学年

教科

質問の種類

化学 高校生

31番〜34番が分かりません。回答を教えてください🙏🙇‍♀️

← 【第2回問題用紙】 20... Q 8. タンパク質 (p.56~p.57) 次の文中の( )内にあてはまる数値や語句を記入せよ。 [知・技] (各2点) タンパク質は, 多数のアミノ酸が ( 28 ) 結合によって連なってできた高分子である。 タンパク質 を構成するアミノ酸は, 20種類が知られている。 このうち, 人体内で合成できないか, 十分な量を合成 できないため、食品から取り入れる必要があるものをヒトの ( 29 ) という。 卵白には, タンパク質が含まれている。 透明な卵白を加熱すると, 不透明な白色の固体となる。 この 現象は、加熱によっておこったタンパク質の ( 30 ) である。 科学と人間生活 第2回 レポート問題 (4枚目/4枚) ※観点別評価の分類 [知・技]: 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]: 主体的に学習に取り組む態度 ① R-CO. R-CO- (3) -O-CH ② R2-COO-CH 9. 脂質 (p.58~p.59) 次の図は、小腸で吸収された脂肪酸とモノグリセリドの変化を模式的に表したものである。 下の各問い に答えよ。 [思・判・表] (各3点) 小腸 語群 油脂 -O-CH (ア) 相生市認可通信教育 (2023年度) モノグリセリド 答えは解答用紙に転記して提出し、 問題用紙は提出しないこと。 R₁-CO-0-CH₂ P2-CO-O-CH |R-COO-CH2 組織内の細胞 ジグリセリド (1) 図中の①~③は, それぞれ何を表しているか。 語群より選び, 名称を答えよ。 ① (31) ② (32) 3 (33) (イ) グリセリン 二酸化炭素 水 (2) エネルギーが得られる変化の過程は, (ア), (イ) のどちらか。 (34) 10. その他の栄養素 (p.60~p.61) 次の文中の( )内にあてはまる語句を答えよ。 [知・技] (各2点) 脂肪酸 (35) は, ミネラルともよばれ, からだの成分になったり, からだの機能を調節したりする。 小 魚などに含まれるカルシウムは,骨や歯の成分になり、 牛乳などに含まれるリンは、 染色体に含まれ、 遺伝に関係する ( 36 ) などの成分になる。 2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)の問題で解答と自分で書いたものが少し違うのですが、これは間違いですか?

解 らなる。 に多く含 ”の エクセル 多糖類の分子式 CH₂C H2N ( ものを()といい, 半合成繊維に分類される。 セルロースを水酸化ナトリウムで処理し、 二硫化炭素を反応させたのち,希硫酸中に 押し出して繊維にしたものを(*)という。 (熊本大改) ヒドロキシ基に注目すると [C6H7O2 (OH)317 と表される。 (1)(ア) グリシン (イ) L (ウ) 必須 (2) COOH H 570 α-アミノ酸 タンパク質を構成するα-アミノ酸は約20種類が 知られており, R を側鎖として図1のように表すことができる。 (ア) を除く α-アミノ酸は不斉炭素原子をもつためL体とD体の鏡像異性体 (光学異性体) が存在するが, 生体内ではほとんど(イ) 体が使われてい る。また,9種類のα-アミノ酸はヒト体内では合成できないため、食 物から摂取しなければならず, (ウ) アミノ酸といわれる。 (1) 文中の (ア)~ (ウ)に適当な語句を答えよ。 (2)図2は,D体のアラニンを表している。 L体の構造を図2にならっ臨腸や て記せ。 ただし, ■は紙面の手前, 11111は紙面の向こう側を示している。 2CH.N K ア)をアセトンに溶かしたあと、 OH H (HOO グリシン以外のアミノ酸は不斉炭素原子をもち, L体とD体 の鏡像異性体が存在する。 天然に存在するアミノ酸はほとんどL体であるが,近年D体の 存在や役割が少しずつ報告されている。 鏡 COOH 1 DICT C CH 3 CH3C H NH2 H2N D 体のアラニン L体のアラニン LARGU エクセル アミノ酸のD体とL体では,密度や融点など物理的性質は 同じであるが, 生体への作用が異なる。 COOH (1) H-CH-COOH (2) (+) CH₂-CH-COOH HOOO-HOH 27 天然高分子化合物 271 BYFFRINKUPA グリシン HN HOO H-CH-COOH NH, 不斉炭素原子がない H R-C-COOH NH2 α-アミノ酸の構造 HOOO-R-CH-COOH 1 NH2 図 1 H D体のアラニン 図2 CHN Rはアミノ酸側鎖とよばれ る。 グリシン以外のアミノ 酸は赤字のC原子が不斉 炭素原子になる。 COOH CHCH3 NH₂

