析古典文法 四訂版 (火) 20 助動詞演習問題 女として)自分のものにできそうもなかった女を、 君はあの松原へふらせたまへ。 (家) 次の線の助動詞について、それぞれ基本形と文法的意味、文中 活用形を答えよ。 あなた様はあの松原 (中) へお入りください。 イ完了 を感動させることは、本当なのだなあ。 自然 (五) ア不可能 エ打消 過去 オ反実仮想 強意 ク ウ 尊敬 力使役 ケ 推定 ゆかしかり(き)と、神へ参るこそ本意なれと、 知りたかったけれども、神へ参することが本来の目的であると思って、 コ 現在推量 おとなしく知りぬ (べし)したる神官を呼びて、 年配で物を心得ていそうな顔をした神官を呼んで、 ⑤大井の民に仰せて水草を作らせ (らる) けり。 大井川沿いに住む土地の住人に命じて水車を作らせなさった。 次の傍線部の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 やがて面影は推し量らるる心地するを、 (七) すぐにその人のかたちが自然と思い浮かぶ感じがするが、 「聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ」 (五二) 次の傍線部の助動詞の文法的意味として、最も適当なものを後から 選んで答えよ。 「噂に聞いたのにもまさって、尊くていらっしゃったことだ」 道知れる人もなくて、まどひ行きけり。 (九) ①咲きぬべきほどの、散りしをれたる庭など、 (1) 今にも咲いてしまいそうな(桜) (花) りいた庭など、 この木なからましかば、と覚えしか。 ( ) 道を知っている人もいなくて、迷いながら行ったそうだ。 わが入らむとする道はいとう細きに、 私が入ろうとする道はひどく暗く細いうえに、 のどかなる事は、もせず、やがてかけぬ心ととぬぬ 人は、一夜の中に、さまでかはるさまもみえめにやあらむ。の重 住する際なくして、死期既に近し。されども、いまだ病急なら 死におもむかざる程は、常にならひて、生の中におほ の事を成して後 しづかに道をせむと思ふほどに、病をうけて 死門にのぞむ時、所一事も成せず。 いふかひなくて、年月を 悔いて、この度もしたちなぼりて命を全くせば、夜を日につぎて、こ 事の事らず成じてひと、ひをおこすめど、やがて重り ぬれば、我にもあらず取り乱してはてぬ。このたぐひのみこそあら この事、まづ人々いそぎ心におくべし。 日本 日本 ex この木がないならば (どんなにかよかったのに、と思われた。 「いかに心もとなく思すらむ」と言ひて、 (十三ノ いまはてに、弓の音すなり。 (今昔物語・二五ノ一二) 言葉もまだ終わらないうちに、弓の音がするようだ。 「どこんなにか待ち遠しくお思いになっているだろう」と言って、 所を成じて後ありて道にむかはむとせば、所尽くべから 姫の生の中に、何事かなさむ。すべて所願妄想なり。 所 ならねども、これらにも、猫の経上がりて、 八九) 山ではないけれども、このあたりにも、年をとって、 心ありかかるにやあらむと思ひ疑ひて、 浮気心があってこのように寛大であるのだろうかと男は疑わ しく思って、 この人々の深志は、この海にも劣らざるべし。 この人々の深いは、この海の深さにも劣らないだろう。 ならましかば、かくよそに見侍らじものを。 一六七 私の専門であったならば、このように傍観していますまいものを。 徳大寺にもいかなる故かはべりけん。 (10) 大寺にもどのような理由がございましたのでしょうか。 助動詞のまとめ セットでまとめる助動詞の意味の違い 接続でまとめる助動詞 接続で区別する助動詞 20 接した過去の回想 経験過去 ・・・間に知った過去の回想(伝聞過去) 未来推量(だろう) らむ らる・す・さす・しむ・む・む ずまし・ず・・まほし (今ごろは・・・ているだろう) けむ・過去・・ただろう) →べし。 「ラ変型連体形 (・・・・・つ・ぬたり・けむ・たし らむ・めり・らし・ベレ・ まじなり(伝聞推定) 強調しまじ 連体形なり(新定)・たり(新定)ごとし 連体形体言 いらし的事実に基づく推量 未然形四段已然形・・・り ④連用形 +なり→断定 めり・・・覚的に基づく推 上下の接続 なり・・・覚に基づく推量 の正体がわかる 直前の活用 動詞→後の接続 文中の活 未然形 +ぬ→打消 「ず」 連体形 連用形 ぬ→完了 「ぬ」終止形 (未然形 +→打消 「ず」 已然形 運用 +ね→完了「ぬ」命令形 終止形(ラ変型連体形)+なり→伝聞・推定 +に→完了 「ぬ」連用形 連体形体に→断定 「なり」 適用形 ⑤四段変ラ未然形+る・れ→自発・可能 (a) サ未然形四段已然形+る・れ→完了・存続 受身・尊敬 "L+H() 心にきたらば、安心迷乱すと知りて、一事をもなすべからず。直 ちに万事を放下して道にむかふ時、さはりなく、所作なくて、心身な がくしづかなり。 (注)1 そのままの状態にとどまっていることなく 2 平生の人生はいつまでも不変なものであり、いつも平安に生 活していけるという考え 3 死門にのぞむ時・・・死を目前にした時 5 幻の生… 幻のようにはかない人間の一生 6 妄想った考え 7 心乱す…誤った考えが心を迷わせ乱す 8 下関係を断って 心身をすること 怠慢 9 com F 四 古典文法 200 P.62 200 P.102 学習日 税 悪 形

