政治・経済 高校生 2年弱前 貯蓄は証券購入に当てられ、という文がわかりません 証券という意味を調べましたが (何らかの権利を持っていることを証明する権)と書いていて、 なぜその権利を持つ事を証明する権を買ったら企業の投資資金になるのかわからないです 言葉の意味調べても分からな買ったので教えて欲... 続きを読む 5 購入した財・サービスで欲求を 満たし,生活を維持することが家計の目的である。このような行為を消費 というが,所得から消費支出と租税をのぞいた残りが将来の消費のための 貯蓄となる。 貯蓄は、銀行預金や株式・社債などの証券購入にあてられ, しゃさい 企業の投資資金となるか, あるいは国債購入にあてられて政府の借hih 25. 経済 解決済み 回答数: 1
地理 高校生 約2年前 ③がロンドンとなぜ分かりますか? あと①は③と9時間分も時差なくないですか? 回答よろしくお願いします🙇 返信明日の夜になってしまいます。 すみません! 問12 時差 金融や証券に関する情報は,情報通信技 術の発達により, 日夜, 世界中を駆けめぐっている。 次の図は,東京, ニューヨーク, ホンコン, ロンドン の四つの証券取引所における通常の取引時間(1997年 現在)を、世界標準時 (GMT) で示したものである。 東京証券取引所に該当するものを,図中の①~④のう ちから一つ選べ。 ただし, サマータイムは考慮しない ものとする。 [00年 ・本] 21時 18時● 15時 0時 ■■■■は休憩時間を示す。 3時 9時 16時 『証券統計年報』 により作成。 問12 解決済み 回答数: 1
世界史 高校生 2年以上前 誰か教えてください(>_<) 人物名もお願いします!! 2.20世紀におこった重要な出来事を知っておこう! ◎教科書や授業プリントを参考にして、下の空欄を埋めなさい。 西暦 出来事 1911年 孫文が指導した( 亥革命)によって中華民国が成立する サライェヴォ事件をきっかけに ( 2 第一次世界大戦 二度のロシア革命を通して共産党政権の (3 がつくられる 1914年 1917年 1919年 1920年 1921年 1922年 1929年 1931年 1939年 1940年 1941年 1945年 ドイツ革命がおこる。 休戦条約を結び戦争終結 (2)の講和会議がパリで開かれる 世界初の国際平和機関 (4 ドイツが(5 東アジアで ( 6 る (7) 柳条湖事件をきっかけに ( 9 ドイツにて ( 10 ニューヨークの証券取引所で株価が大暴落したことから(8 日独伊三国同盟が結ばれる 条約に調印する )が発足する がイタリアのファシスト政権を樹立する 会議が開かれ、列強に有利な太平洋秩序が形成され 日本が( 13 新たな国際平和機関である (14 独ソ不可侵条約後ドイツがポーランドへ侵攻したことをきっかけに (11 )が始まる ハワイの真珠湾攻撃をきっかけに (12 内閣が成立する 4 がおこる を受諾する が始まる の始まり )が発足する がおこる 回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生 2年以上前 この問題のイの答えが 公定歩合をあげる じゃだめなのは、1990年では既にやってなかったから ってことですか? そもそも意味的に当てはまらないんでしょうか 問7 下線部について,生徒Yのグループは, 1990年代にデフレ脱却のために日 本銀行が進めた政策について整理した。 次のノートはそのメモである。 メモ イに当てはまる政策の組合せとして最も適当なも 29 の中の空欄 ア のを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。 <日本銀行の政策> 物価や景気を安定させるために、家計や企業などの民間経済部門が保有 する通貨量であるマネーストックを調節する。 デフレ脱却のためには, ア ための政策がとられる。 <マネーストックを調節するための具体的政策> ○公開市場操作 一有価証券を売買する ○公定歩合操作 公定歩合を上げたり下げたりする ○預金準備率操作一預金準備率を上げたり下げたりする。全体を <1990年代の金融政策> 55B デフレ脱却のために, イ政策が主要な手段として行われた。 一 お金がまわって物価があかる ① アマネーストックを増やす ② アマネーストックを増やす ③アマネーストックを増やす ④アマネーストックを増やす アマネーストックを減らす ⑥ アマネーストックを減らす ⑦アマネーストックを減らす ⑧ アマネーストックを減らす イ 日本銀行が有価証券を売却する イ 日本銀行が有価証券を購入する イ公定歩合を上げる イ公定歩合を下げる イ 日本銀行が有価証券を売却する イ 日本銀行が有価証券を購入する イ公定歩合を上げる 公定歩合を下げる 解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生 2年以上前 商業科の帳簿決算です。c.備品減価償却高の問題なのですが、何回解いても赤文字で書いてある2段目・の回答になってしまいます。正解の式と答えは、1段目・の赤字です。