学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

情報1の"音のデジタル表現"の単元についてです。 下の写真の4.の3つの問題がよくわかりません。 なぜこの答えになるのか教えて下さい。 テストも近いのでなるはやでお願いします(o_ _)o ※横の赤文字が答えになります。

■ 2. 通常の音楽CDは量子化ビット数を16ビットで記録している。 これに対して, デジタル音楽 配信サービスの中には量子化ビット数を24ビットにして同じ楽曲を販売しているケースがある。 原音に対して, サンプリング周波数は同じであるとして、 次の説明のうち正しいものを1つ 選べ。 波の高さ ? ? ① 演奏時間が同じ場合,データ量は少なくなる ② データを扱う機器やコンピュータ内蔵CPUの負担は減る 超低音から超高音まで音の上下限が拡大する ④ より小さな音から大きな音までの表現力の幅が広がる <96000回 3. 音楽CDの何倍もの情報量を持つ 「ハイレゾ (High Resolution) 音源」の楽曲がネット配信 販売されている。 標本化周波数 96KHz, 量子化ビット数が24ビット, ②チャンネルのス レオであるとき, 16GBの記憶容量を持つプレーヤーなら, 1曲が4分として約何曲保存す ことができるか。 次の中から1つ選べ。 なお, 1K=1000 とする。 96000×24×2×(60×4)= 138 115 1157 (4 1382 4. 次の計算をして、適当なものをそれぞれ1つ選べ。 電話の音声をデジタル信号にするとき, 最大周波数が4KHzであった場合の標本化周波 ① 4KHz ④ 32KHz 8KHz 16KHz ✓ 上記データをマイナス範囲-8~ 0, プラス範囲0~7の16段階で量子化する場合のビ 数。 ① 8bit 上記データをそのまま符号化したとき, 1K=1000の場合の、 最低必要となる伝送速度 ① 4Kbps ④32Kbps ② 8Kbps ③ 16Kbps ① 4bit 16bit 32bit

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

至急お願いします! 明日テストなんですがこのプリントがわかりません よろしくお願いします

52 第5章 電子回路 3 次の文章は、平滑回路について述べたものである。 下の解答群か ら適切な用語を選び, ( )の中に記入せよ。 (1) 整流された出力電圧には, 交流分 が含まれる。 これを(1)という。 (2) ほとんどの電子回路は, 直流で動 作するので脈流をできるだけ減らし たい。そのため右図のような回路を 用いることがある。 このような回路 回路という。 を( (3) この回路で用いられるコンデンサを(3) コンデンサという。 (4) このコンデンサには (4 コンデンサが用いられる。 (5) このコンデンサの (5 は,数百~数千μFが用いられる。 (6) このコンデンサの値が大きいほど (6) がゆるやかになり, 脈 流が小さくなる。 (7) 出力直流電圧に含まれる脈流の周波数は, (7) 整流回路では 入力周波数と同じであるが, (8) 整流回路では入力周波数の2 倍になる。 (8) 入力電圧として1サイクルの正弦波交流がダイオードに加わる と、正の半サイクルで ( 9 ) を充電し、負の半サイクルで (10) を通して放電する。 ―解答群 交流成分, 脈流,直流分,整流, ブリッジ, カップリング, 平滑,電解,抵抗容量, 静電容量,放電, 充電, 充放電特性, 全波, 半波, R, C 4 下図は,平滑回路の一例であ る。 右図のような波形を入力し たら, その出力波形はどのよう になるか。 図示せよ。 D 分 平清 Ra コンデンサ C 出力 入力電圧 出力電圧 C R (入力波形) W (出力波形) ← ダイオードDは, 一方向の みに電流を流す素子である。 CR の並列回路に交流を流 すと, Cに充電された電荷は, ある条件でRを通して放置す る。 ← Rの上端の電圧は、常に正 で負になることはないと考 えて作図する。

回答募集中 回答数: 0