政治・経済
高校生

わかる方教えてください。

政治経済 第8章 国民経済の仕組み② ワークシート 【財 政】 1. 一般会計や特別会計などから成り立っている中央政府の財政のこと。 2. 歳入と歳出とが同額になっている財政のこと。 3. 国または地方公共団体が財政収入の不足を補うために発行する債券。 4. 歳入不足を補うため国が発行する公債のこと。 5.都道府県・市区町村などの地方公共団体の財政のこと。 6. 国の最も基本的な会計で, 社会保障, 公共事業, 教育などの一般行政を 進めるための主要な経費を賄う会計のこと。 ※〔 〕 7. 一般会計予算の歳入不足を補うために発行される国債のこと。 ※〔 ] 8. 国が特別な事業を行ったりするための会計のこと。 〕 9. 公共事業費や出資金 貸付金などの財源に充てるために発行される国債 のこと。 10. 一般会計予算において, 国債発行額が歳入に占める割合のこと。 1.〔 17. 課税対象が大きくなるほどに税率が高くなる課税方式のこと。 2.[ 18. 課税対象が大きくなるほど税率が低くなる課税方式のこと。 3. [ 4. [ 5.[ 6. 11. 一般会計の租税収入のうち, 所得税、法人税、酒税の3つのこと。 12. 所得税、法人税、相続税、酒税など, 国庫の収入の中心となる税のこと。 13. 都道府県税や市区町村税など地方公共団体の収入の中心となる税のこと。 14. 所得税、法人税、相続税、都道府県民税, 市区町村税など, 納税義務者 と実質的負担者である担税者とが同一人である租税のこと。 7. 15. 消費税、酒税 関税、たばこ税 ゴルフ場利用税など, 納税義務者と租 税負担者とが異なる租税のこと。 16. 法人税など, 課税対象に同じ税率をかける課税方式のこと。 8. 29. 19. 租税制度の変更による増税がなくても、経済成長の結果, 租税収入が予 算額を上回って自然に増加すること。 1
20. 地方公共団体が発行する公債のことで,発行に際しては自治大臣または 都道府県知事の許可が必要。 21. 国税の所得税、法人税の一定割合を地方公共団体の財政力に応じて交付 する金額のこと。 22. 国が特定の事業を補助するために各自治体に支給されるもので,その使 いみちが指定されていないもの。 23. 国が使いみちを定めて, 国庫から地方公共団体へ支出する資金のこと 【財政・金融政策】 1. フィスカル・ポリシーと呼ばれるもので, 景気過熱時には公共投資の削 減、増税、景気停滞時には公共投資の増加、減税を行う政策。 2. 不況時の際に、 公共投資の増加, 減税などを行うことにより景気に刺激 を加える政策。 3. 所得税の累進課税や低所得者に対して社会保障給付を行うことにより, 所得分配の不平等を是正すること。 4. 自動安定装置と呼ばれるもので、 財政自体に景気を自動的に安定させる しくみがそなわっていること。 5. 財政政策の1つで、 例えば増税、減税による景気調整もこれに含む政策 のこと。 20. 7. 政府が財政や金融のしくみを通じて, 有効需要を創出する政策。 21. 6. 政府が国家の借用を背景に資金を調達し, それを政府諸機関などに貸し 付ける金融活動。 22 25 8. F. ルーズベルトが1930年代の恐慌を乗り切るために打ち出した一連の 経済政策。 9. 異なる複数の目標を実現するために, 財政政策,金融政策などの複数の 政策手段を組み合わせること。 1 2 10. 中央銀行が公定歩合を上下させることによって, 間接的に通貨量を調整 する政策のこと。 11. 通貨の発行量などを通じて, 景気変動の調整や通貨価値の安定などを図 る中央銀行の政策のこと。 12.中央銀行が市中銀行に貸し出しを行う場合に適用される金利のこと。
13. 中央銀行が金融市場において有価証券を売買することにより,通貨量を 直接的に調整する政策のこと。 14. 中央銀行が支払準備率を上下することによって、市中銀行などの運用で きる資金量を増減し、 民間に対する貸し付けを調整する政策のこと。 15. 金利政策が有効に働くためには、市中銀行の中央銀行に対する依存度が 高いのがよいか,それとも依存度が低いのがよいか。 16. 景気停滞時, 中央銀行が金融市場において有価証券を買い上げて資金を 放出すること。 17. 好況時,中央銀行が金融市場において手持ち証券を売却して資金を市場 から引き上げること。 18. 銀行の預金残高に対する支払準備金の割合。 19. 好況時に、資金需要を減らす政策のこと。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?