学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)でなんで下線部のようになるのでしょうか? 私は120ml/100mlと考えてました

ンは肝臓と筋肉の細胞に多く含まれている。 肝臓ではエネル の貯蔵物 質となり、必要に応じてグルコースに分解され血液中に放出される。筋肉では筋収縮 のエネルギー源となる。 (1) ①B A (2) ウ 説 (1), (2) 健康な人では,血糖濃度が高くなるとすぐにインスリンが分泌されて血糖濃度が 100 mg/100 mL 程度にもどる。 食後にインスリン濃度が上昇し, 血糖濃度が下がって いるのはヒトBのグラフである。 I型糖尿病では、おもに自己免疫疾患などによってランゲルハンス島のB細胞が破 壊され,血糖濃度が高くなってもインスリンが分泌されない。これに当てはまるのは ヒトCのグラフである。 II型糖尿病では, I型糖尿病以外の原因でインスリンの分泌量が低下する,もしく はインスリン受容体がインスリンと結合してもはたらかないため、血糖濃度の低下が 見られない。これに当てはまるのはヒトAのグラフである。 (1) 200mg/100mL (2)350mg/分 (3)5000mg/100mL (1) グラフから、尿中にグルコースが排出され始めるときの横軸の値を読み取る。 (2) グルコース再吸収速度の最大値は, 原尿のグラフと尿のグラフのグルコース排出速度 の差が最大のところを読み取ればよい。 血糖濃度が450mg/mL以上であれば, グル コース排出速度の差は常に同じ値であるので、読み取りやすい値を選べばよい。 例え ば,血糖濃度 800mg/100mL のとき, 原尿中には800mg/分の速度で排出され, 尿 中には450mg/分の速度で排出されているので,再吸収速度の最大値は 201 800mg/分 - 450mg/分 = 350mg/分である。 (3) 血糖濃度が450mg/100mL のとき, 尿中にグルコースは100mg/分の速度で排出さ れている。 1時間で尿中に排出されるグルコースは100mg/分×60分。 これが 120mL の尿に溶けているので, 尿100mL中に含まれるグルコースは, 100mg/分 × 60分 × (100mL/120mL) = 5000mg よって, 尿中のグルコース濃度は5000mg/100mLである。 VEDER

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題なんですけど、この解答になる理由が分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです!

問2. イヌリンは植物由来の糖の一種で,ヒトの体内には存在しない。 イヌリンをヒトの静脈内に注射す ると,腎臓でろ過されて原尿中に現れるが, まったく再吸収されない。 健康な成人にイヌリンを静脈内注 射後, イヌリン濃度を測定したところ, 原尿中の濃度が0.9mg/mLであったのに対し、 尿中の濃度は 100mg/mLであった。 24時間で作られた尿量が 1.5Lであったとして, 以下の問に答えなさい。 (1) 24 時間に, 腎臓でろ過された原尿量はいくらか。 小数点以下を四捨五入して答えよ。 100 = 09 = [[|~|--- 15000×11-166.5=107 (2) 同時に測定した尿素の原尿中の濃度が0.3mg/mL, 尿中の濃度が20mg/mL であった。 再吸収された尿 素の割合は何%か。 167×0.3=50. 1.5×20=30. 50-50=20. ·0₁4760=40% (3) 排出される窒素の由来としてタンパク質のみを、 また窒素の排出経路として尿中の尿素 (CHN20) のみ を考えるとすると, 上記 (2) のとき, 24時間で体内から何gのタンパク質が失われたことになるか。 失わ れたタンパク質の重量のうちで窒素が占める重量の割合を16%として計算せよ。 N=窒素 原子量C=12 H=1 12+4+28+16=6016%=14g=100%:x 0=16 N=14 a ・器×30=14 16x=1400 ★=87-5g 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(6)教えてください🙇‍♀️

