学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

このプリントの答えを教えてください!

9中国の古典文明0 中国文明のはじまり 動 p.65~70 p.18~19 つぎの文の( )に適語を入れ,下線部O~Oについての問いに答えよ。 1 東アジアとは,今日の中国を中心とするユーラシア大陸の東部地域をいう。 前6000年頃までに, 黄 河流域では(1)などの雑穀を中心として、また長江流域では( 2 )を中心として, 粗放な農耕が始 まり、前5千年紀には集落が発生した。黄河中流域では①素焼きの地に文様をほどこした土器を特色 とする文化がみられた。長江中· 下流域では, ②人工的な水田施設をともなう集落遺跡が発見されて いる。前3千年紀には地域間の交流がすすみ、 黄河下流域を中心に, 南は長江中·下流域, 北は遊東 半島にいたる(3)の分布がそれを示している。これは代表的な遺跡の名前から( 4 )文化と呼ばれ ている。交流にともなう集団相互の争いは地域の政治的統合をうながし,黄河中 下流域には城壁で かこまれた都市(邑)が発達し, やがてそれらを統合する③広域的な王朝が成立した。 現在確認されている最古の王朝は股(商)である。 20世紀初めのO段城の発掘により, 大規模な王墓」 と宮殿跡が発見された。段王朝は, ⑤王都である大邑(商)のもとに多くの邑が従属する形で成り立っ た国家であった。股王が直接統治する範囲は限られていたが、 6王は神の祭りをおこない。 また神意 を占って農事·戦争などおもな国事をすべて決定し、 強大な宗教的権威によって多数の邑を支配した。 祭紀用の酒器·食器として, 複雑な文様をもつ(5)がつくられ, さらに①占いの結果を記録するた めの文字が使われた。それが現在の漢字のもとになっている。 殿の支配領域の西部,(6)流域におこった周は,はじめ股に服属していたが, ®前11世紀頃殿を 滅ぼし、(7)に都をおいて華北地方を支配した。周王朝では, ①封土(領地)の分与による統治制度 がもちいられた。このような統治制度のもとでは, 同姓の父系親族集団のまとまりが重要であり, 親 族関係の秩序やそれに応じた祭記のしかたを定めた(8)がつくられた。 そうした分権的な統治体制 をひとつにまとめていたのが、天命をうけた( )と称する周王の権威であった。 問のあ この文化に特徴的な土器を何というか。 この文化の代表的な遺跡をひとつあげよ。 モンゴル高原 黄河 d) 問の 代表的な遺跡をひとつあげよ。 6 その位置を地図中~0から選べ。 問 伝説上の中国最初の王朝は何か。 問の 現在の地名を答えよ。 その位置を地図中~のから選べ。 日本海 東シナ海 太平洋 問6 このような国家組織を何というか。 問6 このような政治体制を何というか。 問の この文字を何というか。 問 儒家思想における王朝交替の理論は何か。 また そのうち武力での政権募奪を何というか。 問O これを何というか。 またのこれをつぎの語句をもちいて説明せよ。 【語句>封土 血縁] 5 4 3 2 11 9 8 7 6 の 6

回答募集中 回答数: 0
家庭 高校生

夏休みの家庭科でホームプロジェクトの課題がてました。中々いいテーマが思いつきません。参考程度にいくつか案を出して欲しいです!!! あと一週間程度でできるものだとありがたいです🙇‍♀️