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

菅笠日記についてです。ストーリーが理解できないです 大きな礎石が周りにある十三の塔が建てられた後に かりそめの庵(=いみじき伽藍)がありどうこうじと呼ばれてるという事ですか?

すががさにつき 『菅笠日記』 〈下巻〉 文法詳解図 内容を確認しよう! は筆者の発言 は法師の発言 太字は願望の助動詞 ↓2から 名格名格名 定格助 名格体 名体名格助 名 名 断定・体 名 格助名格助 格助 さて里の神の社なりとて、 森のある続きなる所に、 さて、 里の神社であるということで、 森の とある続きの所に、 高さ二丈ばかりなる、 高さが 二丈ぐらいの、 十三重の石の塔 連体形の終止形化。 ク・体格助夕四命(巳)存校・体 名 格上一巳接助 十三重の石塔で、 名格名 下二 の、いと古きが立てる。めぐりを見れば、いと大きなる石ずゑありて、塔などの跡と見ゆ。 ナリ体 名 たいそう古いのが 立っている。 周囲を 見ると、 たいそう大きな礎石が あって、 などの跡と 見うけられる。 1から 人に [石が ・体 名 名格名 格 名格名 ワ下二・未意志・終格助 置こうとして、 体名 四・未使役・用完了・已接助 リ 近きころ、この石をおのが庭に据ゑんとて、ある者の掘らせつれど、あまりに大きにて、 近ごろ、 この石を 自分の庭に ある者が(人に)掘らせたけれど、 (石が)あまりに大きくて、 人々は ※連体形の終止形化。←ある者が 下二 接 四完了体 ・用 サ四・用 接助ナ変用過去・体係助 断定助補う変・用詠・終格助係 り結び 終 掘りかねてやみぬる。 ほどもなく病み臥して死にけるは、このたたりにてありけりとなん言ふ 掘ることができないでそのままになってしまった。(ある者が間もなく病の床について死んだのは、このたたりであったのだなあと (人々は)言って (強意) 連体形の終止形化。 3から 伝・体 名格名 格 ナリ体 名格助変体 名 格助名格助 名名格名 ナ下二・過去・已接助 名 5 なる。 その前にかりそめなる庵のある。 あるじの法師に、この塔のことたづねしかば、宣化天皇 いるそうである。 その前に 間に合わせの庵が ある。 その庵の主人の法師に、 この塔のことを 尋ねたところ、 「宣化天皇の 伽藍が 格名 格 名格名 夕下二・未受身用接助 シク体 名 格助変用完了・体接助 カ下二完了用過去・体名 断定・終 名格助 名 の都の跡に寺 たてられて、いみじき伽藍のありつるが、 都の跡に 寺が建立されて、 立派な伽藍が 焼けたりし跡なり。このあたり あったのだが、その伽藍が焼失してしまった跡である。 このあたりに (尾) 法師が 格助名格助 名 名係助 四接ク・ラ変・終格助 その瓦ども、今も欠け残りて多くありと 八下二体格助力四・接助マ上一已接助 名格名格名格助係助 教ふるにつきて見れば、げにこの庵の前にも、 道道名 その耳の数々が、 今も欠けた状態で残ってたくさんある。」と(法師が教えるのにしたがって 見ると、 なるほどこの庵の前にも、 格名格助係助 格助カ下二・用存説・体 名四・未打消・用 名格四川 接助う変・体格助 のほとりにも、すべて古瓦の欠けたる、数も知らず、 土にまじりであるを、一つ二つ拾び取り のそばにも、 総じて 古瓦で 欠けているのが、 無数に、 土に混じって あり、それを 一つ 二つ 拾い取って 接助々上一巳接助 名 係助 名四用接助 名格名格助 ヤ下二用完了 終 名格助名係助 名名 て見れ ば、いづれも 布目などつきて、古代のものと見えたり。 この庵は、やがてかの伽藍 見ると、 どれも 布目などが ついて、 古代のものと 思われた。 このは、 ほかならぬ 例の伽藍の 文末用法(強調) 格名格助四・已接助 聞き手敬意の謙譲語。← 筆者→法師 名名格助サ四・体格助 四 nの名残といへば、そも今は何寺と申すぞと問へば、 ―法師は 4から 名 助八四体名 八下二・終 名係助 名残というので、 だうくわうじといふよし答ふ。 「いったい今は何寺と申すのですか。」と尋ねると、(法師は)「どうこうじ」という旨を 文字は 答える。 「文字は 疑問詞の連体形〉 筆者→法師) (順) カ四用補う変・体格助八四・已接助 名名名 ラ四・用 接助 名 名カ四・酒・已助 名 いかに書き侍るとまた問へば、この法師頭うち振りて、なにがしもの書かねば、その文字まで どのように書きますか。」と 再び尋ねると、 この法師は 頭を振って、 筆者 係助四用・未・終格助八四体接 八四・未 望・体 名 「私は 名 ものを書きませんので、 その文字までは マ下二・ 完了体名 サ変用接助 八四・未打酒・ は知り侍らずと言ふにぞ、なほ(問は)まほしきことも、ゆかしささめつる心地して、問はず 知りません。」と もっと尋ねたいこともあったのだが)、 言うので、 知りたい気持ちがさめてしまった感じがして、 尋ねないままに 破格表現。本来なら、係助詞「ぞ」があるので「ぬる」となるべきところ。 四用完了・終 名格動四・体名 格 名格名 調助ラ四・未打酒・体名 助 なりぬ。 なってしまった。 自分が住む寺の 名格助保助 ラ変体名 断定・用詠・終 わが住む寺の名の文字だに知らぬ法師も、世にはあるものなりけり。 名前の文字さえ 知らない法師も、 世の中にはいるものであるなあ。 1名