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

かっこいちの解き方を教えてくださいm(_ _)m

遺伝暗号 基本例題 34 m 鋳型の1本鎖 DNA 3" ILs UUU「フェニルUCU UUC|アラニン| UCC UUA UUG CUU CUC CUA CUG AUU AUC イソロイシン ACC AUA に対応させることができる。 文中のa~cに適切な数値 を書け。 12) 上図の「鋳型の1本鎖DNA」 を鋳型として合成される DNA と,転写によって合成 AUG|メチオニン ACG される MRNA の塩基配列を それぞれ答えよ。 12) 以下のような MRNA から合成されるタンパク質を構成するアミノ酸を, 上表 を参照してすべて書け。 1 Uが連続した mRNA (UUUUUUUU…) ② CAが連続した mRNA (CACACACACACA …) CAA が連続した mRNA (CAACAACAACAA…) UAU UAC UAA UAG CAU CAC CAA CAG AAU AAC |UGU UGC UGA 1m チロシン システイン セリン UCA UCG CCU 終止 UGGリプトファン 終止 ロイシン CGU ヒスチジン CGC プロリン アルギニン CCA CCG ACU CGA グルタミン CGG AGU アスパラギン AGC セリン トレオニン ACA AGA アルギニン AGG リシン GUU GUC GUA GUG GCU GCC GCA GCG AAG GAU GAC GAA GAG GGU GGC GGA アスパラギン酸 バリン アラニン グリシン グルタミン酸 (富山大) 3 解説) (1) タンパク質を構成するアミノ酸は 20種類, DNA の塩基は4種類存在する。3個の塩基 の配列が1種類のアミノ酸に対応すると考えると, 4×4×4=64種類の指定が可能となる。 3個の塩基のまとまりをトリプレットといい, 遺伝暗号の基本単位としてはたらく RNA のトリプレットは, コドンと呼ばれる。 (2) 相補的に結合する塩基の組み合わせは A-T(U), G-Cである。 (3) 2 mRNA のコドンの読まれ方は, 次の③, ①の2通りである。 CAC はヒスチジン, m ACA はトレオニンを指定する。 …I CAC| ACA| CACI ACA |… MRNA のコドンの読まれ方は, 次の③~©の3通りである。 CAAはグルタミンを、 AAC はアスパラギンを, ACAはトレオニンを指定する。 …I CAA| CAA| CAA| CAA|… O…CA| ACA |ACA| ACA| A-… D…C|ACA|CACI ACA | CA… D…CIAACIAAC | AAC| AA…… 16 b 20 c 64 アラニン 2 ヒスチジン, トレオニン blオニン 2 DNA…CTCGACAAGCCTCGGA mRNA…CUCGACAAGCCUCGGA

未解決 回答数: 1
生物 高校生

この教科書生物基礎なんですけどこの写真の場所って生物基礎じゃなくて生物ですよね? わかる人、生物基礎か生物どっちなのか教えて欲しいです🙏 お願いします🙏

AUCなど、全部で64(4×4×4=64)通りであるから十分な数である。塩基3つの組を MRNAの塩基配列とアミノ酸配列の対応関係 発展 パク質に含まれるアミノ酸は20種類存在するが、MRNAに含まれる4種類の塩基の並ド 方で20種類のアミノ酸配列を指定できるのだろうか。 人種類のうちの塩基3つの並び方で1つのアミノ酸を指定するのであれば、 AGU CUL リプレットといい,それぞれが、 20種類あるアミノ酸のどれかに対応するようになって いる。 1960年ごろ,多くの研究者にこよって, それぞれのトリプレットがどのアミノ酸に対応す ろかが突き止められ, 遺伝暗号表という表がまとめられた。遺伝暗号表では, トリプレット がMRNAの塩基配列で表示され.,各トリプレットをコドン(遺伝暗号の単位)という。 例え ば、表aでコドンの1番目がU. 2番目がG. 3番目がCの配列には,システイン(Cvs)が AR いでんあんごうひょう 10 対応する。 64個のコドンのうち, 3個(UAA. UAG. UGA)はアミノ酸に対応しておらず, そこで 翻訳が終了するため, 終止コドンという。 一方, 翻訳の開始には, AUGが対応しており 開始コドンという。 これは同時にメチオニン(Met)のコドンでもある。 しゅうし かい し ▼表a 遺伝暗号表 コドンの2番目の塩基 U C A G UCU UAU フェニルアラニン チロシン UGU UUC U システイン (Phe) UCC セリン UAC (Tyr) UGC (Cys) U UUA C UCA (Ser) ロイシン UAA UGA 終止コドン A UUG (Leu) 終止コドン UCG UAG UGGトリプトファン(Trp) G CUU CCU CAU ヒスチジン CGU U CUC C (His) ロイシン プロリン CAC CGC C アルギニン CUA (Leu) (Pro) (Arg) CCA CAA CGA グルタミン CUG CCG CAG (GIn) CGG AUU ACU AAU AGU アスパラギン セリン イソロイシン AUC (Ile) ACC トレオニン AAC (Asn) AGC (Ser) A AUA (Thr) ACA AGA A アルギニン 開始コドン リシン(リジン) (Lys) AUG (Arg) G ACG AAG AGG メチオニン(Met) U GUU GCU GGU GAU アスパラギン酸 (Asp) C GGC グリシン GUC G GCC GAC バリン (Val) アラニン (Gly) A GUA GCA (Ala) GAA GGA グルタミン酸 G GUG GCG GAG (Glu) コドンの3番目の塩基 コ コドンの1番目の塩基

未解決 回答数: 1