○ホームスロジェクトって何をするの? 家族がよりよい生活を送れるように、家庭生活の中での困りごと、 不便なことをまず見つけて、 それを解決していく行程をレポートにまとめます。 家族のために問題を解決するのですから、 自分 のことだけを考えた内容ではだめです。 (自分の部屋の片づけなどは×) 分野は衣·食· 住·環境·保育·高齢者など、どの分野でも結構です。 hor AV 教科書P.194~の「ホームブプロジェクト」例や資料集巻頭2 -1 「ホームプロジェクトの進め方」 を参考にしましょう。 まずは、課題を見つける→計画を立てる→予算を立て、必要なものの準備をする→実施する →計画が正しかったかどうか、結果について考察する→必要に応じて再計画·再実施するという流 れです。調べ学習とは違います。 インターネットでの調べもので終わらないように。 実施結果につ いては、家族の方からのコメントもあるとなお良いです。 自分一人で考えつかない場合は、 家族に「何か不便なことはないか」 「何か困っていることはな いか」等、聞いてみることもお勧めします。 良いアイデアをもらえるかもしれません。 ○ホームスロジェクトの提出の仕方は? のレポート用紙(A4)に内容をまとめて、 実施計画の用紙(この用紙の裏面) を表紙につけます。 用紙の左上をホチキスなどで止めましょう。 2写真や、 グラフ、図などは期で貼り付けてください。作品がある場合は一緒に提出してください。 3提出期限は夏休木み明けの最初の授業です。 ヨ加の博光 不け ASー 々1公日の落主 ち」て士こいま す 白4 の作ロ の内容ちまとめ ス ャ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この評論の問題で、14行目のそういう、25行目のその能力 とはどういうことなのか 教えてください!🙇‍♀️

評論 『本は、これから』 J 田 法 内 ロ ロロ 紙の本を読むということ 消息 酒養 B'紙の本はなくならない。というか、紙の本というカッコとした基盤ぬきにはそもそも電子書籍というものは 存立することができないというのが私の結論である。その理由を以下に述べる。 回「電子書籍の第一の難点は「どこを読んでいるかわからない」ことである。 図 たしかに買をめくると「ぱらり」と音がしたり、頁がたわんだり、反対側の活字が透けて見えたりと、紙の本 を読んでいる状態を擬似的には経験できる。 中のどの部分を、どの方向に向かって読み進んでいるのかがわからない。 自分が全体のどの部分を読んでいるかを潮職的に絶えず点検することは(あまりシテキする人がいないが)読」 書する場合に磐須の作業である。というのは、ある文章がボウトウ近くにあるか、 たところにあるかによって、その文章の解釈可能性に大きな差異が生じるからである。 A、残り何頁であるかがわからない。いったい自分が物語の 2ちょうかん 中程にあるか、巻末が迫っ 推理小説の場合、「いかにも怪しげな人物」が物語のはじめの方に登場してきた場合には、ある程度 =| 小説を読み慣れた読者は「この人は犯人ではなく、いわゆる「レッドヘリング(読者を誤った推理に導くための偽一 りの手がかり)」である可能性が高い」という龍論を行う。作者の方は売者をミスリードするために次々と「レッ ドヘリング」を投じてくる。『残り頁数」はその真置判定の重要な手が と、そこから後は「読者をミスリードするようなトリック」はもう出てこないからである。そういう「ポイント オブ·ノー.リターン」が存在する。グラウンドレベルで読み進んでいる自分を「読み始めから読み終わりまで| の全行程を上空から鳥厳している想的視座」からスキャンする力がなければ、そもそも読書を享受するという ことは不可能なのである。その 息は音楽を聴く場合と変わらない。 a 限度を切る 6 音楽というのは、「もう聞こえない音」がまだ聞こえ、「まだ聞こえない音」がもう聞こえるという、時間意識 の拡大を要求する。私たちはまるで当たり前のように「センリツ」とか「リズム」とかいう言葉を口にしているが、 これは「もう聞こえない音」を記憶によって、「まだ聞こえない音」を先駆的直感によって、現在に引き寄せるこ a とで経験しているから言えることなのである。してこの音楽的経験は、「もう聞こえない音」「まだ聞こえない 音」の範囲が広ければ広いほど深く厚みのあるものになる。現在の前後数秒の音しか再生できないというショー ト·メモリーの聴き手と、数十分の交響楽の最初から今までのすべての楽音を今再生でき、それを踏まえてこ の展開を予期しうる聴き手では、同一の楽音から引き出すことのできる快楽の質が違う。 賞に止まらず、人間が生きてゆく上で必須の能力なのである。 I「おのれ自身を含む風景を鳥蹴する力」。ヘーゲルだったらそれを「自己意識」と呼ぶだろうし、フッサールだっ たら「超越論的主観性」と呼ぶだろう。別に何と呼んでも構わないが、それは人間が生きる上での不可欠の能力 である。でして、読書はぞの力を調巻するための好個の機会なのである。 私はぞの能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や音楽鑑 5 11 樹

回答募集中 回答数: 0