数学 高校生 約14時間前 この問題を図に表すとどうなるか分からないので教えてください! □6 全体集合 U = {1,2,3,4,5,6,7,8,9} の部分集合A, B を A={1, 2, 3, 4,5}, B={1,3,5,7,9} とする。 次の集合を求めよ。 *(1) ANB*(2) BS (3) ĀПB *(4) AUB A Clear 例題1 1: 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約15時間前 (4)の問題はどうやって考えるのか教えてほしいです🙏🏻 *30 大中小3個のさいころを投げるとき,次のようになる場合は何通りあるか。 (1) 目がすべて異なる。 (3)目の積が3の倍数 (2) 少なくとも2個が同じ目 (4) 目の和が奇数 3 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約15時間前 どちらも第何群に含まれるかまでは分かりましたが、何項目になるかが分かりません。解説をお願いしたいです。 (2)第800項が第n群に含まれるとすると よって (n-1)n<1600≦n(n+1) Σk k=1 2R k=1 39・4016004041 から, これを満たす自然数nはn=40 39 800-k-800- 2800-12 ・39・40=20 であるから n JALTHIL L/2k-1_1 k=1 39 40 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約15時間前 はじめのakの求方が分かりません、教えてください。 (2) a=2+5+8+......+(3k-1) これは,初項 2, 公差3の等差数列の, 初項から 第ん項までの和であるから =1/1/21k(2-2+(k-1)-3)=1/12k(3k+1) ak= したがって S=1/21k(k+1)=1/12(3k2+k) 108 =12(32+) AS- 2 =1/13-1/ n(n+1)(2n+1) + 1+1/2m(n+1)} 12/11/12m(n+1)(2n+1)+1) =1/12-12(+1)-2(+1)=1/12(+1) 3 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約15時間前 この問題の⑵どうやって解くか教えてください💦 (x+1) -1 (a) 8- □ 29 次の式を展開し, xについて降べきの順に整理せよ。 (1)(x-1)(x-2)(x-3) dar-e (r)* (2)(x+a)(x+b)(x+c) 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約15時間前 (3)を画像3枚目の考え方で解こうと思ったのですが、答えが合いませんでした。(画像2枚目) どこが不足しているのかを教えてください。 145 3人の女子と10人の男子が円卓に座るとき、次の確率を求めよ。 (1) 3人の女子が連続して並ぶ確率 少なくとも2人の女子が連続して並ぶ確率 (3) 男子が連続して5人以上並ばない確率 [10 西南学院 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約20時間前 棒全部から下がわからないです。 □130 太郎さんと京子さんは,命題の証明に関する次の問題について話している。 【問題】 a b は実数とする。 このとき, 次の命題を証明せよ。 活用間 131 文 「a +6≦2 ならば, a ≦1 または 61である。」 小 太郎:この命題の対偶は証明できそうだね。 た 京子:そうだね。 この命題の対偶はアならば,イ」になる。 太郎: 対偶を証明する以外に,この命題を証明する方法はないかな。 京子:次のように考えてみたらどうだろう。 α+6≦2 のとき,a≦1であ るなら,この命題の結論は真になるから,この場合は考える必要がな い。 a+b≦2 で, さらにウであるときに, エであることを 証明すれば十分である。 京子 太郎 京子 太郎 : 確かにそうだね。 それなら,次のようにして証明できる。 【太郎さんのノート】 a + b≦2 より b≤2-a ここで,ウ であるとき したがって, ウ であるとき, エ となる。 (1) に当てはまるものを、次の各選択肢のうちから一つずつ選べ。 ア の選択肢 ⑩ a ≦1 または 6≦1 ① a ≦ 1 かつ 6 ≦1 ② a > 1 または 6>1 ③ a > 1 かつ 6>1 の選択肢 ⑩ a + b 2 である ① a+b>2 である ウ オに当てはまるものを、次の各選択肢のうちから一つずつ選べ。 選択肢 ⑩a > 1 ① a ≦1 I の選択肢 ⑩6 > 1 ① b≦1 の選択肢 ⑩ -α <-1 ① a ≧ - 1 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約20時間前 物理です。(4)はグラフからt=3の値の図形の面積を求めるんですが、どうして面積=(4)の値になるんですか。 高1 物基 第1章運動の表し方 演習問題No. 1 問 Vo? ある物体がx軸上を運動している。x=10[m]から時刻 t = 0[s] に動き出し、 そ の後速度v[m/s]がグラフのように変化した。 ただし、x軸正の向きを、 速度v [m/s] や加速度a[m/s]の正の向きとする。次の各問に整数で答えなさい。 v[m/s] ∧ 3 4 09 2 1 3 4 8 a (9.0) t[s] (8,-2) (1)時刻t = 2[s] の物体の加速度α[m/s2]の値を求めよ。 (2) 時刻t = 4[s] の物体の加速度az [m/s2]の値を求めよ。 (3)t = 0[s]からt=9[s]のa-tグラフを示せ。 (4) 時刻t=3[s]の物体の位置x] [m]の値を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1日前 この問題の解き方がわからないので教えてください 下線部の意味もわからないので教えてください 3.第n項が 2pm (1)r>1 mn+1 で表される数列の極限値を、次の場合について求めよ. r=1 (3) -1<r<1 (2) (4) r <-1 回答募集中 回答数: 0