学年

教科

質問の種類

英語 高校生

147番の問題です。 分詞の問題なのですが、なぜ④Seenになるのか理解が曖昧です。 解説ではthe building の受動態とかかれているのですが、 私はthe buildingを見ている人の能動だと思って間違えてしまいました。何か分かりやすい見分けのコツとかないですか?

分詞構文の中では頻出の形。日本語の「~すると」にまどわされて現在分詞を選ば ないように。 名詞修飾の分詞と同様, 分詞構文の場合でも,文の主語と分詞の関係 が、能動なら現在分詞 (doing), 受動なら過去分詞 (done) になる。 147 受動態の分詞構文 — 基本形(being) done 受動態 (be done / have been done) を分詞構文にすると, being done / having been done という形になる。 分詞構文では being, having been を省 略できるので, 受動態の分詞構文は時制にかかわらず過去分詞で始まることが多い。 文の主語 the building と see の間に, 「建物が見られる」という受動関係があ るので, being を省略した ④ Seen が正解。. 148 compared with [to] A 「Aと比べると」―イディオム化した受動態の分詞構文 「あなたの絵が比べられる」という受動関係があるので Compared を入れる。 語句 compare A with [to] B [AをBと比較する」 は重要表現。 * 本間では to だが, with のほうがよく使われる。 Theme 43 独立分詞構文 149 独立分詞構文 基本形 分詞の意味上の主語が文の主語と異なる場合は,通常, 意味上の主語を分詞の 前に置く。 この形を独立分詞構文という。 本間では, ③ It being が正解。It は 天気や日時を述べる文の主語になる it で, 分詞の意味上の主語になっている。 ① we になるので不可。 では分詞の意味上の主語が文の主語である

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

上と下で問われていることがどう違うのですか?

407 00000 12個のさいころを同時に投げるとき, 少なくとも1個は6の目が出るという事象 | 重要 例 46 確率の基本計算と和事象の確率 000 集まった。 D(R)と 本 43 44 =P(0) を1列 順に受 を4, 出た目の和が偶数となるという事象をBとする。 (1) AまたはBが起こる確率を求めよ。 (2) A,Bのどちらか一方だけが起こる確率を求めよ。 指針 全事象をUとすると, Uは右の図のように、互いに 排反 な4つの事象 A∩B, ANB, ANB, ANB に分けら れる。 (1) P(AUB)=P(A)+P(B)-P(A∩B) を利用。 (2)A,Bのどちらか一方だけが起こるという事象は, AND または ANB (互いに排反)で表される。 基本 43 44 ・U A B A∩BA∩B AB 2 ANB 砕 C (1)Āは,2個とも6以外の目が出るという事象であるか少なくとも・・・ 52 11 には余事象が近道 解答 ら P(A)=1-P(A)=1- 62 36 並び 個とも奇数の場合で P(B)= また、目の和が偶数となるのは, 2個とも偶数または2 32+32 18 検討 指針の図を、次のように 表すこともある。 62 36 レゼン 更に,少なくとも1個は6の目が出て,かつ, 出た目の 和が偶数となる場合には, 二! 通り。 (2, 6), (4, 6), (6, 2), (6, 4), (6, 6) の5通りがあるから P(A∩B)= ント =り 1 30 よって、求める確率は ゼン の P(AUB)=P(A)+P(B)-P(A∩B) = 18 11 + 36 36 受け C2 共 (2) (2)Aだけが起こるという事象は A∩B, B だけが起こる という事象は AnB で表され,この2つの事象は互いに 排反である。 よって、求める確率は P(A∩B)+P(A∩B) ={P(A)-P(A∩B)}+{P(B)-P(A∩B)} AA ANB A∩B ANB 図から,次の等式が成り 立つ。 P(A∩B)=P(A)-P(A∩B), P(A∩B)=P(B)-P(A∩B) また,(2)次の等式を 利用してもよい。 P(A∩B)+P(A∩B) =P(AUB)-P(A∩B) 5 5 -B- B- ANB = 62 36 5 24 2 36 36 3 11 18 JE + -2° 36 36 5 19 36 36 (1)の結果を利用。 練習 ジョーカーを除く1組52枚のトランプから同時に2枚取り出すとき,少なくとも1 ③ 46 枚がハートであるという事象をA, 2枚のマーク (スペード, ハート, ダイヤ, クラ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

DNA複製の仕組みについて質問です。 下の写真の赤線部はどういう状況ですか?🙇🏻‍♀️🙏🏻

程度の長さのヌクレオチド鎖 に対してのみ作用し、ヌクレ オチド鎖を伸長させる。 3' 5' 5' 3 DNAの複製では、まず、別 の酵素によって、プライマー primer と呼ばれるRNAの短いヌク レオチド鎖が合成される。 DNA ヘリカーゼ 1 3' DNAポリメラーゼにより, プライマーを起点にDNAの ヌクレオチド鎖が伸長する。 5' 開裂の進行方向 5' 3' 3'5' 5 新たに合成される2本のヌ クレオチド鎖のうち, 一方は 開裂の進行方向と同じ向きに 連続的に合成されるのに対 し、他方は逆方向に不連続に 合成される。このとき, 連続 的に合成されるヌクレオチド 鎖をリーディング鎖不連続 プライマー 2 3' 5' 3' 5' 3' 3' teading strand に合成されるものをラギング 鎖という。 5' DNAポリメラーゼ Tagging strand リーディング鎖 ラギング鎖では,複数の短 いヌクレオチド鎖が断続的に 合成される。これらは岡崎フ ラグメントと呼ばれる。 à in 3' 5' 岡崎フラグメント おかざき Okazakiraginment 35 5' ラギング鎖 3 プライマーが除去され, DNA のヌクレオチド鎖に置き換わ る。切れ目はDNAリガーゼ という酵素で連結される。 ラ ギング鎖も,岡崎フラグメン トが連結されることで, みか 崎 3 DNAリガーゼ DNA ligase 3' 5' ヌクレオチド鎖の切れ目 3' 5' け上は開裂方向に伸長する。 5'

解決済み 回答数: 1