100 酸素ヘモグロビンの割合% 50 酸素解離曲線 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 赤血球中のヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビ 80 ンとなり、全身の組織に酸素を運ぶ役割を担う。酸素ヘモグロ ビンの割合は,酸素濃度や二酸化炭素濃度によって変わる。 右 図は酸素濃度(相対値) に対する, 酸素ヘモグロビンの割合を グラフにしたもので,これを酸素解離曲線という。 曲線Aは 二酸化炭素濃度(相対値)が40のもので, 曲線Bは二酸化炭 素濃度が70 のものである。 肺胞中では酸素濃度が100 で 二 酸化炭素濃度は 40, ある組織中では酸素濃度が30で,二酸 化炭素濃度は 70 とする。 20 40 60 80 100 (1) 肺静脈中と肺動脈中の血液の状態を示す点を,図の酸素 酸素濃度(相対値) 解離曲線中点 a~ h からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 60 割 40 [%] 201 [曲線A] g いろいろ [曲線B] 肺動脈〔X〕 ab 生 HF 肺静脈 (e〕 (2) 動脈血の酸素ヘモグロビンの割合を次から1つ選び, 番号で答えよ。 1 1 30% 2 62% 3 91% 4 96% (3)静脈血の酸素ヘモグロビンの割合を(2) の ①~③から1つ選び、番号で答えよ。 (○) (4) 全ヘモグロビンのうち,この組織中で酸素を解離するヘモグロビンの割合 〔%〕 を答えよ。 定期積の意血(⑥66%) (5) 動脈血の酸素ヘモグロビンのうち,この組織中で酸素を解離する割合 〔%〕 を答えよ。ただ し, 小数第1位を四捨五入せよ。 ×100=69% 96 ( 69%) (6) 動脈血 100mLあたり何mLの酸素がこの組織に供給されるか。 ただし,ヘモグロビンは 血液100mLあたり15g 存在し, すべてのヘモグロビンが酸素と結合すると、ヘモグロビン 1gに 1.3mLの酸素が結合できるとし, 小数第2位を四捨五入せよ。 (12.9mL) 2 し

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

授業でこの問題をしたんですが,言われている意味が何一つわからなかったので,教えてほしいです。全部できればお願いします

第2編 「ヒトの体内環境の維持」 第3章 「ヒトの体内環境の維持」 第2節 「体内環境の維持のしくみ」 1 腎臓の構造とはたらき 【問題演習】 下表は,ある健康なヒトPの血しょう, 原尿、尿中の成分を測定した結果を示している中 のイヌリンは本来、ヒトの体内には存在しない物質だが,測定中、このヒトPの静脈に注射し て血しょう中濃度が一定になるように保った。 イヌリンは糸球体からボーマンのうへと押し出 された後,全く再吸収されずに尿中へ排出される。 また、ヒトPの尿量は1分間あたり1mLで あった。 120 mL. 原尿 (mg/mL) 成分 タンパク質 0 グルコース 千 ナトリウムイオン 3 カルシウムイオン 0.08 クレアチン 0.01 尿素 0.3 639 20 イヌリン (1 1 120 (1) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された尿中に含まれるイヌリン量(mg) をいくらか。 144.19:1=120:x1120mg/m49-144.19 12000 120 144.19 2000 14419 血しょう (mg/mL) 72 1 3 0.08 0.01 0.3 1.39x= Izomt 尿 (mg/mL) -139m (3) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収されたイヌリンの量(mg)はいくらか。 10:00 -26- omg 144.19 x = 120. 120mol (2) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された原尿中に含まれるイヌリン量(mg) はいくらか。 1,342 +x=1201 mg 1 ちゃう二=139 77,39 (4) ヒトPの腎臓において, 1分間あたりのイヌリンの濃縮率はいくらか。 ing lat (6) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された尿の量(mL) を求めよ。 1mg/mL:0 0 0 3.3 mm 10.14 3.94 0.75 4 19 120倍 (5) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された原尿 (ろ過された水)の量(mL) を求めよ。 1220倍×1 4m²/p/L x x 7 m/L 120mL (8) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収された尿素の量を求めよ。 (9) ヒトPの腎臓において, 尿素の再吸収率を求めよ。 Prom² (7) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収された原尿(水だけ)の量(mL) を求めよ。 12,000 1年(__)H(__)番 名前( 144,19 mg/nl. ベー

回答募集中 回答数: 0