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

答えを教えて頂きたいです。間接疑問文があまりよく分かってなくて書いている問題もよく分かりません。

本文に合うように、次の英文の 間接疑問文の形と意味 _に適する語を書きなさい。 (1) 私はアップルパイをどう焼いたらよいか習いました。 learned how I should bake apple pies. (2) 私たちはあなたが何を言いたいのかわかりません。 We don't understand what (3)あれはだれのかさかわかりますか。 Can you guess 2 who you umbrella Say that is ? 次の英文を、( )の語句のあとに続けて, 正しい文にしなさい。 (1) How much is it? (Do Po you you know ) (2) Why did the bus arrive late? (I wonder) know how much it is? I wonder why (3) Who won the match ? (I don't remember) I don't remember whethe match won? (4) How soon will we leave? (I will tell you) I will tell you how we will soon leave the bus did arrive late ? 3 次の各組の英文がほぼ同じ意味になるように, に適する語を書きなさい。 (1) Do you know Mr. Long's birthday? Do you know who Mr. Long was birthday ? (2) Please tell me his address. Please tell me where address Ms. Green said to me, “What's in the box ?" (3) Ms. Green asked me in the box. what 4 日本文に合うように,( )の語を並べかえなさい。 (1) 私はどれくらいここに滞在するか決めなくてはなりません。 I have to decide (how, stay, long, I'll) here. I have to decide how I'll stay long (2) 私に彼が喜んでいる理由を教えてください。 Please tell (him, what, me, made ) happy. Please tell me what him made here. happy.

未解決 回答数: 1