900,000が何なのか分かりません。教えてください🙇♀️ 63 320,000 00 29,000 43,000 by z 50,000 500,000 何これ? 080,000) x 0.0 (2,300,000-900,000) x 0 = (2.5mm(2,500,00*0.6)] × 0.2 = 400,000 x 500,000 320,000 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 2年以上前 赤の波線のようにするのは、なぜですか? 三角形ABCの面積を求めよ。 ABが7cm, BC が6cm, CAが5cmの S = = ab sin A 2 6. 6²+c²-a² 260 25+49-36 2×5×7 19 A= A = 38 26 49 14 19 B (20) (野村証券) A 7cm a C 6cm- 2x5×7:35 2 £₂2. sin A = √√1- (12/5)² 5cm C 数学基礎の話 ガリレオは、弾道が2次関数のグラ 解決済み 回答数: 2
政治・経済 高校生 3年弱前 わかる方教えてください。 政治経済 第8章 国民経済の仕組み② ワークシート 【財 政】 1. 一般会計や特別会計などから成り立っている中央政府の財政のこと。 2. 歳入と歳出とが同額になっている財政のこと。 3. 国または地方公共団体が財政収入の不足を補うために発行する債券。 4. 歳入不足を補うため国が発行する公債のこと。 5.都道府県・市区町村などの地方公共団体の財政のこと。 6. 国の最も基本的な会計で, 社会保障, 公共事業, 教育などの一般行政を 進めるための主要な経費を賄う会計のこと。 ※〔 ] 7. 一般会計予算の歳入不足を補うために発行される国債のこと。 ※〔 ] 8. 国が特別な事業を行ったりするための会計のこと。 ※〔 〕 9. 公共事業費や出資金、貸付金などの財源に充てるために発行される国債 のこと。 わって 10. 一般会計予算において, 国債発行額が歳入に占める割合のこと。 11. 一般会計の租税収入のうち, 所得税、法人税、酒税の3つのこと。 16. 法人税など, 課税対象に同じ税率をかける課税方式のこと。 1. [ 17. 課税対象が大きくなるほどに税率が高くなる課税方式のこと。 2.[ 18. 課税対象が大きくなるほど税率が低くなる課税方式のこと。 3. [ 4. [ 5. [ 12. 所得税、法人税、相続税、酒税など、国庫の収入の中心となる税のこと。 13. 都道府県税や市区町村税など地方公共団体の収入の中心となる税のこと。 14. 所得税、法人税、相続税、都道府県民税, 市区町村税など, 納税義務者 と実質的負担者である担税者とが同一人である租税のこと。 6. [ 7. 15. 消費税、酒税 関税 たばこ税 ゴルフ場利用税など, 納税義務者と租 税負担者とが異なる租税のこと。 8. 9. 19. 租税制度の変更による増税がなくても、経済成長の結果, 租税収入が予 算額を上回って自然に増加すること。 10 1 1 回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生 3年弱前 わかる方教えてください。 政治経済 第8章 国民経済の仕組み② ワークシート 【財 政】 1. 一般会計や特別会計などから成り立っている中央政府の財政のこと。 2. 歳入と歳出とが同額になっている財政のこと。 3. 国または地方公共団体が財政収入の不足を補うために発行する債券。 4. 歳入不足を補うため国が発行する公債のこと。 5.都道府県・市区町村などの地方公共団体の財政のこと。 6. 国の最も基本的な会計で, 社会保障, 公共事業, 教育などの一般行政を 進めるための主要な経費を賄う会計のこと。 ※〔 〕 7. 一般会計予算の歳入不足を補うために発行される国債のこと。 ※〔 ] 8. 国が特別な事業を行ったりするための会計のこと。 〕 9. 公共事業費や出資金 貸付金などの財源に充てるために発行される国債 のこと。 10. 一般会計予算において, 国債発行額が歳入に占める割合のこと。 1.〔 17. 課税対象が大きくなるほどに税率が高くなる課税方式のこと。 2.[ 18. 課税対象が大きくなるほど税率が低くなる課税方式のこと。 3. [ 4. [ 5.[ 6. 11. 一般会計の租税収入のうち, 所得税、法人税、酒税の3つのこと。 12. 所得税、法人税、相続税、酒税など, 国庫の収入の中心となる税のこと。 13. 都道府県税や市区町村税など地方公共団体の収入の中心となる税のこと。 14. 所得税、法人税、相続税、都道府県民税, 市区町村税など, 納税義務者 と実質的負担者である担税者とが同一人である租税のこと。 7. 15. 消費税、酒税 関税、たばこ税 ゴルフ場利用税など, 納税義務者と租 税負担者とが異なる租税のこと。 16. 法人税など, 課税対象に同じ税率をかける課税方式のこと。 8. 29. 19. 租税制度の変更による増税がなくても、経済成長の結果, 租税収入が予 算額を上回って自然に増加すること。 1 回答募集中 回答数: 0